宇 和 島 城
愛媛県宇和島市丸之内
立地・構造
 宇和島城は宇和島湾に面した独立丘陵(比高70m)に築かれた丘城です。規模は東西500m×南北600mほど、北ー北西側は宇和島湾に面し、東ー南ー南西側に()を穿ち城を独立させていました。城縄張りは頂部を加工した本丸・二の丸を帯郭で囲い、二の丸に北側下に藤兵衛丸・長門丸を階段状に敷設し、また西側下に代右衛門丸・式部丸を敷設したシンプルな構造で構築されています。規模は本丸が東西40m×南北100m、二の丸が東西35m×南北30m、藤兵衛丸が東西40m×南北60m、長門丸が100−110m四方、代右衛門丸が40−50m四方、式部丸が東西40m×南北15−20mほど。大手筋は東麓の三の丸から東側斜面の井戸丸を経て二の丸本丸に繋がるルートが想定され、この間 導線には井戸丸門、三の門といった「折れ虎口」が設けられ、導線に横矢がかかる構造になっています。また搦手は南麓に設けられ、導線に対して代右衛門丸・式

元禄十六(1703)年 宇和島城下絵図

現地説明板の図
部丸から横矢がかかる構造になっています。城山を囲った内濠塁線は五角形に仕切られた特殊なもので、南東隅と南西隅に外郭・城下に繋がる桝形虎口が設けられていました。内濠の内部に三の丸や藩施設が、また内濠の南側に家臣給人屋敷、東側に町屋が構えられていました。現在、内濠や北・西側の海浜は埋め立てられ、城下の街並みも都市化により消滅していますが城山上の遺構は比較的 良好に残存し、本丸に天守が、城山に構築された石垣も残存しています。

