館 山 館
秋田県雄勝郡羽後町下仙道字田茂木沢山
立地・構造
 館山館は出羽丘陵南部の中山間地、石沢川上流域の右岸、西方向に張り出した丘陵突端(比高60m)に築かれた山城です。規模は東西150m×南北250mほど、東側の稜線続きを二重堀で遮断して 城域を独立させています。城縄張りは頂部を加工した主郭を中心に北ー西方向に展開され、北郭ー主郭ー西郭を連郭式に繋いだシンプルな構造になっています。規模は主郭が20m四方、北郭が東西15m×南北40m、西郭が東西40m×南北15mほど。主郭・北郭間は浅い堀にかけられた土橋で繋
館山館 概念図
がり、主郭・西郭間は低い段で区画されています。大手筋は北麓からのルートが想定され、稜線突端の北出丸に繋がっています。その後、 導線は稜線を辿って北郭に繋がっていたのでしょう。このため北郭の北ー東縁に土塁が築かれ、さらに東側斜面は畝状竪堀群で潰され、北郭への侵入を拒む絶妙な防御形態になっています。さらに二重堀を挟んだ西郭の南側斜面、北側斜面にも畝状竪堀群が敷設され 全体として40条ほど、秋田県内の中世城郭でこれだけの畝状竪堀群のある城郭は類例がなく、館山館の特殊性といっていいのでは。(それだけ館山館が重要視されていたのでしょう) 館山館は痩尾根を加工したため狭小で居住性の薄い城郭ですが、石沢川沿いの仙道谷を眺望する高所に位置しており、軍事的な色彩の濃い城砦と推測されます。なお仙道谷には北から明神前館ー杉沢館ー九十九沢館ー田代城且金森館館山館仙道館が配置されていました。

 築城時期・築城主体・城主ともに不明。『奥羽永慶軍記』(客観的史料として積極的に使用したくないのですが ・・・・・)に登場する小野寺氏の被官 仙道左馬助が館山館のある仙道谷を支配した勢力と推測されますが、仙道氏と館山館との関連は不明。天正10(1582)年の荒沢の戦」以後、「由利十二頭」檜山城主 安東愛季と誼を通じて横手城主 小野寺輝道(または嫡子の遠江守義道とも)と疎遠となります。このため輝道は「由利十二頭」から人質をとりましたが、逆に人質となった石沢氏の母が自害し、このことで小野寺と「由利十二頭」の対立が顕在化し、「大沢山の戦」に発展しました。(以上が『奥羽永慶軍記』に記された内容ですが ・・・・・、客観的な第一次史料がないため ・・・・・ 実際には?です) 館山館は小野寺氏が「由利十二頭」領との国境に築いた小野寺番城と推測され、在地勢力の仙道氏あるいは田代氏(田代城主)が守備していたものと思われます。
歴史・沿革
館山館 主郭東側の堀切
メモ
小野寺氏の番城か?
形態
山城
別名
・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・土橋・畝状竪堀群
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車(近くに路側帯あり)
訪城日
平成20(2008)年4月16日 令和元(2019)年5月14日
館山館 遠景
館山館は石沢川右岸の丘陵突端に築かれた山城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城へは県道34号の棚場地区から畑ノ沢方向へ進み、石沢川にかかる橋を渡ります。渡ったらすぐ右折して館山館方向に進み、館山館の北麓から尾根をめざして直登します。(写真右上) 北側斜面はキツイ傾斜になっていますが(写真左)、約10分弱ほどで北出丸北側の段郭群に辿り着きます。(写真左下ー3−4段に加工) でっ、段郭群の上部が稜線の北突端にあたり、ここに北出丸が構えられていました。(写真右下) 規模は東西5m×南北15mほど、南側は6−7m切り落としたV字堀で主郭に繋がる稜線を遮断しています。
館山館 堀切 館山館 堀切
(写真左上・右) 北出丸南側の堀切、規模は幅10m×深さ6−7mほど、堀底は竪堀となっています。
堀切から城中枢との距離は約90mほど、この間 稜線はなだらかな傾斜になっていますが、途中 2ヶ所に小ピークが見られ、この部分に大手導線を扼する前衛陣地が設けられていたのでしょう。(写真左下ー堀切から第一ピーク方向 写真右下ー第一ピークから堀切方向)
館山館 北郭方向 館山館 浅い堀切
館山館 畝状竪堀群
(写真左上) 第2ピークから北郭方向 
北郭の北側側面は5−6m切り落とした浅い堀切で処理され(写真右上)、堀切に隣接した北郭の東側斜面は「小野寺氏の定番」 十数条の畝状竪堀群で潰されています。(写真左・左下) また北郭から北西方向に張り出した小尾根も堀切で遮断されています。(写真右下)
館山館 畝状竪堀群 館山館 堀切
館山館 北郭 館山館 北郭の土塁
北郭(写真左上) 規模は東西15m×南北40mほど、北ー東縁に高さ1mほどの土塁が築かれています。(写真右上) ま 〜〜〜、土塁といい、側面の畝状竪堀群といい、明らかに東方向を意識した防御構造なのでしょう。でっ、北郭・主郭間の導線は浅い堀にかけられた土橋で繋がり(写真右)、主郭側に2段の段郭が敷設されています。(写真左下)
主郭(写真右下) 規模は20m四方ほど。内部は猛烈な藪藪々 ・・・・・。でっ、地表面は確認できず、土塁等はないようです。また南側に1.5−2m切り落として帯郭が設けられていますが、導線虎口だったと思われます。
館山館 主郭
館山館 主郭への導線 館山館 西郭
館山館 西郭
(写真左上) 主郭南側の導線・虎口 
西郭(写真右上) 主郭の西側稜線を加工した郭で 規模は東西40m×南北15mほど、北西側は幅2−3mの帯郭に加工され(写真左)、西端に下位郭からの虎口が設けられています。(写真左下) でっ、西郭の西側稜線は最大5mの段差で画された複郭構造の段郭群で処理されています。(写真右下)
館山館 西郭の虎口
館山館 畝状竪堀群
西郭の北側下にも畝状竪堀群が敷設されています。(写真左上) 数は十数条ほど。
主郭に繋がる東側稜線は7−8m切り落とした巨大なV字堀で遮断され、堀底は長大な竪堀となっています。(写真右・左下) でっ、竪堀に隣接した東側斜面は前述した畝状竪堀群で潰されています。さらに堀切の東側に小規模な堀切がもう1条 敷設され、二重堀になっています。(写真右下) 規模は幅3m×深さ1.5mほど。
館山館 堀切 館山館 堀切
ー 動画 館山館を歩く ー
秋田の中世を歩く