 |
 |
 |
黒瀬城は卯之町地区の西方、肱川右岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー北東側からの遠景 写真右上ー東側からの遠景) でっ、城山へは南東麓と北東麓から登山道が整備されています。(写真左ー南東麓の西口
写真左下ー北東麓の北口) ま 〜〜〜、どちらのルートを辿っても、登山道は南東側中腹で合流し、南東側斜面をツズラ折れに登り(写真右下)、最下段の郭に辿り着きます。たぶん
このルートが大手導線をトレースしたものなのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 最下段南側の虎口か? |
最下段尾郭(写真右上) 規模は東西40m×南北20mほど、北西端に東屋が建てられています。でっ、内部は東西の2段に加工されているようです。(写真右ー西上段の加工度は低く自然地形のようです)
なお先端から卯之町市街地や西園寺氏が黒瀬城に移る前の居城 松葉城が俯瞰できます。(写真下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上) 規模は東西65m×南北20−25mほど、内部は低い段で東西の2郭に加工され、東縁に高さ1.5−2mの土塁が築かれています。(写真右上)
また北・南側下に帯郭が敷設されています。(写真左ー北帯郭) なお二の郭間は2m前後の段で画され、南縁に導線が設けられています。(写真左下ー段差) |
二の郭下段(写真右下) 規模は20−25m四方ほど、中央西縁に井戸が設けられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の郭下段の井戸祉 |
二の郭上段の規模は20−25m四方ほど。(写真右上) でっ、 二の郭から主郭への導線は主郭南側下の帯郭を通り(写真右)、南西部で折れて坂虎口で主郭に繋がっています。(写真左下) でっ、この間 導線へ主郭側から横矢がかかる構造になっています。 |
主郭(写真右下) 規模は東西140m×南北30−40mほど、ケッコウ広い平場になっていて、中央西寄りに送電塔が建設されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の北側下に長大な横堀が敷設されいます。(写真左上) でっ、この横堀は主郭東側の腰郭に繋がっています。(写真右上) 腰郭の規模は東西15−20m×南北25mほど、東縁に弧状に土塁が築かれています。(写真左) |
主郭の西側稜線は7−8m切り落とした堀切で遮断されています。(写真左下・右下) なおこの西側稜線に もう一条 堀切があるようですが、・・・・・ 行かなかったため未確認。 |
|
 |
黒瀬城の北西900mに伊予西園寺氏最後の当主 公広の廟所を弔う光教寺があります。(写真左ー公広の廟所)
「西園寺公広の辞世の句」 |
「黒瀬山 峰の嵐に 散りにしと 他人には告げよ 宇和の里人」 |
|
|
 |