 宇和島城は天慶4(941)年、「藤原純友の乱」の際 乱鎮圧にあたった伊予国警固使 橘遠保により築かれた小砦(板島丸串城)を初源とするようです。鎌倉初期、伊予国「宇和荘」の地頭職は西園寺氏に宛がわれ、室町ー戦国期 板島丸串城は宇和西園寺氏の支配下に置かれ、戦国末期 西園寺公広の弟 公宣(「西園寺十五将」)が拠したと伝えられます。天正12(1584)年、宇和郡は長曾我部元親の侵攻により長曾我部領となり、さらに同13(1585)年の「四国の役」後、小早川隆景領となり板島丸串城に小早川の被官 持田右京が城代に据えられました。同15(1587)年、隆景が筑前に転封になると、代わって戸田民部少輔勝隆が宇和郡に入封して大洲城に入城すると、板島丸串城に戸田左衛門信種が城代として据えられました。しかし同年、太閤検地や戸田氏の統治に反対する土一揆が勃発すると板島丸串城黒瀬城とともに一揆勢の攻撃を受けています。文禄3(1594)年、勝隆は嗣子なく死去し、翌4(1595)年 藤堂和泉守高虎が宇和領に入封して板島丸串城に入城しました。そして高虎は板島丸串城を大規模な近世城郭に改修し、板島宇和島に改称しました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、東軍に加担した高虎は今治に転封し、宇和島城に従弟の藤堂新七郎良勝が城代として据えられました。そして良勝の代まで宇和島城の改修工事は続き、この間 河後森城の天守が宇和島城の月見櫓に移築されたと伝えられます。慶長13(1608)年、藤堂高虎が伊勢・伊賀に転封すると、代わって伊勢国津から富田信濃守信高が宇和郡に入封し宇和島城に入城しましたが、同18(1613)年 宇和島富田氏は改易になります。そして同19(1614)年、宇和領は伊達政宗の庶長子 遠江守秀宗に宛がわれ、宇和島伊達藩が創立されました。以後、宇和島伊達氏は9代続き、伊達遠江守宗徳の代に「明治維新」を迎えました。明治6(1873)年、太政官達 「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム」「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ廃止ノ地所建物木石等大蔵省ニ処分セシム」により宇和島城は兵部省の管轄下に置かれ、明治末期の宇和島港の改修工事により内濠が埋められ、三の丸の石垣・城門・櫓等が解体されました。
歴史・沿革
宇和島城 本丸の現存天守
メモ
中世 ー 宇和西園寺氏の支城
近世 ー 宇和島伊達藩の藩庁
形態
丘城
別名
鶴島城 板島丸串城
遺構
郭(平場)・虎口 門祉・現存城門・土塁・現存天守・天守台・櫓台・建物礎石・井戸祉・石垣
場所
場所はココです
駐車場
東麓に有料駐車場あり
訪城日
令和4(2022)年10月13日
宇和島城は宇和島市街地の中央部、小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは北東麓の旧三の丸から散策路が設けられ、登り口に桑折家長屋門が移築されています。(写真右上ー旧三の丸 写真左ー桑折家長屋門) でっ、散策路は旧大手を踏襲したものと思われ、じきに井戸丸門に辿り着きます。(写真左下、右下)
宇和島城 井戸丸門へ
宇和島城 井戸丸門 宇和島城 井戸丸
井戸丸門は石垣で構築された「折れ虎口」で、井戸丸側から横矢がかかる構造になっています。(写真左上) でっ、井戸丸の規模は東西25m×南北10mほど、内部に径2.4m×深さ11mの井戸が残存しています。(写真右上) 井戸丸からの導線も東側斜面に設けられ(写真右)、一度 城壁でクランクさせ(写真左下)、三の門に繋がっています。(写真右下)
宇和島城 三の門へ 宇和島城 三の門
宇和島城 二の門
宇和島城 二の丸
さらに三の門からスロープ導線で二の門に繋がっていますが(写真左上ー導線 写真右上ー二の門)、この間 導線に本丸側から横矢がかかっています。
二の丸(写真左) 本丸の北側下に位置し、規模は東西35m×南北30mほど、北端に御算用櫓が構えられていました。(写真左下ー御算用櫓祉) でっ、本丸櫛形門(一の門)で繋がっています。(写真右下)
宇和島城 二の丸御算用櫓祉 宇和島城 一の門
宇和島城 本丸 宇和島城 本丸天守
本丸からは宇和島湾や宇和島市街が眺望できます。(写真左下ー北西方向 写真右下ー南東方向)
本丸(写真左上) 規模は東西40m×南北100mほど、往時 内部に御台所、北角櫓、南角櫓、櫛形門櫓、御鉄砲櫓、御休息櫓、御弓櫓、轆轤櫓等の建築物があったようですが、現在 天守が残るのみ。(写真右) なお天守は藤堂高虎時代に建設された望楼型天守だったようですが、寛文年間(1661ー73年) 伊達宗利が藤堂時代の天守を撤去し、天守台から構築し直した独立式層塔型の三層三階の天守です。
宇和島城 北西方向を望む 宇和島城 南東方向を望む
宇和島城 藤兵衛丸 宇和島城 藤兵衛丸の東土塁
宇和島城 藤兵衛丸の北東櫓台
藤兵衛丸(写真左上) 二の丸の北側下に位置し、規模は東西40m×南北60mほど、東縁に石積の土塁が築かれ(写真右上)、北東隅と北西隅に櫓が築かれていました。(写真左ー北東隅櫓台) でっ、南西隅に雷門が設けられ(写真左下)、北端の長門丸に繋がっています。なお藤兵衛丸の石垣は藤堂高虎時代以前に築かれた宇和島城最古の石垣だそうです。(写真右下)
宇和島城 藤兵衛丸の雷門 宇和島城 藤兵衛丸の西石垣
本丸の南西側下に代右衛門丸と呼ばれる郭がありますが、時間がおしたため スルーし、式部丸を経て下山しました。(写真左上) 式部丸は東西40m×南北15−20mほど、内部に井戸祉が残っています。(写真左上) でっ、搦手導線は式部丸下でクランクし上り立ち門に繋がっています。(写真右上)
上り立ち門(写真右) 城山の南麓に設けられた薬医門形式の現存城門。創建は慶長元ー6(1596−1601)年頃、藤堂高虎時代と推定されています。
ー 動画 宇和島城を歩く ー