 |
 |
 |
八木城は山陰道が通る八木地区背後の丘陵部に築かれた山城で、大きくは織豊期の石垣が残る八木城(八木石城)と、八木城からさらに尾根稜線を登ったピークに築かれた八木土城からなります。(写真左上) でっ、麓から八木土城までの高低差は300mほど、南東麓の下八木地区に登口があります。(写真右上) 登山道はよく整備され、途中で中八木からの登山道が合流します。(写真左)
しばらく進むと尾根を削り込んだ土橋状の通路(写真左下)や稜線に構築された小郭がいくつか確認できます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
東郭群(写真左上) 主郭から東側に延びた稜線を加工した郭群で、最大4−5mの段差(写真右上)で区画された7−8段の段郭群からなります。郭は痩尾根を利用している割に比較的
規模は大きく、まとまった平場になっています。(写真右) |
三の郭(写真左下) 東郭群の最上段に位置し、規模は東西40m×南北20mほど。内部は東西2段に削平され、二の郭とは5−6mの切岸で区画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 主郭の東ー南側をカバーした幅10−25mの帯状の郭。東側下に東郭群が、南側下に南郭群が敷設されています。(写真右上) 三の郭から主郭への導線は、二の郭の東⇒南側に廻り込むように設定され、この間 主郭から横矢がかかる構造になっています。(写真左) |
八木城最大の見どころは主郭側面に築かれた石垣でしょう。(写真左下) 石垣は「野面積」で構築されていますが隅部は算木積で積まれ、天正末ー慶長期 別所重棟時代の改修と思われます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西60m×南北30mほど、内部は東西の2段構造。東側に桝形虎口が(写真右上)、南側縁に高さ1−1.5mの石積の土塁が残存し(写真右)、また最上段の北端に天守が築かれていたとされます。(写真左下)
現在、内部に小祠と八木一族の供養塔が祀られています。 |
主郭から八木土城に繋がる稜線は土塁状に削り残した通路で処理され、尾根筋は幅7−8m×深さ4−5mの堀切で遮断されています。(写真右下) でっ、ここで石城は完結します。 |
|
 |
 |
 |