 |
 |
 |
岩倉館は床舞川の上流部、白山から西方向に張り出した稜線突端に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、館へは北側の寺沢地区から床舞川に沿った農道を辿ってアプローチします。(写真右上)
場所はわかりずらいですが、農道を進んだ進行方向左側に小社が祀られていて(写真左)、館はこの小社の背後の丘陵になります。でっ、小社の脇から林業作業用と思われる杣道があって(写真左下)、管理人はこの杣道を登り、約150m進んだあたりで沢をわたり(写真右下)、館山へ直登しました。 |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、斜面を攀じ登り辿り着くのが、東側の横堀になります。(写真左上) 横堀は土砂が堆積しているためケッコウ浅いものですが、東側稜線の堀切に繋がっています。(写真右上)
堀の規模は幅10m弱×深さ6−7mほど。でっ、堀底は帯郭に加工され、北側は5条の畝堀(写真右・左下)、南側は3条の畝堀で潰されています。(写真右下ー写真ではわかりずらいですが
・・・・・) でっ、堀切の東側は高さ3mの中土塁を挟んで外堀が設けられ、二重堀になっています。外堀の規模は幅4−5m×深さ3−4mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二重堀 (写真右上) 外堀 |
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北20−30mほど、内部はケッコウよく削平されています。でっ、虎口は北西端に坂虎口が設けられ、南側の郭と繋がっています。(写真左下)
主郭と南側の郭の高低差は3mほど、南側の郭の規模は東西30m×南北15mほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の北側は北西方向に延びた稜線を段郭群に加工した単調なもの。1段目の郭は東西15m×南北7−8m、主郭との高低差は2mほど(写真左上)、2段目の郭間は4−5mの段差で画されています。(写真右上) 2段目の郭は東西20m×南北30mほど(写真右)、3段目の郭間は3mの段差で画されています。(写真左下)
3段目の郭は東西20m×南北20mほど(写真右下)、たぶん床舞川の下流方向を望むことができるはずなのですが ・・・・・、雑木が多く眺望は効きません。この下にも郭があるようで未確認。(藪っています) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭・南郭の西側に5−6m切り落として帯郭が敷設されています。(写真左上) 帯郭の規模は幅5m前後、北側の2段目の郭と南側の郭を繋ぐ導線だったのでしょう。でっ、さらにこの帯郭の西側下に7−8m切り落としてもう1段
帯郭が敷設され、2段構造になっています。(写真右上) |