八 木 城
京都府南丹市(旧八木町)八木町八木
立地・構造
 八木城は亀岡盆地の北東部、桂川西岸の丘陵ピーク(通称 城山 標高330m 比高220m)に築かれた山城です。城の規模は東西750m×南北500mほど、城縄張りは頂部ピークに構築された主郭を中心に、四方に延びた稜線尾根に郭群が展開された変則的な連郭構造で構築されています。主郭の規模は東西30m×南北20mほど、西側縁に土塁が築かれ、北東側稜線は4段の段郭群に加工されています。主郭の南西側に金の間と呼ばれる平場が設けられ、一説には近世 天守台の祖形と推測されています。金の間の南側にさら内藤土佐郭と呼ばれる平場が設けられ、主郭の北西側下に馬屋が設けられています。馬屋の規模は東西30m×南北15−20mほど、馬屋の西側にはピークを 八木城 現地説明板の図
現地説明板の図 (下が北方向)
加工した段郭が2段築かれ、西側縁にコ状に土塁が築かれています。この郭から稜線は北・西側の2方向に分岐し、北側下に内藤五郎郭が設けられ、西側稜線は堀切で遮断されています。北側稜線には内藤五郎郭のほか先端並河重朗郭が敷設され、両郭は高低差の大きい堀切で遮断されています。内藤五郎郭の規模は東西15−20m×南北50mほど、内部は緩斜面になった稜線を南から北方向に3段の段郭に加工され、北側縁に堀切に隣接して土塁が築かれています。並河重朗郭は東西10−20m×南北90mほど、内部は中央ピークに構築された中心郭を中心に北側に4段、南側に3段の郭群を敷設したシンプルな構造になっています。馬屋の西側には堀切を挟んで内藤和泉郭が、稜線のピークに八木玄蕃郭が、稜線西端に内藤法雲郭が配されています。規模は内藤和泉郭が東西15m×南北30m、八木玄蕃郭が東西10−15m×南北20m、内藤法雲郭が東西120m×南北200mほど、各郭ともに稜線を段郭に加工した郭群になっていて、古いタイプの形態になっています。大手筋は北東麓の天神口からのルートが想定され、山麓部分に屋敷地と思われる削平地群、中腹の突端に番所施設と思われる対面所大八木但馬郭)と呼ばれる郭が設けられ、大手筋を守備・監視する構造になっています。同地は東麓の山陰道京街道)を見下ろす高所に位置し、また城山全体を要害化した大要塞に加工され、基本的には在地領主の有事の際「詰城」として築かれ、その後 順次、拡張整備されたものと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は丹波国守護代 内藤氏とされます。内藤氏は藤原秀郷流を称した丹波の国人でしたが、元弘3(正慶2 1333)年 内藤左衛門尉が足利尊氏の篠村八幡宮での挙兵に参加して鎌倉幕府倒幕で戦功ををあげ、戦後 建武政権から桑田・船井郡を所領として宛がわれたとされます。その後、内藤氏は丹波国守護職 細川氏の家臣団に組み込まれ、『諸国古文書抄』 明徳三(1392)年十二月二十四日の条内藤弾正左衛門尉の名が、また同年の『相国寺供養記』内藤左衛門四朗秀綱の名が記されています。また『満済准后日記』の永享三(1431)年七月二十四日の条「侍之将軍義教ノ命ニヨリ守護代ヲ香西ヨリ内藤備前入道ニ替エル」と記されており、この頃 内藤備前入道は丹波国守護代に登用され、八木城はこの頃 内藤氏の拠点として順次、拡張整備されたものと思われます。備前守以降、内藤氏は之貞ー元貞が守護代に任ぜられましたが、文明14(1482)年 上原(物部)紀伊守元秀に守護代職をとってかわられました。しかし延徳元(1489)年に勃発した「位田の乱」以降、上原氏の専横、細川家臣団との軋轢が顕在化し、明応2(1493)年 上原元秀は長塩弥六との刃傷沙汰により死亡したとされます。『大乗院寺社雑事記』の明応四(1495)年八月十七日の条「上原備前守没落東坂本」、また同八月二十四日の条「細川自丹波国上洛、守護代事内藤ニ返却了と記されており、上原氏没落後 内藤備前守元貞がふたたび丹波国守護代に任ぜられていたと思われます。