田 代 城
秋田県雄勝郡羽後町田代麓
立地・構造
 田代城は出羽丘陵南部の中山間地、高瀬川中流域左岸の北西から南東方向に張り出した稜線突端(比高100m)に築かれた山城です。城の規模は東西250m×南北150mほど、北西側の丘陵続きを堀で
田代城 概念図
断ち切り城域を区画しています。城縄張りは東西に細長い丘陵頂部に構築された東郭・西郭と南ー東側斜面に構築された段郭群からなり、東郭・西郭間は鞍部状の郭で仕切られ、段郭群は高い切岸で区画されています。規模は東郭が東西40m×南北40m、西郭が東西70m×南北10−15mほど、東郭の西縁は削り残しと思われる東西7−8m×南北25m×高さ3mの大土塁(櫓台か?)が築かれ、また西郭の西ー北縁に天幅4−7m×高さ2−3mの分厚い2段土塁が築かれています。田代城最大の特徴は東郭・西郭の北ー西側をグルッと取り囲んだ横堀ー堀切で、この堀が北西側稜線から田代城を防御する防衛ラインとなっていて、横堀に直交する形で北ー西側斜面に集中的に連続竪堀が穿たれ、北西側の尾根筋を意識した形態になっています。秋田県の中世城郭の中で竪堀と横堀をこれだけ多用した城郭は非常に珍しく、レアな遺構と思われます。また田代城の東麓に北方の由利郡玉米に繋がる基幹街道が通っており、田代城はこの街道筋を監視するため取り立てられたものとも推測されます。なお田代城の南東1.1kmに田代城の日常居館とされる旦金森館があります。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は西馬音内小野寺氏の支配下にあった村落領主 田代氏と伝えられます。田代氏は『奥羽永慶軍記』(あまり使用したくないのですが ・・・・・)によると天正14(1586)年、小野寺遠江守義道が「有屋峠」を越えて最上領に侵攻した際、由利衆への抑えを担ったとされ、また天正20(1592)年 西馬音内城主 小野寺茂道が仁賀保勢の攻撃に晒された娘婿の矢島根城館主 大井満安を救援するため田代三左衛門を矢島に派遣したとされます。 
歴史・沿革
 
田代城 西郭西側の横堀
メモ
「西馬音内衆」 田代氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・堀・畝状竪堀群
場所
場所はココです
駐車場
東麓のJAコープの駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年10月27日 平成26(2014)年5月7日
田代城は高瀬川の西岸、田代麓地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) がっ、登山道は特になく、管理人は東麓の鳥居の見える場所からアプローチしました。(写真右上) でっ、鳥居のすぐそばに御堂が祀られ、御堂の背後に竪堀(自然か?)が見られ、管理人は竪堀に沿って直登しました。(写真左・左下) でっ、ヘイコラヘイコラ 約60mほど登ると東郭群南側の帯郭群に辿り着きます。(写真右下) 帯郭群の規模はそれぞれ幅3−5mほど、4−6mの切岸で区画された3−4段の郭群に加工されています。
東郭の北東稜線は段郭群を基調とした5段の段郭群に加工されています。でっ、最下段の郭は東西5−6m×南北10mほど(写真左上)、北・北東2方向に竪堀が敷設されています。(写真右上) 上位郭との高低差は3−4mほど、その上位郭(東四郭)は東西20m×南北20mほど。(写真右) さらに東三郭間は5−6mと高い切岸で仕切られています。(写真左下) 東三郭の規模は東西15m×南北25mほど。(写真右下)
さらに4−5mの切岸で東二郭があります。(写真左上) 規模は東西20m×南北25mほど、東郭とは3mの段で画され、南西隅に東郭に繋がる虎口が設けられています。(写真右上) でっ、辿り着いた東郭は東西40m×南北40mほど、ケッコウ広い平場になっていて、管理人は当初 ここを主郭と想定していたのですが ・・・・・。(写真左) 東郭の西端部は削り残しと思われる土塁に加工されていますが、規模は東西7−8m×南北25m×高さ3mほど、たぶん櫓台だったのでしょう。(写真左下) でっ、櫓台の外側(西側)は幅20−25mの鞍部郭で西郭と仕切られています。(写真右下)
(写真左上) 東郭・鞍部郭の南側下に幅7−10mの帯郭が敷設され、西側の端部から西郭へ導線が設けられています。
西郭(写真右上ー東側から 写真右ー西側から) 規模は東西70m×南北10−15mほど、北西ー北縁に天幅4−7m×高さ2−3mの分厚い2段土塁が築かれ(写真左下)、内部は仕切土塁と段で3分割されています。ま〜〜〜、北西側の尾根筋に対する迎撃拠点だったのでしょう。でっ、西ー北側斜面は7−8mの切岸に削崖され堀切ー横堀に加工され、比較的 緩斜面になっている南側斜面は段郭群で処理されています。(写真右下)
(写真左上) 西郭南西側下の段郭群、西郭側の切岸は高さ10mほど、急峻です。
(写真右上) 西郭南ー西側の堀切、西郭北側の横堀に連続しています。
(写真左) 西郭南側の出丸、規模は東西10−15m×南北7−8mほど。
(写真左下・右下) 西郭西ー北側下の堀切と二重横堀、西郭西側の堀切は北西側に廻り込んで分岐し、二重横堀に変化します。でっ、横堀から西側斜面に二重竪堀が穿たれ、北側斜面に6条の連続竪堀が敷設され、北西側の尾根筋を防御する構造になっていたようです。
(写真左上) 西郭西側の二重竪堀、写真画像では大きさがわかりずらいですが、ケッコウ巨大なものです。でっ、畝は高さ1.5−2mほど。
(写真右上・右) 西郭北側の二重横堀(内堀)、西郭側の切岸は7−8mほど。
(写真左下・右下) 西郭北側の連続竪堀
(写真左上・右上) 北側の二重堀、外堀は幅2−3m×深さ1−2mほど、北西側稜線に繋がる導線になっています。
(写真左) 搦手郭、規模は東西15m×南北10mほど、東ー南側に幅3−5mの帯郭が巻かれています。ま〜〜〜 搦手口を監視・防御する郭だったのでしょう。でっ、導線はこの郭の北側側面を通って稜線に繋がっています。
(写真左下・右下) 搦手郭西側の竪堀、北西側稜線からの導線を狭めています。
秋田の中世を歩く