臼 杵 城
大分県臼杵市臼杵(臼杵城公園)
立地・構造
 臼杵城は臼杵湾に突き出した陸繋島 丹生島(比高15m)に築かれた平山城です。規模は東西700m×南北500mほど、城縄張りは丘陵上の本丸・二の丸と北東側下敷設された三の丸からなり、本丸・二の丸の四周は急峻な断崖になっていて(往時、本丸・二の丸の北ー東ー南側は海に面していました)、両郭間は南北堀で切られ土橋で繋がっています。各郭の規模は本丸が100m四方、二の丸が東西250m×南北100m。三の丸が東西350m×南北500mほど。本丸内部に天守櫓をはじめ九基の櫓が、二の丸内部に十二基の櫓が構えられていました。三の丸は海を埋め立てて構築したとされます。大手導線は北西麓の今橋口から「今橋門」ー「中の門」ー「上の門」を経て二の丸ー本丸鉄門に繋がるルートが想定され、搦手は本丸
豊後之内臼杵城絵図
正保年間 豊後之内臼杵城絵図
豊後之内臼杵城絵図 本丸・二の丸
東隅の卯寅口と思われます。また城下町屋から三の丸へは古橋口の大手門一ヶ所で繋がっていました。本丸の北西隅に設けられた天守櫓は六間四方、三層四階構造。現在、城址は公園として整備されていますが、堀・土橋・石垣・櫓台が良好な状態で残存し、また二の丸の畳櫓、本丸の卯寅口門櫓が現存し、二の丸大門櫓が復元されています。同地は臼杵湾に突き出した陸繋島を自然の「要害」として構築され、後に西方向に城域を拡張したものと思われます。

 臼杵城は永禄5(1562)年、「九州探題」 大友左衛門督義鎮(宗麟)により築かれたと伝えられます。大友氏は鎌倉初期、豊後国守護職、地頭職に補任された相模国足柄郡大友郷の鎌倉御家人で、鎌倉中期の丹後守頼泰の代に豊後に下向したとされます。そして大友氏は鎌倉中ー南北朝期、九州の御家人を束ねて九州北部に勢力を広げ、各地に分知した庶子家を統率して室町末ー戦国初期、守護領国体制を強固なものとしました。天文19(1550)年、「二階堂崩れ」により家督を継いだ義鎮は天文20(1551)年、実弟の左京大夫晴英(義長)をかねてから敵対関係にあった大内氏に養子として送り込み和睦しました。弘治3(1557)年、大内義長が毛利との(いくさ)に敗れて大内氏が滅亡すると、義鎮は毛利に通じた筑前の秋月氏を滅ぼし北九州の旧大内領を併呑します。そしてこの頃、義鎮は豊後府内から臼杵に拠を移し、幕府から「九州探題」職に補任されました。永禄10(1567)年、筑前・豊前の国衆が毛利と結んで大友氏に謀叛を起こし、これに大友氏の重臣 高橋鑑種が加担しましたが、乱は戸次鑑連(立花道雪)により鎮圧されました。また永禄12(1569)年、肥前で龍造寺山城守隆信が台頭すると、これを牽制するため出陣しています。その後も大友と毛利・龍造寺の軍事緊張は続き、天正4(1576)年 宗麟は嫡子の義統に家督を譲り隠居しました。天正5(1577)年、薩摩の島津修理大夫義久が日向への侵攻を開始すると、宗麟も日向に出陣しましたが、同6(1578)年 大友勢は「耳川の戦」で壊滅的な惨敗を喫しました。「耳川の戦」後、大友家臣団は統制がとれず分裂し、有力庶子家の田原右馬頭親貫(ちかつら)や田北大和守鑑重(紹鉄)が叛乱を起こします。また大友氏の版図だった肥後、筑後、筑前は次第に龍造寺氏や島津氏に侵食され、筑後の国衆は大友氏の支配下から離脱していきました。天正12(1584)年、「沖田畷の戦」で龍造寺隆信が島津家久に敗北を喫し討死にすると、宗麟は筑後に派兵して領土を奪還します。しかし天正13(1585)年、島津は肥後、筑後を制圧すると天正14(1586)年、島津家久が豊後侵攻を開始しました。このため宗麟は大阪に赴き豊臣秀吉に謁見して大友氏が豊臣政権下に入ることを条件に支援を請願しました。そして秀吉は仙石秀久、長曾我部元親を主将に四国勢を豊後に派兵しましたが、四国勢は「戸次川の戦」で惨敗を喫します。そして島津勢は豊後府内を制圧して宗麟の籠る丹生島城を攻撃しました。天正15(1587)年、「九州の役」が上方勢の勝利で終結すると豊後一国は大友義統に安堵されました。その後、義統は天正18(1590)年の小田原の役」、天正20(1592)年の「文禄の役」に参陣しましたが、文禄2(1593)年の「平壌城の戦」の際 義統が小西行長を見捨てて敵前逃亡を図ったとの猜疑をかけられ、大友家は改易となります。大友氏改易後、豊後に入封した福原左馬助直高(長堯)が入城し、さらに慶長2(1597)年 太田飛騨守一吉(宗隆)が入城して、一吉の代に臼杵城は近世城郭として大改修が施され、城下の整備が行われました。しかし同5(1600)年の「関ヶ原」の際、一吉が西軍に加担したため 戦後、太田家は改易となります。そして同6(1601)年、稲葉右京亮貞通が郡上八幡から臼杵に入封し、「明治維新」まで稲葉氏が在城しました。
