|
館山館は八郎潟の西岸、沢に画され南から北方向に突き出した丘陵先端(比高20−25m)に築かれた丘城です。規模は東西90m×南北120mほど、南側の丘陵基部を堀で断ち切った単郭構造(副郭以上?)の城館と思われます。同地の東麓に男鹿ー檜山を結ぶ潟西街道が通り、また往時 八郎潟の湖岸線は館の東麓まで入り込んでいたと推測され、館は八郎潟沿岸の水陸交通を扼する要衝地だったと思われます。
築城時期・築城主体・館主ともに不明。在地の開発領主の日常居館か?。なお道村永源寺に南北朝期の板碑が残っていますが、館山館との関連は不明。 |
|
|
|
・・・・・・・・・ |
|
丘城 |
|
・・・・・・・・・ |
|
郭(平場)・土塁・堀 |
|
場所はココです |
|
館山運動公園の駐車場 |
|
平成18(2006)年9月14日 |
令和3(2021)年4月2日 |
|
|
 |
 |
 |
館山館は八郎潟西岸の丘陵上に築かれた丘城です。(写真左上ー北東側からの遠景) でっ、現在 館祉の南側丘陵は運動公園になっていて 公園の北端に史跡標柱が建てられています。(写真右上)
館山館はこの史跡標柱背後(北側)にあり堀で区画されています。(写真左) 堀の規模は幅10−15m×深さ4−5mほど、丘陵部を分断した大規模なもの。でっ、館の南縁は優位性を補完するため幅広の土塁が構築されています。(写真左下)
内部はほぼ平坦になっていますが、一部 藪化しているため内部を徘徊できず。(写真右下) |
|
 |
 |
館山からは八郎潟を挟んで対岸に森山が確認できます。往時、八郎潟の湖岸線は館山の東麓まで入り込んでいたと思われます。 |
|
|
 |
|