 |
 |
 |
九十九沢館は石沢川上流域の左岸、北方向に張り出した丘陵上に築かれた平山城で南北に細長い仙道谷の北端に位置します。(写真左上ー北側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景)
でっ、館は東側を石沢川で、西側は往時 沢(湿地帯)だったと思われ 現在は堀留された池になっています。(写真左) 館へは北西側からアプローチできる山道があり(写真左下)、ここから登ると北西側の小郭を経て北郭に繋がっています。小郭の規模は東西15m×南北5mほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 規模は東西15−30m×南北90mほど、内部は1m弱の段差で画された南北2段構造、北下段に小社が祀られています。(写真左上ー北下段
写真右上ー南上段) なお東側斜面は4−5m切り落とした帯郭で処理されています。(写真右) |
主郭(写真左ー北下段 写真右下ー南上段) 稜線ピークに位置し規模は東西15mー25m×南北40mほど、内部は1m弱の段で構築された南北の2段構造。たぶんここに館主の殿舎が構えられていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭南側の段差 |
南郭(写真右上) 規模は東西20m×南北60mほど、西側の緩斜面は数段の郭群に加工され(写真左)、南側の鞍部は二重堀で切られています。(写真下)
堀の規模は幅20m×深さ3−4mほど、西側斜面に延びた堀底は巨大なナナメ竪堀になっています。 |
|
 |
 |
 |
(写真左上) 内堀 |
(写真右上) 外堀 |
(写真右) 西ナナメ竪堀 |
|
|
 |