 |
 |
 |
高寺城は高寺地区西方の丘陵突端に築かれた山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、東麓に高寺氏が建立したと伝えられる龍泉寺があり、往時 このあたりに家臣屋敷地が設けられていたようです。(写真右上)
でっ、高寺城へは主郭南東側の中腹まで林道(未舗装)があり、車両でも充分通行可能です。がっ、管理人は南東側から稜線へ直登しました。(写真左) 稜線上に2−3mの段で区画された郭が連続し(写真左下)、じきに二の郭に辿り着きます。(写真右下) 二の郭の規模は東西70m×南北30mほど、思ったより広い平場で居住性は充分にあります |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭・主郭間は高低差10m以上あり、北側に尾根を削り残したと思われる土塁?が二の郭の北西縁をカバーしています。(写真左上・右上) |
主郭(写真右) 規模は東西30m×南北10mほど、もともと物見として機能していたと想定されます。でっ、内部には石祠が祀られています。背後は4−5m切り落とした堀で処理され(写真左下)、南側稜線も浅い堀で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭から南東・北東方向に尾根が分岐していますが管理人は北東側稜線から下山しました。でっ、最上段の郭は二の郭から20m下に位置し、規模は東西60m×南北30mほど、2mの段差で同規模の郭がもう1段 敷設されています。(写真左上) ここから先端部分は急斜面になっているため、5−8mの切岸で区画された小郭が6−7段配置されています。(写真右上)
最大の切岸は10m以上。(写真左下) |
|