三 刀 屋 城
島根県雲南市(旧三刀屋町)三刀屋尾崎
立地・構造
 三刀屋城は三刀屋川と古城川に挟まれ東方向に延びた丘陵先端(標高120m 比高80m)に築かれた山城で、規模は東西450m×南北300mほど。山頂部は大きくは主郭・二の郭主郭群と東側稜線に構築された天神丸からなり、北ー東ー南側斜面は段郭群で処理されています。主郭は東西80m×南北30mほど、東端には東方向を監視したと思われる高さ4−5mの物見台(櫓台)が築かれています。主郭の西側には東西40m×南北20−25mほどの二の郭が配され、主郭とは石積で構築されたL字型の土塁で区画されています。天神丸は城内最大規模の郭のようですが、未訪問のため詳細は不明。大手筋は主郭群の南側斜面あるいは南東側の谷地からのルートが想定され、南側斜面には馬場と呼ばれる郭を含む20弱の郭が築かれています。

 三刀屋城「承久の乱」(承久3 1221年)の戦功により出雲国「三刀屋郷」の新補地頭職を得た諏訪部助長(扶長・扶永とも)により、同年 築かれたと伝えられます。(築城年代については異説があるようです) 諏訪部氏は信濃源氏の一族とされ、以後 360年間 三刀屋城を本拠地として「三刀屋郷」を支配しました。鎌倉幕府滅亡後の南北朝期、三刀屋扶重は足利尊氏(北朝)方に加担して畿内・北陸の南朝勢力との(いくさ)に明け暮れました。その後、山陰に勢力を伸ばした山名氏と行動をともにしましたが、康応元(1389)年 山名の家督争いから勃発した「明徳の乱」(明徳2 1391年)で山名満幸が没落すると三刀屋氏は山名の支配下から離脱し、逆に山名追討軍に加わります。そして山名氏没落後、出雲国守護職に補任された京極治部少輔高詮が領国経営を強引に推し進めたため、三刀屋・三沢・牛尾氏等の出雲国衆は京極氏の支配下に組み込まれました。応仁元(1467)年、「応仁の乱」が勃発すると、京極氏は東軍(細川氏)に加担し、西軍(山名氏)との武力衝突を繰り返します。この際、三刀屋氏は東軍として畿内各地を転戦したと伝えられます。「応仁の乱」後、守護職 京極氏の権勢は衰退し、代わって守護代の尼子刑部少輔清定が京極氏からの独立を画策します。このため文明16(1484)年、清定・経久父子は京極氏の攻撃を受けて月山富田城から追放されましたが、この際 三刀屋氏は京極氏に従って月山富田城攻めに参陣しています。その後、明応9(1500)年 尼子経久が月山富田城を奪還すると、三刀屋右京亮忠扶は経久に出仕し、以後 尼子の軍役を担いました。天文9(1540)年、尼子晴久による「安芸郡山城攻め」が開始されると三刀屋弾正忠久扶(ひさすけ)はこれに参陣しましたが、尼子軍は大内・毛利連合軍に敗れ、戦後 久扶は大内方に寝返りました。そして天文11(1542)、大内義隆による「出雲侵攻」が開始されると久扶は大内氏に従い、月山富田城攻めに参陣します。しかし対陣中に大内方に加担した久扶等の出雲国衆は尼子方に寝返り、このため大内方は惨敗を喫しました。大内氏没落後、毛利元就は着々と勢力を拡大して石見を侵食します。永禄3(1560)年 尼子晴久が死去し尼子の求心力が次第に衰退すると、久扶は三沢城主 三沢左京亮為清などとともに毛利方に寝返りました。永禄5(1562)年、毛利の「出雲侵攻」が本格化すると、尼子は毛利の食糧補給路を断つため「三刀屋城攻め」を決行します。しかし五龍城主 宍戸安芸守隆家、備後甲山城主 山内新左衛門尉隆通の援軍を得た久扶は宇山久兼、牛尾幸清、立原源太兵衛の尼子勢と地主峠で戦い、激戦の末 尼子勢を撤退させています。永禄8(1565)年、毛利の月山富田城攻め」が本格化すると、久扶は小早川隆景に与力して菅谷口の先陣をつとめています。尼子氏滅亡後、久扶は尼子残党との戦い、織田軍(羽柴秀吉ー鳥取城・上月城等)との戦いに参陣し、毛利が羽柴政権に組み込まれた後は、天正14(1586)年の秀吉の「九州出兵」等に参陣して各地を転戦しています。しかし天正16(1588)年、久扶は毛利輝元により追放処分となります。理由はよくわかりませんが、三刀屋氏が毛利氏にとって邪魔な存在になっていて、機会をみつけて三刀屋氏を追放したと推測され、毛利の外様潰しの一環だったのでしょう。久扶は天正18(1590)年、三刀屋を退去して京に登り、四日市村で亡くなったと伝えられています。久扶の嫡子 孝扶は毛利ー細川と渡り歩き、後に紀州徳川家に仕え、この際 三刀屋の姓を諏訪部に戻したと伝えられます。
歴史・沿革
三刀屋城 主郭・二の郭間の石積土塁
メモ
奥出雲の国人 三刀屋氏の「要害」
別名
天神丸城 
形態
山城
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台・虎口・石積・堀
場所
場所はココです
駐車場
三刀屋城址公園駐車場
訪城日
平成21(2009)年3月24日
三刀屋城は三刀屋川の左岸、西から東方向に延びた丘陵先端に築かれた山城で、大きくは主郭・二の郭主郭群と東側の天神丸からなります。(写真左上) でっ、城址は城址公園として整備され、南東麓から南側斜面を経由する車道が敷設されています。でっ、南側斜面には駐車場になっている馬場(写真右上)を含めて相当数の平場が設けられ(写真左・左下)、車道沿いには石積?も見られますが、往時のものなのかな 〜〜〜 ?。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は東西80m×南北30mほど、東端に東方向を監視したと思われる高さ4−5mの物見台が築かれています。(写真右上) 物見台周囲には石積に使用されたと思われる石塁がゴロゴロしています。また西側の二の郭とは虎口を兼ねたL字型の仕切土塁で遮断されています。(写真右・左下) 高さは1−1.5mほど。
二の郭(写真右下) 規模は東西40m×南北20−25mほど、西端に稲荷社が祀られています。
三刀屋市街地
出雲平野から赤穴に繋がる脇街道が通っています。
 
a_btn102.gif