 |
 |
 |
田代城は高瀬川の西岸、田代麓地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) がっ、登山道は特になく、管理人は東麓の鳥居の見える場所からアプローチしました。(写真右上)
でっ、鳥居のすぐそばに御堂が祀られ、御堂の背後に竪堀(自然か?)が見られ、管理人は竪堀に沿って直登しました。(写真左・左下) でっ、ヘイコラヘイコラ
約60mほど登ると東郭群南側の帯郭群に辿り着きます。(写真右下) 帯郭群の規模はそれぞれ幅3−5mほど、4−6mの切岸で区画された3−4段の郭群に加工されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
東郭の北東稜線は段郭群を基調とした5段の段郭群に加工されています。でっ、最下段の郭は東西5−6m×南北10mほど(写真左上)、北・北東2方向に竪堀が敷設されています。(写真右上) 上位郭との高低差は3−4mほど、その上位郭(東四郭)は東西20m×南北20mほど。(写真右) さらに東三郭間は5−6mと高い切岸で仕切られています。(写真左下) 東三郭の規模は東西15m×南北25mほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さらに4−5mの切岸で東二郭があります。(写真左上) 規模は東西20m×南北25mほど、東郭とは3mの段で画され、南西隅に東郭に繋がる虎口が設けられています。(写真右上) でっ、辿り着いた東郭は東西40m×南北40mほど、ケッコウ広い平場になっていて、管理人は当初 ここを主郭と想定していたのですが ・・・・・。(写真左) 東郭の西端部は削り残しと思われる土塁に加工されていますが、規模は東西7−8m×南北25m×高さ3mほど、たぶん櫓台だったのでしょう。(写真左下)
でっ、櫓台の外側(西側)は幅20−25mの鞍部郭で西郭と仕切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 東郭・鞍部郭の南側下に幅7−10mの帯郭が敷設され、西側の端部から西郭へ導線が設けられています。 |
西郭(写真右上ー東側から 写真右ー西側から) 規模は東西70m×南北10−15mほど、北西ー北縁に天幅4−7m×高さ2−3mの分厚い2段土塁が築かれ(写真左下)、内部は仕切土塁と段で3分割されています。ま〜〜〜、北西側の尾根筋に対する迎撃拠点だったのでしょう。でっ、西ー北側斜面は7−8mの切岸に削崖され堀切ー横堀に加工され、比較的
緩斜面になっている南側斜面は段郭群で処理されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭南西側下の段郭群、西郭側の切岸は高さ10mほど、急峻です。 |
(写真右上) 西郭南ー西側の堀切、西郭北側の横堀に連続しています。 |
(写真左) 西郭南側の出丸、規模は東西10−15m×南北7−8mほど。 |
(写真左下・右下) 西郭西ー北側下の堀切と二重横堀、西郭西側の堀切は北西側に廻り込んで分岐し、二重横堀に変化します。でっ、横堀から西側斜面に二重竪堀が穿たれ、北側斜面に6条の連続竪堀が敷設され、北西側の尾根筋を防御する構造になっていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 西郭西側の二重竪堀、写真画像では大きさがわかりずらいですが、ケッコウ巨大なものです。でっ、畝は高さ1.5−2mほど。 |
(写真右上・右) 西郭北側の二重横堀(内堀)、西郭側の切岸は7−8mほど。 |
(写真左下・右下) 西郭北側の連続竪堀 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上・右上) 北側の二重堀、外堀は幅2−3m×深さ1−2mほど、北西側稜線に繋がる導線になっています。 |
(写真左) 搦手郭、規模は東西15m×南北10mほど、東ー南側に幅3−5mの帯郭が巻かれています。ま〜〜〜 搦手口を監視・防御する郭だったのでしょう。でっ、導線はこの郭の北側側面を通って稜線に繋がっています。 |
(写真左下・右下) 搦手郭西側の竪堀、北西側稜線からの導線を狭めています。 |
|
 |
 |