長谷部左兵衛尉信連は平安末ー鎌倉初期にかけて活動した武士です。長谷部氏は清和源氏の庶流とされ、信連の四代前の季頼の代に朝廷から「長谷部」姓を賜ったと伝えられます。父の長谷部右馬允為連は三河国長馬を領して長馬新大夫を称し、信連は遠江国長邑で生誕したと伝えられます。その後、信連は滝口の武士として以仁王(三条高倉宮)に仕え
「三条宮侍」と称されます。(『源平盛衰記』には「高倉みやへ仕へ奉れる侍に長谷部信連あり、長兵衛尉と称す」と記されています) 治承4(1180)年、以仁王は源三位頼政と謀って平氏打倒のクーデターを計画します。しかし計画はすぐに露見し、以仁王は近江国三井寺へ遁れました。この際、信連は以仁王を逃して高倉院で追手勢と対峙し、時間 |
長家史料館リーフレットの所収図 |