熊 川 城
福井県三方上中郡若狭町(旧上中町)熊川
立地・構造
 熊川城は北川と北川の支流 河内川に挟まれ、北東方向に延びた稜線先端(標高180m 比高90m)に築かれた山城で、西側の尾根筋を三重の堀切で分断して城域を区画しています。城縄張りは尾根の小ピークに構築された主郭を中心に北東方向に延びた稜線尾根を階段状に加工した段郭構造のシンプルな縄張りで、先端部分(大手筋)に放射状の三重竪堀が敷設されています。主郭の規模は東西30m×南北20mほど、南西隅に高さ3mの櫓台と思われる土壇が築かれています。主郭から北東側稜線は幅15−20mの細長い尾根に階段状の郭が8−9段、不規則に築かれています。各郭の段差は2−3m、最大5mほど。各郭の規模は小さいもののトータルするとまとまった平場にはなります。全
熊川城 概念図
体的に規模は小さく、また長期間の籠城に耐えられる規模ではなく、短期の籠城、物見の城砦として機能していたと推測されます。

 熊川城は永禄年間(1558−70年)、この地の在地勢力 沼田弥七郎統兼により築かれたと伝えられます。沼田氏は鎌倉期、上野国沼田からこの地に入部した沼田氏の一族で、南北朝期の観応2(正平6 1351)年、足利幕府から若狭国「瓜生荘」の下司職を賜り、室町将軍家直属の奉公人となりました。永禄12(1562)年、統兼は若狭国守護職 武田氏の被官 松宮玄蕃允(膳部山城主)の攻撃を受けて近江に退去し、その際 熊川城は松宮氏に接収されました。『信長公記』によると元亀元(1570)年の「越前侵攻」で織田信長は若狭入りの第一夜を熊川で過ごしたとされます。また『継芥記』の元亀元(1570)年五月一日の条「或る話に云へる、昨夜、信長は越州より上洛す。・・・・・ 若州から奉公の沼田弥太郎案内す云々。江州に道無き故也」と記され、「越前侵攻」に失敗した信長を統兼の子 弥太郎清延が供奉したことを伝えています。天正元(1573)年、越前朝倉氏が滅亡すると若狭一国は丹羽長秀に宛がわれ、熊川城は丹羽氏支配下の番城になったと推測されますが、天正年間(1573−93年)中頃 丹羽氏により破却されたものと思われます。
歴史・沿革
熊川城 主郭の櫓台
メモ
若狭の在地国衆 沼田氏の「要害」
形態
山城
 別名
 ・・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・櫓台・土橋・堀
場所
場所はココです
駐車場
熊川宿の観光駐車場借用
訪城日
平成15(2003)年10月18日 平成20(2008)年3月30日
熊川城は北川の左岸、東方向に突き出した尾根先端に築かれた山城で、東麓を通る鯖街道若狭街道)を見下ろす高所に位置します。(写真左上) でっ、城へは熊川宿の白石神社から登山道が敷設されています。(写真右上ー白石神社) 登山道は切岸のような急斜面の側面に敷設され(写真左)、登山道を登ると尾根の先端部分に白石神社方向に向かって3条の竪堀が普請されています。(写真左下・右下) 基本的には大手筋の横移動を防御する施設だったのでしょう。
前述の竪堀群から本格的な城域になります。ここから主郭までは幅15−20mの細長い稜線尾根に階段状に郭が8−9段、不規則に普請されています。(写真左上・右上・右) 段差は2−3m、最大で5mほど。とりたてて規模の大きい郭はありませんが、まとめるとそれなりの平場になります。
主郭(写真左下) 規模は東西30m×南北20mほど、南西隅に高さ3mの櫓台に想定される土壇が築かれています。(写真右下)
櫓台の背後(西側)稜線は三重堀で尾根を遮断しています。規模は主郭に隣接した堀が最も大きく、幅7−8m×深さ7−8mほど(写真左上)、他の堀は小規模なもので土橋がかけられています。(写真右上)
ー 熊  川  宿 ー
熊川宿は天正17(1589)年、若狭小浜城主 浅野長政が若狭から朽木ー大原ー京に繋がる基幹道路(若狭街道)の若狭口に政策的に作った宿場町です。また江戸期には若狭から京へ海産物を運ぶ街道(鯖街道)の要地として、街道沿いに人馬継ぎ、問屋が立ち並び、戸数は200戸を数え繁盛したとされます。現在は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、町並みの復元、保存がなされています。 
(写真左)復元 熊川番所 (写真左下)旧逸見勘兵衛家 (写真右下)倉見屋
秋田の中世を歩く