|
成沢城は村山盆地の中央東部、蔵王山系から西方向に張り出した支尾根の突端(比高60m)に築かれた丘城で、東側の稜線続きを堀で断ち切り、西麓の鳴沢川を自然の濠として城域を区画していました。城の規模は東西350m×南北600mほど、城縄張りは西面した馬蹄状の丘陵を丹念に段郭状に加工したシンプルなもので、南側の丘陵ピークに主郭が、北側のピークに二の郭(副郭 |

現地説明板の図(右が北方向) |
)が設けられています。規模は主郭が東西90m×南北30−35m、二の郭が東西30−35m×南北110mほど、大手口は西麓の谷戸口に設けられていたと推測され、麓に鳴沢川を利用した「惣構」形態の「根小屋」が設けられていたのでしょう。なお現在、城址は成沢城址公園として整備されています。
南北朝中期の延文元(1356)年、室町幕府は出羽の南朝勢力と対峙するため斯波兼頼を「羽州探題」として出羽国村山郡に送り込みます。そして興国7(1367)年の「漆川の戦」で南朝方の寒河江大江氏を壊滅的な惨敗に追い込んだ兼頼は村山盆地に勢力を拡大しました。その後、兼頼のあとを継いだ嫡子の右京大夫直家は嫡子の修理大夫満直に最上家を相続させ、次男の頼直を里見氏の養子として天童に送り込み、三男の氏直を黒川に、四男の義直を高櫛に、五男の兼直を蟹沢に、六男の兼義を成沢にそれぞれ配して、山形城の守りとしました。成沢に入部した兼義は当初、須川沿岸に泉出館を築いて居住しましたが、永徳3(1383)年頃 成沢城を築いて移り住んだと伝えられます。その後、成沢城は最上氏領の南縁を守備する支城として機能し、天正6(1578)年 上山城主 上山満兼が伊達左京太夫輝宗と結んで最上義光と対峙した際、成沢城は最上側の前線基地として機能したと伝えられます。最上義光時代の『最上家中分限帳』に「一、五千石 成沢道仲(道忠か?)」と記され、また最上源五郎時代の『分限帳』に成沢城主として「壱万八千石 氏家左近」と記されています。元和8(1622)年、最上家改易により廃城。 |
|
|
|
斯波氏の庶流 成沢氏の館城 |
|
丘城 |
|
鳴沢館・成沢楯・成沢館 |
|
郭(平場)・土塁・堀祉 |
|
場所はココです |
|
成沢城祉公園の駐車場あり |
|
平成27(2015)年5月1日 |
 |
 |
 |
成沢城は山形市街地の南東部、東から西方向に張り出した丘陵突端に築かれた丘城です。(写真左上ー北側からの遠景) でっ、城祉は現在 「成沢城祉公園」として整備され、東側に公園駐車場が設けられ、ここからアプローチできます。(写真右上) ちなみに駐車場に繋がっている車道が堀切祉だったぽいです。(写真左) |
(写真左下) 残存土塁、主郭・二の郭間を繋ぐ導線に設けられた虎口の土塁と思われます。規模は下幅5−6m×高さ2−2.5mほど。 |
(写真右下) 主郭北側下の郭、広いです。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭北側の切岸、高さ4−5mほど。 |
主郭(写真右上) 規模は東西90m×南北30−35mほど、西端に斯波兼義が一切経と八幡大神を埋納して武運長久を祈願したと伝えられる成沢八幡が鎮座しています。(写真右ー伝 『八幡神社縁起書』) |
二の郭(写真左下) 規模は東西30−35m×南北110mほど、南北に細長い平場で北端に馬頭観音が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
|