正式名称は「積宝山 万福寺」。宗派は曹洞宗、御本尊は如意輪観音(鎌倉中期の作)。創建は南北朝期の貞治7(正平23 1368)年、仏周禅師により六貫山に開基された天台宗寺院でした。その後、万福寺は室町期に臨済宗に改宗され、戦国初期の文明年間(1469-86年) 松波畠山氏の初代 常陸介義智が松波畠山氏の菩提寺として松波城下に移築し、この際 曹洞宗に改宗されたと伝えられます。山門は松波城の搦手門の移築と伝えられ、また境内には天正5(1577)年 上杉謙信の「能登侵攻」により自害した松波常陸介義親を埋葬した墓陵があります。(場所はココです) |
|
|