歴史・沿革
臼杵城 二の丸大門櫓
メモ
中世 ー 「九州探題」 大友宗麟の隠居城
近世 ー 臼杵稲葉藩の藩庁
形態
平山城
別名
丹生島城・巨亀城・金亀城・亀城
遺構
郭(平場)・土塁・虎口 門祉・復元城門・現存櫓・櫓台・堀・土橋・石垣・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
二の丸に駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年6月1日
臼杵城 大手口
臼杵城 大手口
臼杵城は臼杵市街地の中央部、東西に細長い丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー南西側からの遠景) でっ、城へは西麓の大手口からアプローチします。(写真右上) 大手門は城下町屋と三の丸を繋ぐ唯一の虎口で桝形構造だったようですが現在 消失しています。(写真左) でっ、導線は濠にかけられた古橋を渡り(写真左下)、古橋門を経て鐙坂に繋がっています。(写真右下ー亭櫓台)
臼杵城 古橋
鐙坂は西側斜面をスロープ状に登り(写真左上・右上)、大手中の門に辿り着きます。(写真右) でっ、導線はここで畳櫓を見ながら(写真左下)、左にクランクし 二の丸の西ー北側に敷設された帯郭に連続しています。(写真右下) なお古橋口からの導線は大友ー太田氏時代に利用された大手導線でしたが、稲葉氏時代に北西麓の今橋口からのルートが新たに作られ、導線は「今橋門」ー「中の門」ー「上の門」と3ヶ所の桝形を通って二の丸に繋がっていました。
(写真左上) 時鐘櫓祉
二の丸(写真右上) 規模は東西250m×南北100mほど、内部に臼杵護国神社・稲葉神社がまつられ、周辺は公園整備されています。でっ、周囲は5−6mの高石垣で加工され(写真左ー二の丸西石垣)、西側中央に大門櫓が構えられ(写真左下)、西側塁線に石積土塁が南北に延びています。(写真右下) なお往時、二の丸に十二基の櫓が構えられていたようです。(二層櫓八基 単層櫓四基)
臼杵城 二の門大門櫓 臼杵城 二の門西土塁
臼杵城 二の門会所櫓 臼杵城 二の門着見櫓
(写真左上) 二の丸北西端の会所櫓台
(写真右上) 二の丸中央北縁の着見櫓祉
(写真右) 二の丸南西端の井楼櫓台
(写真左下) 二の丸北東隅の石垣
(写真右下) 本丸・二の丸間を断ち切った堀は幅10−15mほど、土橋で導線が確保されています。
臼杵城 二の門井楼櫓台
臼杵城 本丸堀
臼杵城 本丸堀
(写真左上) 本丸・二の丸間の堀
(写真右上) 本丸・二の丸間の土橋
本丸(写真左) 規模は100m四方ほど、西側中央に表門とされる桝形構造の鉄門が構えられ、二の丸と土橋で繋がっていました。(写真左下) でっ、往時 内部に天守櫓をはじめ九基の櫓が構えられていました。(二層櫓六基 単層櫓三基) 天守は六間四方の三層四階構造で、基壇石積は文禄3(1594)慶長5(1600)年に構築されたもののようです。(写真右下ー天守櫓祉)
臼杵城 天守側面の石垣
(写真左上) 本丸天守櫓の石垣
(写真右上) 本丸南西端の武具櫓台
本丸の搦手は南東隅に設けられた卯寅口門とされ、往時 ここに船溜が設けられていたのでしょう。(写真右) でっ、卯寅口門を見下ろすように卯寅口門櫓が構えられ(写真左下)、内部に井戸祉が残っています。(写真右下)
臼杵城 卯寅口
臼杵城 卯寅口
臼杵城 卯寅口門櫓
(写真左上) 本丸卯寅口門櫓
三の丸(写真右上) 城域の北西部に位置し、規模は東西350m×南北500mほど。太田氏時代に埋め立てて構築された家臣屋敷地。
(写真左) 稲葉家下屋敷、明治35(1902)年に建築された 旧臼杵藩主 稲葉家の臼杵滞在所。
(写真左下) 月桂寺、正式名称は「清光山 月桂寺」、宗派は臨済宗妙心寺派。慶長13(1608)年、臼杵藩二代藩主 典通が湖南宗獄禅師を招いて創建した稲葉家の菩提寺。
(写真右上) 臼杵城の城下・町屋は臼杵城の南西方に敷設されていました。でっ、文禄2(1593)年、太閤検地のため豊後に入国した 山口玄蕃頭宗永が記した「豊後国海辺郡臼杵荘御検地帳 惣町屋敷」の中に唐人町、畳屋町、唐人町懸ノ町、海添中町、横浜町、吉永小路片町、浜町、菊屋町、横町、祇園之洲内などの町名が見え、また三百二十九軒の屋敷があったことが記されています。
ー 動画 臼杵城を歩く ー