岩 倉 館
秋田県雄勝郡羽後町床舞寺沢
立地・構造
 岩倉館は雄物川の支流 床舞川の上流域、右岸の丘陵突端(比高70m)に築かれた山城で、東側の稜線を二重堀で断ち切って城を独立させています。城の規模は東西150m×南北200mほど、城縄張りは頂部を加工した主郭を中心に北側に3段、南側に1段 郭を敷設しただけのシンプルな構造になっています。主郭の規模は東西50m×南北20−30mほど、特に城郭遺構は見当たりませんが、よく削平され広い平場になっています。北側の郭群は高さ2−5mの段差で画された段郭群で規模は1段目の郭が東西
岩倉館 概念図
15m×南北7−8m、2段目の郭が東西20m×南北30m、3段目の郭が東西20m×南北20m、南側の郭が東西30m×南北15mほど。西側斜面に導線を兼ねた帯郭が2段敷設されています。岩倉館は全体的に古い形態の城館ですが、搦手が想定される東側稜線のみは特殊な城郭パーツを駆使した厳重な構造になっています。稜線は規模の大きい二重堀で遮断され、内堀に隣接した部分は帯郭で処理され、さらに帯郭は連続畝堀で切り刻まれています。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。岩倉館のある中世「床舞郷」は鎌倉期の史料(『中条文書』建治三年四月二十八日の条 「高井時茂譲状案」)にも見られ、小野寺氏と縁戚関係にあった鎌倉御家人 高井氏(中条氏)(越後国奥山荘在))の所領とされます。ただし高井氏が床舞に下向することはなく、岩倉氏を床舞に送り込み代官支配したと伝えられます。菅江真澄の『雪の出羽路』「寺沢村 此地に金峯山東光寺といふ天台の古ル寺有しを、門前村にうつしもてそが跡を寺沢とて村の名に呼ぶ岩倉太夫勝元応永の頃居る古城跡あり、・・・・・」と記されており、室町期 村落領主に成長した岩倉氏が居住し、この頃 高井氏の支配から離れて小野寺氏に出仕していたと推測されます。現在、確認される遺構から岩倉館は戦国末期まで使用されたと思われ、由利衆に備えた監視砦として小野寺氏の家臣が守備した番城と思われます。
歴史・沿革
岩倉館 主郭東側の二重堀と畝堀
メモ
小野寺氏の番城か?
形態
山城
別名
 ・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
寺沢地区の迂回スペースに駐車
訪城日
平成20(2008)年4月20日 平成26(2014)年5月7日
岩倉館は床舞川の上流部、白山から西方向に張り出した稜線突端に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、館へは北側の寺沢地区から床舞川に沿った農道を辿ってアプローチします。(写真右上) 場所はわかりずらいですが、農道を進んだ進行方向左側に小社が祀られていて(写真左)、館はこの小社の背後の丘陵になります。でっ、小社の脇から林業作業用と思われる杣道があって(写真左下)、管理人はこの杣道を登り、約150m進んだあたりで沢をわたり(写真右下)、館山へ直登しました。
でっ、斜面を攀じ登り辿り着くのが、東側の横堀になります。(写真左上) 横堀は土砂が堆積しているためケッコウ浅いものですが、東側稜線の堀切に繋がっています。(写真右上) 堀の規模は幅10m弱×深さ6−7mほど。でっ、堀底は帯郭に加工され、北側は5条の畝堀(写真右・左下)、南側は3条の畝堀で潰されています。(写真右下ー写真ではわかりずらいですが ・・・・・) でっ、堀切の東側は高さ3mの中土塁を挟んで外堀が設けられ、二重堀になっています。外堀の規模は幅4−5m×深さ3−4mほど。
(写真左上) 二重堀 (写真右上) 外堀
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北20−30mほど、内部はケッコウよく削平されています。でっ、虎口は北西端に坂虎口が設けられ、南側の郭と繋がっています。(写真左下) 主郭と南側の郭の高低差は3mほど、南側の郭の規模は東西30m×南北15mほど。(写真右下)
主郭の北側は北西方向に延びた稜線を段郭群に加工した単調なもの。1段目の郭は東西15m×南北7−8m、主郭との高低差は2mほど(写真左上)、2段目の郭間は4−5mの段差で画されています。(写真右上) 2段目の郭は東西20m×南北30mほど(写真右)、3段目の郭間は3mの段差で画されています。(写真左下) 3段目の郭は東西20m×南北20mほど(写真右下)、たぶん床舞川の下流方向を望むことができるはずなのですが ・・・・・、雑木が多く眺望は効きません。この下にも郭があるようで未確認。(藪っています)
主郭・南郭の西側に5−6m切り落として帯郭が敷設されています。(写真左上) 帯郭の規模は幅5m前後、北側の2段目の郭と南側の郭を繋ぐ導線だったのでしょう。でっ、さらにこの帯郭の西側下に7−8m切り落としてもう1段 帯郭が敷設され、2段構造になっています。(写真右上)
秋田の中世を歩く