西 馬 音 内 城
秋田県雄勝郡羽後町西馬音内堀回字世の沢山、館城
立地・構造
 西馬音内城は横手盆地の南西端、西馬音内川右岸の丘陵先端上(標高185m 比高90m)に築かれた山城です。城は北東側から南方向に切り込んだ沢と西側から南東側に切り込んだ沢で区画され、規模は400m四方ほど。城縄張りは城域の南西ピークに構築された主郭主郭の東側ピークに設けられた飯塚館、さらに大手筋に想定される北東稜線を加工した郭群(二の郭ー三の郭ー四の郭)からなる東側に開いた馬蹄状の連郭構造で構築されています。規模は主郭が東西70m×南北30−40m、二の郭・
西馬音内城 概念図
三の郭が東西200m×南北20−30m、四の郭が東西80m×南北20−25m、飯塚館が東西150m×南北70mほど。主郭部・飯塚館間は稜線鞍部を利用した堀で遮断され、それぞれが独立した郭群となっています。大手筋は北東麓からのルートが想定され、導線は北東稜線 ⇒四の郭の側面⇒三の郭・四の郭間の鞍部⇒二の郭・三の郭の側面を経て主郭に繋がっていますが、この間 導線は堀切、横堀で遮られ、また郭群から横矢がかかる構造になっています。また飯塚館から東側稜線に繋がる部分は二重堀で遮断され、斜め状の土橋で導線が確保されています。同地は南西側から横手盆地南部を見下ろす高所に位置し、また「由利郡」からの往還道が仙道谷を経て横手盆地に入る谷口に位置しており、西馬音内城にはこれを扼する機能があったものと思われます。

 鎌倉中期頃、出羽国「雄勝郡」に入部し稲庭城を拠点とした鎌倉御家人 小野寺経道は、次子の道直を西馬音内に分知して由利方面への抑えとしました。そして西馬音内城は建治3(1277)年頃、道直により築かれたと伝えられます。南北朝ー室町期の西馬音内小野寺氏の仔細な事績は不明。戦国末期の当主 西馬音内茂道(横手城主 小野寺輝道の弟)は天正14(1586)年の「有屋峠の戦」に参陣するなど小野寺一門として行動しましたが、文禄元(1592)年 娘婿の矢島根城館大井(矢島)満安が山根館主 仁賀保兵庫頭挙誠(きよしげ)の攻撃を受け西馬音内に逃れると満安を西馬音内城に庇護し、 このことで茂道は横手城主 小野寺遠江守義道から疑いを向けられました。そして同年、満安が自害することで事態は終結しましたが、西馬音内小野寺氏と小野寺本家との関係はギクシャクしたものとなり、同4(1595)年 山形城主 最上義光が「雄勝郡」の実質支配を目論み楯岡城主 楯岡豊前守満茂率いる最上軍を「雄勝郡」に派兵した際、西馬音内茂道は最上氏に内応したとされます。その後、慶長2(1597)年 小野寺義道が湯沢城奪還を目指して「雄勝郡」に出陣すると、茂道は最上氏から離脱しふたたび小野寺方に参陣しました。(「大島原の戦」) 慶長5(1600)年、「関ヶ原」が勃発すると義道は西軍に加担した上杉とともに最上領に侵攻しましたが、「関ヶ原」の本戦が東軍の勝利で終結すると最上領から退却します。そして孤立した小野寺氏は最上、檜山安東氏、戸沢氏等の攻撃を受け、この際 西馬音内城もまた最上勢の攻撃を受けたため茂道は城に火をかけ庄内に遁走したと伝えられます。その後、小野寺氏の改易により西馬音内城は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
西馬音内城 三の郭の櫓台
メモ
西馬音内小野寺氏の館城
形態
山城
別名
川名池城 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・櫓台・堀・土橋・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
元西小学校の駐車場借用
訪城日
平成16(2004)年11月6日 平成26(2014)年5月7日 令和元(2019)年5月14日
西馬音内城 遠景
西馬音内城は横手盆地の南西隅、西馬音内梺地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは北東麓の西馬音内川沿いに「大手門祉」碑が建てられ(写真右上)、ここから元西小学校ーグランドを経て登山道が設けられ、グランド脇に標柱が建てられています。(写真左) しばらく稜線を登ると「十三森塚」と呼ばれる土盛が見られますが、どうも墓標らしいです。(写真左下) でっ、その後 導線は四の郭手前で堀で断ち切られています。(写真右下) 堀の規模は幅7−8m×深さ5−6mほど。
西馬音内城 導線を遮る横堀 西馬音内城 横堀
さらに導線は四の郭の北側側面を通るように設定され、この間 導線は二重横堀で進路を遮られ、また四の郭から横矢がかかる構造になっています。(写真左上ー下の横堀 写真右上ー下の横堀 写真右ー上の横堀) 
四の郭(写真左下) 規模は東西80m×南北20−25mほど、大手筋を守備、監視した前衛陣地だったのでしょう。なお西端に八幡神社が祀られていました。(写真右下ー現在、社殿は崩壊しています)
西馬音内城 導線を遮る横堀
西馬音内城 櫓台
三の郭・四の郭間を分断した堀は幅20mほど、堀底は三の郭の北側をカバーする平場になっています。(写真左上) なお郭の東縁の北、南側に竪堀が穿たれています。(写真右上ー南竪堀) また三の郭の東端に櫓台が構えられ四の郭からの導線を扼しています。(写真左) 四の郭からの導線はこの櫓台の南下を通って主郭方向に繋がっていますが(写真左下)、この間 導線は竪堀で狭められています。(写真右下ー竪堀)
二の郭・三の郭(写真左上) 規模は東西200m×南北20−30mほど、二の郭・三の郭間は高さ3−4mの切岸で画され、側面は5−6mの段差で郭群に加工されています。でっ、導線は二の郭・三の郭の東側側面を経て二の郭主郭に繋がっています。(写真右上ー主郭の坂虎口)
主郭(写真右) 規模は東西70m×南北30−40mほど、中央に径3mのどでかい井戸が残存しており(写真左下ー井戸祉)、西馬音内小野寺氏が日常居館を構えていたと推測されます。また西縁に低めの土塁が確認できます。(写真右下)
西馬音内城 主郭
西馬音内城 主郭の井戸
主郭の周囲は5−6mの切岸が削崖され、下部は腰郭で処理されています。(写真左上・右上ー東側の切岸 写真左ー南側の南郭間の堀) なお主郭・南郭間の堀底に「矢島五郎満安自刃の地」の標柱が建てられています。(写真左下)
南郭(写真右下) 規模は東西30−35m×南北40mほど、主郭との高低差は3−4mほど。
 
