 |
 |
 |
長谷堂城は山形市街地の南西端、置賜から村山盆地に繋がる小滝街道を塞ぐように横たわった独立丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) でっ、長谷堂城は山頂部に構築された要害部と、東麓に設けられた城下(「根小屋」)からなり、往時 長谷堂城は本沢川から引いた水濠の「惣構」で囲まれていました。(写真右上ー本沢川) でっ、城へは北東麓(八幡崎口ー写真左)、東麓(内町口・大手口ー写真左下)、南東麓(観音坂口ー写真右下)から遊歩道が整備されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
水濠(写真左上) 城山の北東麓に復元された内濠。発掘調査から確認されたもので規模は幅7m×深さ3mほど。 |
八幡神社(写真右上) 城山の北端の平場に祀られています。平場の規模は東西20m×南北70mほど、往時は物見として利用されたのでしょう。 |
北西側斜面の帯郭群(写真右) 慶長5(1600)年の「慶長出羽合戦」の際、上杉勢の「菅沢の陣」を意識して構築された桟敷段。(写真左下ー菅沢の陣) |
八幡崎口からの導線に備えた土塁(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
長谷堂城はピークに構築された主郭を防御するように周囲を不規則な郭群で取巻き、高い切岸を防衛主体とした古い形態の城郭です。(写真左上ー北側 写真右上ー東側の帯郭) また大手筋が想定される東側斜面は段郭群で処理され、上段に木柵列が復元されています。(写真左) |
東麓からの大手導線は東側斜面を縫い、主郭の南東虎口に繋がっています。現在、この部分に稲荷社が祀られていますが、方形状の窪地になっていて、桝形だったと思われます。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西50m×南北70mほど。現在は公園整備され、城址碑や説明板が設置されています。また山形方向の眺望に優れ 山形城までは直線距離で6kmほど、途中 遮るものはなく、長谷堂城が山形城にとっていかに重要だったのかが理解できます。(写真右上) 主郭の南側は高さ3−5mの段差で仕切られた四段の段郭群に加工され(写真右)、長谷堂観音の祀られる平場に繋がっています。(写真左下) でっ、段差部分に部分的に石積も見られますが往時の遺構かは不明。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
長谷堂城の名前の由来となった観音堂が祀られている平場は東西30m×80mほど。(写真左上) 西・東側斜面は段郭群で処理され(写真右上)、南西側に二重横堀が見られます。(写真左ー実際はわかりずらいですが
・・・・・) |
城山の東麓には本沢川を外濠とし、さらに内濠で二重に囲まれた「惣構」の城下(「根小屋」)が構えられていましたが、現在は宅地化により濠・土塁ともに消滅しています。現地案内図によると ・・・・・ (写真左下ー家老 牧野宅あたり 写真右下ー坂紀伊守屋敷あたり)になります。 |
|
 |
 |