 |
 |
 |
八木城は桂川の右岸、八木地区西側の通称 城山に築かれた巨大山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、城へは北東麓の春日神社(写真右上)方向へ進み、神社を過ぎると「内藤ジョアンゆかりの地碑」が見えてきます。(写真左) でっ、地碑を過ぎ京都縦貫自動車道のトンネル(写真左下)を抜けると登山道が設けられています。(写真右下) 城山へはこのほかにも いくつか登山ルートが有るようですが、「天神口」と呼ばれる この登り口が大手口だったようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
登山口から若干、登った麓近くの斜面は10段弱の段郭群に加工されています。(写真左上) 各郭の段差は2mほど、規模はそれほど大きくはありませんが、屋敷地・大手口を防御する郭だったのでしょう。でっ、導線は郭の中央を縦断し、段差部分に虎口と思われる切り込みが見られます。(写真右上)
さらに登山道を登り(写真右)、辿り着くのが対面所と呼ばれる削平地になります。(写真左下ー大八木但馬郭) 郭は城山から北東方向に張り出した稜線突端に位置し、規模は東西40m×南北15mほど、西側は浅い堀と土塁で仕切られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
その後、登山道は主郭部の北東⇒北側斜面に設けられています。(写真左上) 主郭部は主郭を中心に北東方向に4段の段郭群を敷設した単調な構造になっていて、導線はこの北側側面に設けられています。(写真右上ー段郭群4段目 写真左ー段郭群2段目) 各郭の段差は3−5mほど、各郭の規模は10−20m四方と小規模なもので、1段目の郭の北ー東側縁にV字状に土塁が築かれています。(写真左下) また主郭に隣接した部分に石積の痕跡が各所に見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上・右上) 規模は東西30m×南北20mほど、西側縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。(写真右) 東麓の山陰道を見下ろす高所に位置し、八木城は主郭を中心に北・西・南側稜線に城域が展開されています。でっ、南西端にも虎口が設けられ(写真左下)、この先に金の間・内藤土佐郭が敷設されています。金の間は東西10m×南北20mほど、一説に近世の天守台の祖形とも?。(写真右下) また金蔵が置かれていたとも。内部にはケッコウ石塁がゴロゴロしています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
馬屋(写真左上・右上) 主郭の西側下(裏側)に位置し、規模は東西30m×南北15−20mほど。でっ、西側が小ピークになっていて、東西2段の段郭に加工されています。郭の規模はどちらも東西15m×南北10mほど、西側の上段は土塁囲いの郭になっています。(写真左)
でっ、この郭の北側稜線は内藤五郎郭に繋がっていて、稜線は3−4段の段郭群に加工されています。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
内藤五郎郭 規模は東西15−20m×南北50mほど、内部は緩斜面になった稜線を南から北側に3段の段郭に加工されています。(写真左上ー上段 写真右上ー下段)
でっ、下段の北端にV字状に高さ1mの土塁が築かれ(写真右)、土塁の外側は大堀切で並河重朗郭と分断されています。(写真左下・右下) 堀切は内藤五郎郭側を7−8m切り落とした大規模なもので、土塁とセットで防御力を高めています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
並河重朗郭(写真左上) 全体の規模は東西10−20m×南北90mほど、内部は中央に構築された郭(写真左上ー東西15m×南北40m)を中心に北側に4段(写真右上・左)、南側に3段の郭群(写真左下)を敷設したシンプルな構造になっています。また西側下に帯郭が巻かれ防御ラインとしています。ま
〜〜〜、基本的には北方向に対する防衛拠点と思われますが、特に目立った遺構は見られず、明智時代には改修されなかったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
その後、管理人は並河重朗郭から馬屋に戻り、内藤法雲郭をめざしました。でっ、現れるのが馬屋・内藤和泉郭間の堀切です。(写真左上) 堀切は馬屋側を5−6m切り落とした豪快なもの。 |
内藤和泉郭(写真右上) 通称 二の郭、規模は東西15m×南北30mほど、西側縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ、西側稜線に備えています。東側下と北西側下に腰郭が設けられ(写真左下ー東側下の腰郭、東西20m×南北10m)、北側の帯郭で繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
八木玄蕃郭(写真左上) 内藤和泉郭・内藤法雲郭間の稜線ピークに築かれた郭で規模は東西10−15m×南北20mほど。中心郭の東側に2段(写真右上)、西側に3段の段郭が敷設されています。(写真左)
八木玄蕃は内藤ジョアン忠俊の義兄と伝えられます。 |
内藤法雲郭(写真左下) 八木城の西端に位置し、全体の規模は東西120m×南北200mほど。南北に細長い稜線を加工し、内部は大きくは南北の2郭からなります。本来ならキッチリ徘徊したかったのですが
・・・・・、日没間際だったため南側の郭のみ徘徊し撤退しました。南側の郭の規模は東西90m×南北20mほど。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 内藤法雲郭南西側の堀切、規模は幅15m・深さ7−8mほど。 |
(写真右上) 堀切に面した内藤法雲郭側に見られる石積 |
(写真右) 主郭から八木市街地を望む |
|
|
 |