亘 理 城
宮城県亘理郡亘理町亘理
立地・構造
 亘理城は太平洋に面し陸前浜街道が通る亘理市街地の西方、西から東方向に半島状に張り出した丘陵先端(比高10−15m)に築かれた平山城です。城縄張りは大きくは丘陵上の本丸と東麓の二の丸からなり、規模は東西450m×南北100mほど。本丸の北側
現地説明板の図
に大沼(現在は消滅)と呼ばれる自然の濠があり、この沼の水を利用して本丸の北ー東ー南側にコ状の(内濠)が設け られていました。本丸の規模は東西130m×南北30−40mほど、東側に居館・殿舎が構えられ、西側は馬場だったと伝えられます。本丸の虎口は中央北側(大所門)と南東隅(詰門)、北東隅(裏門)に設けられ、詰門・裏門は桝形構造だったようです。二の丸本丸の北東ー東ー南側をカバーした郭で、北ー東ー南縁に土塁が築かれ、外部とはコ状に穿たれた(外濠)で仕切られていました。二の丸の虎口は中央南側に大手門、北西側に西裏門、北東側に北裏門が設けられていました。現在、城址は本丸のみ残存していますが(相当改変されていますが ・・・・・)、周囲の二の丸等は市街化により消滅し、本丸の南側の内濠の一部が残るのみ。なお城門が移築されているようですが未確認。

 亘理城は天正年間(1573−92年)、亘理氏に入嗣した伊達稙宗の十二子 兵庫頭元宗により築かれたとされます。この頃、伊達氏は相馬氏と伊具郡・宇多郡をめぐり激しく対峙しており、相馬氏を抑えるため亘理城は築かれたと推測されます。天正19(1591)年の「葛西大崎一揆」鎮圧後、伊達政宗が葛西・大崎領に転封になると、亘理美濃守重宗は遠田郡涌谷に移封され、亘理城大森城から片倉小十郎景綱が入城しました。慶長7(1602)年、景綱が白石城に移ると亘理城に伊達安房守成実が入城し、成実の代に亘理城は改修され、城下町が整備されました。その後、亘理城は伊達領内の要害屋敷として亘理伊達氏が「明治維新」まで在城し、明治3(1870)年に破却されました。
歴史・沿革
亘理城 本丸に祀られる亘理神社
メモ
近世仙台伊達藩の要害屋敷
形態
平山城
別名
臥牛城・亘理要害
遺構
郭(平場)・堀・移築城門
場所
場所はココです
旧館公園・亘理神社境内
駐車場
某Sマーケットの駐車場借用
訪城日
平成22(2010)年6月3日
亘理城は現在、本丸部分が亘理神社境内・旧館公園として残っていますが、周辺の城郭遺構は消滅しています。写真左は本丸の詰門と裏門の窪んだ桝形部分をぶち抜いた車道です。 
本丸(写真左下) 規模は東西130m×南北30−40mほど、東側は亘理神社社地(写真右下)、旧館公園、西側の馬場祉は亘理高校の校地になっていて、まことに広大な空間になっています。
亘理神社の碑(伊達成実伝)
伊達一門 伊達実元の嫡子として生まれた成実は一時 伊達政宗と不和になるものの、その後 和解し亘理伊達氏の祖となります。明治12(1879)年、成実を祀る亘理神社が創建されると、成実の生涯を刻んだ碑もここに建立されました。
戊辰の碑 慶応4(1868)年の「戊辰の役」時、仙台伊達藩は旧幕府方の「奥羽列藩同盟」に加担しましたが、この際 亘理家中は白河口・磐城口の守備にあたり、33名の戦死者をだしています。碑は明治30(1897)年、伊達基氏が戦死者の名を刻み建立されたものです。
秋田の中世を歩く