 |
 |
 |
臼杵城は臼杵市街地の中央部、東西に細長い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城へは西麓の大手口からアプローチします。(写真右上)
大手門は城下町屋と三の丸を繋ぐ唯一の虎口で桝形構造だったようですが現在 消失しています。(写真左) でっ、導線は濠にかけられた古橋を渡り(写真左下)、古橋門を経て鐙坂に繋がっています。(写真右下ー亭櫓台) |
|
 |
 |
 |
 |
鐙坂は西側斜面をスロープ状に登り(写真左上・右上)、大手中の門に辿り着きます。(写真右) でっ、導線はここで畳櫓を見ながら(写真左下)、左にクランクし
二の丸の西ー北側に敷設された帯郭に連続しています。(写真右下) なお古橋口からの導線は大友ー太田氏時代に利用された大手導線でしたが、稲葉氏時代に北西麓の今橋口からのルートが新たに作られ、導線は「今橋門」ー「中の門」ー「上の門」と3ヶ所の桝形を通って二の丸に繋がっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 時鐘櫓祉 |
二の丸(写真右上) 規模は東西250m×南北100mほど、内部に臼杵護国神社・稲葉神社がまつられ、周辺は公園整備されています。でっ、周囲は5−6mの高石垣で加工され(写真左ー二の丸西石垣)、西側中央に大門櫓が構えられ(写真左下)、西側塁線に石積土塁が南北に延びています。(写真右下) なお往時、二の丸に十二基の櫓が構えられていたようです。(二層櫓八基 単層櫓四基) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸北西端の会所櫓台 |
(写真右上) 二の丸中央北縁の着見櫓祉 |
(写真右) 二の丸南西端の井楼櫓台 |
(写真左下) 二の丸北東隅の石垣 |
(写真右下) 本丸・二の丸間を断ち切った堀は幅10−15mほど、土橋で導線が確保されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸・二の丸間の堀 |
(写真右上) 本丸・二の丸間の土橋 |
本丸(写真左) 規模は100m四方ほど、西側中央に表門とされる桝形構造の鉄門が構えられ、二の丸と土橋で繋がっていました。(写真左下) でっ、往時 内部に天守櫓をはじめ九基の櫓が構えられていました。(二層櫓六基 単層櫓三基) 天守は六間四方の三層四階構造で、基壇石積は文禄3ー慶長5年に構築されたもののようです。(写真右下ー天守櫓祉) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸天守櫓の石垣 |
(写真右上) 本丸南西端の武具櫓台 |
本丸の搦手は南東隅に設けられた卯寅口門とされ、往時 ここに船溜が設けられていたのでしょう。(写真右) でっ、卯寅口門を見下ろすように卯寅口門櫓が構えられ(写真左下)、内部に井戸祉が残っています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸卯寅口門櫓 |
三の丸(写真右上) 城域の北西部に位置し、規模は東西350m×南北500mほど。太田氏時代に埋め立てて構築された家臣屋敷地。 |
(写真左) 稲葉家下屋敷、明治35(1902)年に建築された 旧臼杵藩主 稲葉家の臼杵滞在所。 |
(写真左下) 月桂寺、正式名称は「清光山 月桂寺」、宗派は臨済宗妙心寺派。慶長13(1608)年、臼杵藩二代藩主 典通が湖南宗獄禅師を招いて創建した稲葉家の菩提寺。 |
|
 |
 |
(写真右上) 臼杵城の城下・町屋は臼杵城の南西方に敷設されていました。でっ、文禄2(1593)年、太閤検地のため豊後に入国した 山口玄蕃頭宗永が記した「豊後国海辺郡臼杵荘御検地帳 惣町屋敷」の中に唐人町、畳屋町、唐人町懸ノ町、海添中町、横浜町、吉永小路片町、浜町、菊屋町、横町、祇園之洲内などの町名が見え、また三百二十九軒の屋敷があったことが記されています。 |