 |
 |
 |
三刀屋城は三刀屋川の左岸、西から東方向に延びた丘陵先端に築かれた山城で、大きくは主郭・二の郭の主郭群と東側の天神丸からなります。(写真左上) でっ、城址は城址公園として整備され、南東麓から南側斜面を経由する車道が敷設されています。でっ、南側斜面には駐車場になっている馬場(写真右上)を含めて相当数の平場が設けられ(写真左・左下)、車道沿いには石積?も見られますが、往時のものなのかな 〜〜〜 ?。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西80m×南北30mほど、東端に東方向を監視したと思われる高さ4−5mの物見台が築かれています。(写真右上) 物見台周囲には石積に使用されたと思われる石塁がゴロゴロしています。また西側の二の郭とは虎口を兼ねたL字型の仕切土塁で遮断されています。(写真右・左下) 高さは1−1.5mほど。 |
二の郭(写真右下) 規模は東西40m×南北20−25mほど、西端に稲荷社が祀られています。 |
|
 |
 |
 |
 |
三刀屋市街地
出雲平野から赤穴に繋がる脇街道が通っています。 |
|
|