長 谷 堂 城
山形県山形市長谷堂城山
立地・構造
 長谷堂城は村山盆地の中央南西寄り、村山盆地から置賜へ繋がる小滝街道の谷口を塞ぐ独立丘陵上(標高230m 比高90m)に築かれた山城です。城の規模は東西700m×南北650mほど、城縄張りは長谷堂城山に構築された要害部と東麓の城下(「根小屋」)からなり、城全体は本沢川と本沢川から引いて濠とした「惣濠」で囲郭されていたようです。山頂部に構築された主郭は東西50m×南北70mほど、南東端に東麓から繋がる大手虎口が設けられています。主郭の周囲は高さ3−6mの切岸 長谷堂城現地説明板の図
現地案内板の図(右が北方向)
で仕切られた不規則な段郭群で処理され、北・南側稜線の平場に繋がっています。北側の郭は現在 八幡神社が祀られ、規模は東西20m×南北70mほど。南側の郭は長谷堂城の名前の由来となった観音堂が祀られる平場で規模は東西30m×80mほど。南郭の西・東側斜面も段郭群に加工されています。大手筋は東麓の内町口から東側斜面の段郭群の側面を通り 主郭南東隅の虎口に繋がるルートが想定され、このほかに北東麓の八幡崎口、南東麓の観音坂口、西麓の西向口から登城ルートが設けられていたようです。また東麓に設けられた「根小屋」は本沢川と本沢川から引いた濠を「惣濠」(外濠)とした「惣構」構造になっていて、さらに東側に内濠を設けた二重構造になっていました。

 築城時期・築城主体ともに不明。『伊達正統世次考』(永正)十一年甲戌春二月十五日、与最上兵戦於羽州村山郡長谷堂大克、斬楯岡、長瀞、山辺式部、吉河兵部巳下敵一千余人長谷堂城、留小簗川中務親朝?之」と記されており、永正11(1514)年 長谷堂城は陸奥国梁川城主 伊達左京大夫稙宗の攻撃を受けて落城し、伊達の家臣 小簗川中務親朝が城将として配されたことが長谷堂城の史料上の初源となります。このことから少なくとも15世紀末ー16世紀初期頃までに城砦施設が構築され、最上氏の支配下にあったと推測されます。同地は西置賜からの小滝街道が村山盆地に入る谷口に位置しており、このため最上氏は長谷堂城を重要拠点と位置付け、文禄3(1594)年頃の城主 志村伊豆守光安の代に改修・整備されたものと思われます。慶長5(1600)年の「関ヶ原」の際、西軍に加担した上杉景勝は米沢城主 直江山城守兼続を大将として、東軍に加担した最上義光の山形城を攻撃するため 置賜方面から山形城に迫ります。この際、長谷堂城山形城の前衛陣地として上杉勢を長谷堂城で食い止め、半月間にわたり徹底抗戦し上杉勢の侵攻を阻止しました。(「慶長出羽合戦」) 戦後、この功により志村光安は庄内亀ヶ崎城主となり、代わって長谷堂城に坂紀伊守光秀が入城しました。しかし元和8(1622)年、「最上騒動」により最上家は改易となり、この際 長谷堂城は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
長谷堂城 主郭
メモ
山形城の支城
形態
山城
別名
 楯山
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・()・復元木柵列
場所
場所はココです
駐車場
八幡口に専用駐車場あり
訪城日
平成18(2006)年9月23日 平成24(2012)年5月9日
長谷堂城は山形市街地の南西端、置賜から村山盆地に繋がる小滝街道を塞ぐように横たわった独立丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、長谷堂城は山頂部に構築された要害部と、東麓に設けられた城下(「根小屋」)からなり、往時 長谷堂城は本沢川から引いた水濠の「惣構」で囲まれていました。(写真右上ー本沢川) でっ、城へは北東麓(八幡崎口ー写真左)、東麓(内町口・大手口ー写真左下)、南東麓(観音坂口ー写真右下)から遊歩道が整備されています。
水濠(写真左上) 城山の北東麓に復元された内濠。発掘調査から確認されたもので規模は幅7m×深さ3mほど。
八幡神社(写真右上) 城山の北端の平場に祀られています。平場の規模は東西20m×南北70mほど、往時は物見として利用されたのでしょう。
北西側斜面の帯郭群(写真右) 慶長5(1600)年の「慶長出羽合戦」の際、上杉勢の「菅沢の陣」を意識して構築された桟敷段。(写真左下ー菅沢の陣)
八幡崎口からの導線に備えた土塁(写真右下)
長谷堂城はピークに構築された主郭を防御するように周囲を不規則な郭群で取巻き、高い切岸を防衛主体とした古い形態の城郭です。(写真左上ー北側 写真右上ー東側の帯郭) また大手筋が想定される東側斜面は段郭群で処理され、上段に木柵列が復元されています。(写真左)
東麓からの大手導線は東側斜面を縫い、主郭の南東虎口に繋がっています。現在、この部分に稲荷社が祀られていますが、方形状の窪地になっていて、桝形だったと思われます。(写真左下・右下)
主郭(写真左上) 規模は東西50m×南北70mほど。現在は公園整備され、城址碑や説明板が設置されています。また山形方向の眺望に優れ 山形城までは直線距離で6kmほど、途中 遮るものはなく、長谷堂城山形城にとっていかに重要だったのかが理解できます。(写真右上) 主郭の南側は高さ3−5mの段差で仕切られた四段の段郭群に加工され(写真右)、長谷堂観音の祀られる平場に繋がっています。(写真左下) でっ、段差部分に部分的に石積も見られますが往時の遺構かは不明。(写真右下)
長谷堂城の名前の由来となった観音堂が祀られている平場は東西30m×80mほど。(写真左上) 西・東側斜面は段郭群で処理され(写真右上)、南西側に二重横堀が見られます。(写真左ー実際はわかりずらいですが ・・・・・)
城山の東麓には本沢川を外濠とし、さらに内濠で二重に囲まれた「惣構」の城下(「根小屋」)が構えられていましたが、現在は宅地化により濠・土塁ともに消滅しています。現地案内図によると ・・・・・ (写真左下ー家老 牧野宅あたり 写真右下ー坂紀伊守屋敷あたり)になります。
ー 菅 沢 の 陣 ー
慶長5(1600)年の「慶長出羽合戦」時、山形城攻略に動いた直江山城守兼続が長谷堂城の付城とした陣地。兼続はここで最上本隊が長谷堂城の後詰に動くことを想定していましたが、ケッキョク 最上本隊は動かず、また「関ヶ原」の本戦が西軍敗北で終結したため、米沢への撤退を余儀なくされました。場所は長谷堂城の北方1km、澤泉寺背後の丘陵上に位置し(写真左上)、内部は北西から南東方向に傾斜した斜面を段郭群に加工した簡素な形態になっています。(写真右上・左ー下段・中段 写真左下ー上段 写真右下ー上段から見た長谷堂城)(場所はココです)
秋田の中世を歩く