三 輪 神 社
秋田県雄勝郡羽後町杉宮字宮林
 三輪神社は社の別当寺吉祥寺『縁起』によると養老年間(717-724年)、大和の大神(おおみわ)神社を勧進して創建したと伝えられます。当時の大和朝廷は北進を推し進めて版図を拡張し、その際 戦勝の加護を祈念して大神神社の主祭神 大物主神(おおものぬしのかみ)を奉じて軍を進めたとされ、三輪神社は大和出身の将兵により勧進されたものと思われます。境内の北側中央に明神堂とよばれる三輪神社が鎮座し、その東側に権現堂とよばれる須賀神社が、西側に八幡宮とよばれる八幡神社が建てられています。祭神は三輪神社が大物主神、須賀神社が素佐之男尊(すさのうのみこと)、八幡神社が応神天皇、神功皇后、比売大神(ひめおおかみ)。菅江真澄の『雪の出羽路』「いといと旧き土地なり、いにしへの名は三崎箇崎といひて大河邊の野原なりしを、一夜のほどに千本の神杉生ひ出て杉原となれり、かくて神座、其神の神號を杉宮明神とまをし奉る、そを村の名として呼にこそ」と記されています。昭和29(1954)年、国の重要有形文化財に指定。 (場所はココです)
鳥居 
鐘楼 
一間四方の袴腰付の楼造、銅板葺。菅江真澄の『雪の出羽路』「元禄三年 庚午 鐘楼義處公御建立」と記されています。
境内 
境内の北側中央に三輪神社本殿が、東側に須賀神社本殿が、西側に八幡神社本殿が配置されています。
三輪神社本殿と八幡神社
三輪神社本殿
三間四方の社流造、向拝は一間四方の銅板葺き。(もともとは(こけら)葺) 現存の建物は室町後期の再建と伝えられます。
三輪神社本殿
境内社 八幡神社本殿
境内社 須賀神社本殿
桁行 二間×梁間 三間の一重入母屋造。向拝は一間四方の唐破風造の銅板葺。創建時期は不明、現在の社殿は正保4(1647)年の建立。