 |
 |
 |
西馬音内城は横手盆地の南西隅、西馬音内梺地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北東麓の西馬音内川沿いに「大手門祉」碑が建てられ(写真右上)、ここから元西小学校ーグランドを経て登山道が設けられ、グランド脇に標柱が建てられています。(写真左) しばらく稜線を登ると「十三森塚」と呼ばれる土盛が見られますが、どうも墓標らしいです。(写真左下) でっ、その後 導線は四の郭手前で堀で断ち切られています。(写真右下) 堀の規模は幅7−8m×深さ5−6mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
さらに導線は四の郭の北側側面を通るように設定され、この間 導線は二重横堀で進路を遮られ、また四の郭から横矢がかかる構造になっています。(写真左上ー下の横堀 写真右上ー下の横堀 写真右ー上の横堀) |
四の郭(写真左下) 規模は東西80m×南北20−25mほど、大手筋を守備、監視した前衛陣地だったのでしょう。なお西端に八幡神社が祀られていました。(写真右下ー現在、社殿は崩壊しています) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭・四の郭間を分断した堀は幅20mほど、堀底は三の郭の北側をカバーする平場になっています。(写真左上) なお郭の東縁の北、南側に竪堀が穿たれています。(写真右上ー南竪堀) また三の郭の東端に櫓台が構えられ四の郭からの導線を扼しています。(写真左) 四の郭からの導線はこの櫓台の南下を通って主郭方向に繋がっていますが(写真左下)、この間 導線は竪堀で狭められています。(写真右下ー竪堀) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭・三の郭(写真左上) 規模は東西200m×南北20−30mほど、二の郭・三の郭間は高さ3−4mの切岸で画され、側面は5−6mの段差で郭群に加工されています。でっ、導線は二の郭・三の郭の東側側面を経て二の郭⇒主郭に繋がっています。(写真右上ー主郭の坂虎口) |
主郭(写真右) 規模は東西70m×南北30−40mほど、中央に径3mのどでかい井戸が残存しており(写真左下ー井戸祉)、西馬音内小野寺氏が日常居館を構えていたと推測されます。また西縁に低めの土塁が確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の周囲は5−6mの切岸が削崖され、下部は腰郭で処理されています。(写真左上・右上ー東側の切岸 写真左ー南側の南郭間の堀) なお主郭・南郭間の堀底に「矢島五郎満安自刃の地」の標柱が建てられています。(写真左下) |
南郭(写真右下) 規模は東西30−35m×南北40mほど、主郭との高低差は3−4mほど。 |
|
 |
 |
主郭部と飯塚館間は稜線鞍部を掘り込んだ南北堀で分断されています。(写真右) 堀の規模は幅10m×深さ3−4mほど、堀底は二の郭・三の郭東側の帯郭(主郭への導線)に繋がっています。 |
|
|
 |