 |
 |
 |
熊川城は北川の左岸、東方向に突き出した尾根先端に築かれた山城で、東麓を通る鯖街道(若狭街道)を見下ろす高所に位置します。(写真左上) でっ、城へは熊川宿の白石神社から登山道が敷設されています。(写真右上ー白石神社) 登山道は切岸のような急斜面の側面に敷設され(写真左)、登山道を登ると尾根の先端部分に白石神社方向に向かって3条の竪堀が普請されています。(写真左下・右下) 基本的には大手筋の横移動を防御する施設だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
前述の竪堀群から本格的な城域になります。ここから主郭までは幅15−20mの細長い稜線尾根に階段状に郭が8−9段、不規則に普請されています。(写真左上・右上・右) 段差は2−3m、最大で5mほど。とりたてて規模の大きい郭はありませんが、まとめるとそれなりの平場になります。 |
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北20mほど、南西隅に高さ3mの櫓台に想定される土壇が築かれています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
櫓台の背後(西側)稜線は三重堀で尾根を遮断しています。規模は主郭に隣接した堀が最も大きく、幅7−8m×深さ7−8mほど(写真左上)、他の堀は小規模なもので土橋がかけられています。(写真右上) |