元貞のあとを継いだ弾正忠貞正も丹波国守護職 細川政元から守護代に任ぜられ、永正4(1507)年の政元死去後、「両細川の乱」(細川京兆家の内訌)が勃発すると細川右京大夫高国方に加担して勝利に貢献しています。そして貞正のあとを継いだ備前守国貞は細川高国に仕えていましたが、大永6(1526)年 弟の香西四郎左衛門尉元盛を細川高国に上意討ちされた八上城主 波多野稙通が反細川の兵を挙げると、これに呼応して細川の支配下から離脱しました。天文2(1533)年、将軍 義晴の仲介により国貞は細川晴元の支配下に入り、ふたたび丹波国守護代に復帰しましたが、次第に勢力を拡大する波多野氏との対立から八木城は波多野・三好長慶勢の攻撃を受けて陥落します。天文17(1548)年、細川右京大夫晴元と執政 三好伊賀守長慶の対立が顕在化すると国貞は三好方に加担して細川勢と対峙しましたが、天文22(1553)年 八木城は細川方の三好政勝、香西元成勢の攻撃を受けて落城、国貞は討死しました。同年、三好長慶が八木城を奪還すると、長慶は執事の松永久秀の弟 甚介長頼を八木城に配して守護代 内藤家の名跡を継がせ、長頼は内藤備前守宗勝を称しました。その後、宗勝は丹波での支配強化につとめましたが、このため八上城主 波多野右衛門大夫秀治、黒井城主 赤井悪右衛門直正(「丹波の赤鬼」)と対立し、永禄8(1565)年 宗勝は赤井勢との戦い(「和久郷の戦」)に敗れて討死しました。宗勝の死去後、内藤家の家督は宗勝の嫡子 ジョアン忠俊が継ぎます。しかし主家である三好の勢力が衰退し、また丹波国内で波多野氏・赤井氏が勢力拡大させ 次第に内藤領を侵食します。永禄11(1568)年、織田信長が足利義昭を擁して上洛を果たすと忠俊は織田に出仕したと思われますが、天正元(1573)年 将軍 義昭が反信長の兵を挙げると、忠俊は義昭方に加担して京に出陣しています。同6(1578)年、八木城は信長から丹波攻略を命じられた明智光秀の攻撃を受けて落城し、丹波国守護代 内藤氏は滅亡しました。八木城は陥落後、明智により接収され、亀山城の支城として整備されたと推測され、天正10(1582)年の「山崎の戦」後に廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
八木城 内藤法雲郭南西側の石積
メモ
丹波国守護代 内藤氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・石積・堀
場所
場所はココです
駐車場
登り口の高速道下に路駐
訪城日
平成22(2010)年4月2日
八木城は桂川の右岸、八木地区西側の通称 城山に築かれた巨大山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、城へは北東麓の春日神社(写真右上)方向へ進み、神社を過ぎると「内藤ジョアンゆかりの地碑」が見えてきます。(写真左) でっ、地碑を過ぎ京都縦貫自動車道のトンネル(写真左下)を抜けると登山道が設けられています。(写真右下) 城山へはこのほかにも いくつか登山ルートが有るようですが、「天神口」と呼ばれる この登り口が大手口だったようです。
登山口から若干、登った麓近くの斜面は10段弱の段郭群に加工されています。(写真左上) 各郭の段差は2mほど、規模はそれほど大きくはありませんが、屋敷地・大手口を防御する郭だったのでしょう。でっ、導線は郭の中央を縦断し、段差部分に虎口と思われる切り込みが見られます。(写真右上) さらに登山道を登り(写真右)、辿り着くのが対面所と呼ばれる削平地になります。(写真左下ー大八木但馬郭) 郭は城山から北東方向に張り出した稜線突端に位置し、規模は東西40m×南北15mほど、西側は浅い堀と土塁で仕切られています。(写真右下)
