黒 瀬 城
愛媛県西予市(旧宇和町)宇和町卯之町
立地・構造
 黒瀬城は肱川中流域の中山間地、右岸の丘陵稜線(比高130m)に築かれた山城です。規模は東西300m×南北80mほど、西側の稜線続きを二重堀で断ち切って城域を独立させています。城縄張りは西端に構築された主郭を中心に展開され、西側から主郭ー二の郭ー三の郭を敷設した連郭階郭構造で構築されています。規模は主郭が東西140m×南北30−40m、二の郭が東西45m×南北20−25m(東西の2郭構造)、三の郭が東西65m×南北20−25mほど。各郭は2−5mの段で画され南縁に導線が設けられていました。主郭は東西に細長い稜線を加工した平場で北側下に横堀が敷設され、また南側下に導線を兼ねた帯郭が設けられ、主郭へはこの帯郭から導線が設けられています。大手筋は北東麓からの最下段に繋がるルートと思われ、現在の登山道がそれを踏襲したものなのでしょう。なお西側稜線の二重堀を越えた稜線ピークに岡城が、南側の対岸のピークに護摩ヶ森城が構築され、黒瀬城を機能補完していたものと思われます。

 築城時期は不明。通説では天文年間(1532−55年)中期、伊予南部を領した西園寺左近衛少将実充(さねみつ)により松葉城に代わる居城として築かれたと伝えられます。西園寺氏は藤原北家 藤原公季(太政大臣)を祖とし、鎌倉中期の公経の代に橘公業の所領 伊予国「宇和荘」を奪い、子の常盤井入道実氏(さねうじ)の荘園にしました。西園寺氏は当初、代官を派遣して「宇和荘」を統治していましたが、南北朝末期 庶子家の公良、公俊が年貢徴収の安定化を図るため伊予に下向土着しました。そして伊予に土着した西園寺氏は松葉城を拠点に「宇和荘」の在地国衆を支配下のおさめ、また伊予国守護職 河野通直と結んで伊予国衙を支配しています。そして西園寺実充の代の天文年間 黒瀬城は築かれたとされます。戦国末期、西園寺氏は大洲の宇都宮氏、土佐一条氏、豊後大友氏と対峙し、弘治2(1556)年 実充の嫡子 公高(きんたか)は宇都宮遠江守豊綱との(いくさ)で討死にしています。また永禄ー元亀年間(1558−73年)、黒瀬城は豊後の大友勢や土佐の一条勢の攻撃を数度にわたり受けています。永禄8(1565)年、実充が死去すると伊予西園寺氏の家督は甥の公広(きんひろ)が継ぎましたが、西園寺氏は家中の叛乱や内訌により衰退し、天正12(1584)年 公広は長曾我部勢の猛攻を受けて降伏しました。同13(1585)年、羽柴秀吉による「四国の役」が開始されると公広は小早川隆景に降伏し、隆景の与力衆に組み込まれました。しかし同15(1587)年、隆景は筑前・築後への転封を命ぜられ、代わって伊予大洲に戸田民部少輔勝隆が入封しました。そして勝隆は「宇和荘」の国衆に下城を命じ、公広は九島(宇和島)願成寺(鯨大師)に隠棲しましたが、同年 公広は大洲に招かれ謀殺されました。黒瀬城はこの頃、破却されたものと思われます。
歴史・沿革
黒瀬城 主郭の南西虎口
メモ
伊予西園寺氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀・井戸祉
場所
場所はココです
駐車場
宇和運動公園の駐車場借用
訪城日
令和4(2022)年10月14日
黒瀬城 遠景 黒瀬城 遠景
黒瀬城は卯之町地区の西方、肱川右岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、城山へは南東麓と北東麓から登山道が整備されています。(写真左ー南東麓の西口 写真左下ー北東麓の北口) ま 〜〜〜、どちらのルートを辿っても、登山道は南東側中腹で合流し、南東側斜面をツズラ折れに登り(写真右下)、最下段の郭に辿り着きます。たぶん このルートが大手導線をトレースしたものなのでしょう。
(写真左上) 最下段南側の虎口か?
最下段尾郭(写真右上) 規模は東西40m×南北20mほど、北西端に東屋が建てられています。でっ、内部は東西の2段に加工されているようです。(写真右ー西上段の加工度は低く自然地形のようです) なお先端から卯之町市街地や西園寺氏が黒瀬城に移る前の居城 松葉城が俯瞰できます。(写真下)
黒瀬城 三の郭 黒瀬城 三の郭の東土塁
黒瀬城 三の郭の北帯郭
三の郭(写真左上) 規模は東西65m×南北20−25mほど、内部は低い段で東西の2郭に加工され、東縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右上) また北・南側下に帯郭が敷設されています。(写真左ー北帯郭) なお二の郭間は2m前後の段で画され、南縁に導線が設けられています。(写真左下ー段差)
二の郭下段(写真右下) 規模は20−25m四方ほど、中央西縁に井戸が設けられていたようです。
黒瀬城 二の郭下段
黒瀬城 二の郭下段の井戸祉 黒瀬城 二の郭上段
(写真左上) 二の郭下段の井戸祉
二の郭上段の規模は20−25m四方ほど。(写真右上) でっ、 二の郭から主郭への導線は主郭南側下の帯郭を通り(写真右)、南西部で折れて坂虎口で主郭に繋がっています。(写真左下) でっ、この間 導線へ主郭側から横矢がかかる構造になっています。
主郭(写真右下) 規模は東西140m×南北30−40mほど、ケッコウ広い平場になっていて、中央西寄りに送電塔が建設されています。
黒瀬城 主郭の南西虎口 黒瀬城 主郭
黒瀬城 主郭の北横堀
主郭の北側下に長大な横堀が敷設されいます。(写真左上) でっ、この横堀は主郭東側の腰郭に繋がっています。(写真右上) 腰郭の規模は東西15−20m×南北25mほど、東縁に弧状に土塁が築かれています。(写真左)
主郭の西側稜線は7−8m切り落とした堀切で遮断されています。(写真左下・右下) なおこの西側稜線に もう一条 堀切があるようですが、・・・・・ 行かなかったため未確認。
黒瀬城の北西900mに伊予西園寺氏最後の当主 公広の廟所を弔う光教寺があります。(写真左ー公広の廟所)
「西園寺公広の辞世の句」
「黒瀬山 峰の嵐に 散りにしと 他人には告げよ 宇和の里人」
ー 動画 黒瀬城を歩く ー