 |
 |
 |
宇和島城は宇和島市街地の中央部、小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは北東麓の旧三の丸から散策路が設けられ、登り口に桑折家長屋門が移築されています。(写真右上ー旧三の丸 写真左ー桑折家長屋門) でっ、散策路は旧大手を踏襲したものと思われ、じきに井戸丸門に辿り着きます。(写真左下、右下) |
|
 |
 |
 |
 |
井戸丸門は石垣で構築された「折れ虎口」で、井戸丸側から横矢がかかる構造になっています。(写真左上) でっ、井戸丸の規模は東西25m×南北10mほど、内部に径2.4m×深さ11mの井戸が残存しています。(写真右上) 井戸丸からの導線も東側斜面に設けられ(写真右)、一度 城壁でクランクさせ(写真左下)、三の門に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
さらに三の門からスロープ導線で二の門に繋がっていますが(写真左上ー導線 写真右上ー二の門)、この間 導線に本丸側から横矢がかかっています。 |
二の丸(写真左) 本丸の北側下に位置し、規模は東西35m×南北30mほど、北端に御算用櫓が構えられていました。(写真左下ー御算用櫓祉) でっ、本丸と櫛形門で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
本丸からは宇和島湾や宇和島市街が眺望できます。(写真左下ー北西方向 写真右下ー南東方向) |
|
本丸(写真左上) 規模は東西40m×南北100mほど、往時 内部に御台所、北角櫓、南角櫓、櫛形門櫓、御鉄砲櫓、御休息櫓、御弓櫓、轆轤櫓等の建築物があったようですが、現在
天守が残るのみ。(写真右) なお天守は藤堂高虎時代に建設された望楼型天守だったようですが、寛文年間 伊達宗利が藤堂時代の天守を撤去し、天守台から構築し直した独立式層塔型の三層三階の天守です。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
藤兵衛丸(写真左上) 二の丸の北側下に位置し、規模は東西40m×南北60mほど、東縁に石積の土塁が築かれ(写真右上)、北東隅と北西隅に櫓が築かれていました。(写真左ー北東隅櫓台)
でっ、南西隅に雷門が設けられ(写真左下)、北端の長門丸に繋がっています。なお藤兵衛丸の石垣は藤堂高虎時代以前に築かれた宇和島城最古の石垣だそうです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸の南西側下に代右衛門丸と呼ばれる郭がありますが、時間がおしたため スルーし、式部丸を経て下山しました。(写真左上) 式部丸は東西40m×南北15−20mほど、内部に井戸祉が残っています。(写真左上) でっ、搦手導線は式部丸下でクランクし上り立ち門に繋がっています。(写真右上) |
上り立ち門(写真右) 城山の南麓に設けられた薬医門形式の現存城門。創建は慶長元ー6(1596−1601)年頃、藤堂高虎時代と推定されています。
|
|
 |