その後、登山道は主郭部の北東⇒北側斜面に設けられています。(写真左上) 主郭部主郭を中心に北東方向に4段の段郭群を敷設した単調な構造になっていて、導線はこの北側側面に設けられています。(写真右上ー段郭群4段目 写真左ー段郭群2段目) 各郭の段差は3−5mほど、各郭の規模は10−20m四方と小規模なもので、1段目の郭の北ー東側縁にV字状に土塁が築かれています。(写真左下) また主郭に隣接した部分に石積の痕跡が各所に見られます。(写真右下)
主郭(写真左上・右上) 規模は東西30m×南北20mほど、西側縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれています。(写真右) 東麓の山陰道を見下ろす高所に位置し、八木城主郭を中心に北・西・南側稜線に城域が展開されています。でっ、南西端にも虎口が設けられ(写真左下)、この先に金の間・内藤土佐郭が敷設されています。金の間は東西10m×南北20mほど、一説に近世の天守台の祖形とも?。(写真右下) また金蔵が置かれていたとも。内部にはケッコウ石塁がゴロゴロしています。
馬屋(写真左上・右上) 主郭の西側下(裏側)に位置し、規模は東西30m×南北15−20mほど。でっ、西側が小ピークになっていて、東西2段の段郭に加工されています。郭の規模はどちらも東西15m×南北10mほど、西側の上段は土塁囲いの郭になっています。(写真左) でっ、この郭の北側稜線は内藤五郎郭に繋がっていて、稜線は3−4段の段郭群に加工されています。(写真左下・右下)
内藤五郎郭 規模は東西15−20m×南北50mほど、内部は緩斜面になった稜線を南から北側に3段の段郭に加工されています。(写真左上ー上段 写真右上ー下段) でっ、下段の北端にV字状に高さ1mの土塁が築かれ(写真右)、土塁の外側は大堀切で並河重朗郭と分断されています。(写真左下・右下) 堀切は内藤五郎郭側を7−8m切り落とした大規模なもので、土塁とセットで防御力を高めています。
並河重朗郭(写真左上) 全体の規模は東西10−20m×南北90mほど、内部は中央に構築された郭(写真左上ー東西15m×南北40m)を中心に北側に4段(写真右上・左)、南側に3段の郭群(写真左下)を敷設したシンプルな構造になっています。また西側下に帯郭が巻かれ防御ラインとしています。ま 〜〜〜、基本的には北方向に対する防衛拠点と思われますが、特に目立った遺構は見られず、明智時代には改修されなかったのでしょう。
その後、管理人は並河重朗郭から馬屋に戻り、内藤法雲郭をめざしました。でっ、現れるのが馬屋・内藤和泉郭間の堀切です。(写真左上) 堀切は馬屋側を5−6m切り落とした豪快なもの。 
内藤和泉郭(写真右上) 通称 二の郭、規模は東西15m×南北30mほど、西側縁に高さ1−1.5mの土塁が築かれ、西側稜線に備えています。東側下と北西側下に腰郭が設けられ(写真左下ー東側下の腰郭、東西20m×南北10m)、北側の帯郭で繋がっています。(写真右下)
八木玄蕃郭(写真左上) 内藤和泉郭・内藤法雲郭間の稜線ピークに築かれた郭で規模は東西10−15m×南北20mほど。中心郭の東側に2段(写真右上)、西側に3段の段郭が敷設されています。(写真左) 八木玄蕃は内藤ジョアン忠俊の義兄と伝えられます。
内藤法雲郭(写真左下) 八木城の西端に位置し、全体の規模は東西120m×南北200mほど。南北に細長い稜線を加工し、内部は大きくは南北の2郭からなります。本来ならキッチリ徘徊したかったのですが ・・・・・、日没間際だったため南側の郭のみ徘徊し撤退しました。南側の郭の規模は東西90m×南北20mほど。(写真右下)
(写真左上) 内藤法雲郭南西側の堀切、規模は幅15m・深さ7−8mほど。 
(写真右上) 堀切に面した内藤法雲郭側に見られる石積 
(写真右) 主郭から八木市街地を望む
 
秋田の中世を歩く