主郭部飯塚館間は稜線鞍部を掘り込んだ南北堀で分断されています。(写真右) 堀の規模は幅10m×深さ3−4mほど、堀底は二の郭・三の郭東側の帯郭(主郭への導線)に繋がっています。
 
西馬音内城 主郭・飯塚館間の堀
ー 飯 塚 館 ー
飯塚館西馬音内城の搦手(東側の丘陵)を守備する郭群で、規模は東西150m×南北70mほど、城内最高所(標高184m)に位置します。郭は大きくは東西に並んだ三郭からなり、東端の郭が土壇上の南北に細長い郭に加工されています。(一般的にこの郭が飯塚館と呼ばれています) 東側の丘陵続きは二重の堀切で断ち切られ、堀に横矢がかかるよう斜めに土橋がかけられ稜線に繋がっています。
西馬音内城 飯塚館の西虎口
飯塚館へは西側中央に設けられた土塁で固定された虎口から入ります。(写真左上) でっ、導線は土塁の中央を通りますが、土塁間の幅は人ひとりが通る幅しかなく、また導線はスロープ状になっています。でっ、内部西側は自然地形を加工しただけの何の変哲もない平場ですが(写真右上)、東端に設けられた郭は周囲を2−3mの段差で区画された方形館に加工されています。(写真左ー北側縁部 写真左ー西側縁部) 規模は東西20m×南北40mほど、内部は藪々々・・・。(写真右下) でっ、東縁に高さ1mの土塁が築かれ、外側(東側)は堀で遮断されています。
西馬音内城 堀
(写真左上) 飯塚館東側の土塁
(写真右上) 飯塚館東側の堀
でっ、前記の土塁の北縁が切られ、導線は土橋で稜線に繋がっています。(写真右) ただし土橋は斜めにかけられ飯塚館から導線に横矢がかかっています。そしてこのあと導線は東方向に延びていますが(写真左下)、稜線の先端に土塁が築かれ(写真右下)、堀土橋が設けられ導線が確保されています。でっ、ここで西馬音内城は完結します。
西馬音内城 搦手導線
西馬音内城 堀 西馬音内城 搦手導線
土橋・導線
ー 動画 西馬音内城を歩く ー
秋田の中世を歩く