山 形 城
山形県山形市霞城町(霞城公園)
立地・構造
 山形城は村山盆地の中央部、馬見ヶ沢川扇状地の扇央部に築かれた平城です。城の規模は東西1500m×南北2000mほど、城縄張りは本丸ー二の丸ー三の丸からなる典型的な輪郭構造で構築され、それぞれ()と土塁で囲まれていました。このうち本丸は東西170m×南北190mほどの方形郭、周囲を幅15−20mの濠と土塁で囲まれ、南東隅に外桝形構造の「一文字門」が、北側中央に内桝形構造の北不明門が構えられ、二の丸と繋がっていました。内部に本丸御殿が構えられ、南東隅を除く三隅に二重櫓が構築されていました。本丸を囲った二の丸は東西530m×南北590mほど、幅30−40mの濠と幅10−15m×高さ5−6mの土塁で囲まれ、塁線は本丸と違って直線を基調としながらも 随所に横矢を意識した「折れ」「歪み」が設けられています。虎口は東西南北の四方に設けられ、すべて石垣で構築された内桝形構造になっていて(北虎口のみ内桝形・外桝形の二重構造)、東虎口、西虎口は橋で、北虎口と南虎口は土橋で三の丸と繋がっています。なお西虎口に隣接して天守相当の三階櫓が構え
山形城 「正保絵図」
結城松平氏時代の『正保絵図』(右が北)
られ、四隅に二重櫓が構えられていました。三の丸は馬見ヶ沢川旧河道から引いた水利で囲まれた広大な外郭で規模は東西1500m×南北2000mほど、周囲を土塁と濠で囲まれ、城外から三の丸に出入りする虎口は十一ヶ所に設けられていま した。山形城は規模の大きい近世平城ですが、築城当初の山形城本丸を中心とした単郭の方形館と推測され、その後 順次、二の丸・三の丸が拡張整備されたものと思われます。なお石垣は本丸二の丸の虎口部分のみに使用されており、本来は中世の方形館を初源とした「土の城」だったのでしょう。

 延文元(正平11)(1356)年、「奥州探題」 斯波家兼の次男 修理大夫兼頼は出羽国の南朝勢力を抑えるため、足利幕府から「出羽按察使」「羽州管領」)に任ぜられ、出羽国山形に入部して本拠として築いたのが山形城の初源とされます。貞治6(正平22)(1367)年、将軍 足利義詮、「鎌倉公方」 足利基氏が死去したことで越後の南朝勢力(新田義宗、脇屋義治等)が一斉蜂起し、奥州でもこれに呼応した寒河江大江氏が斯波兼頼と対峙しましたが、兼頼は「鎌倉公方」 足利左兵衛督氏満、「奥州管領」 斯波(大崎)治部大輔直持の加勢を得て「漆川の戦」で寒河江大江氏を撃破して寒河江大江氏に壊滅的なダメージを与えました。そして応安6(1373)年、寒河江大江氏の降伏を受け入れた斯波氏は以後、山形を拠点に最上川東岸の村山郡に勢力を拡大していきました。兼頼のあとを継いだ嫡子の右京大夫直家は嫡子の修理大夫満直に最上家を相続させ、次男の頼直を天童に、三男の氏直を黒川に、四男の義直をに、五男の兼直を蟹沢に、六男の兼義を成沢に分知して庶子家をたてさせ、また満直も嫡子の修理大夫満家に最上家を相続させ、次男の満基を中野に、三男の満頼を大窪に、四男の満国を楯岡に分知して最上嫡流の惣領支配を強固なものとしました。室町中期、最上庶子家が台頭して最上氏の惣領支配に陰りが見え始めると、置賜の伊達氏は村山盆地への侵攻を開始します。永正11(1514)年、村山盆地に侵攻した伊達左京大夫稙宗は最上方の上山城長谷堂城を陥落させ、最上修理大夫義定を山形城から中野城へ追い落とします。そして翌12(1515)年、義定は伊達稙宗と和睦して稙宗の妹を娶りましたが、同17(1520)年に死去しました。義定死去後、稙宗は最上領の領国化を図りましたが、在地国衆の武力蜂起が頻発したため、大永2(1522)年 最上庶子家 中野義清の次男 出羽守義守を最上惣領に擁立し後見役として最上氏を支配しました。天文11(1542)年、伊達稙宗、晴宗父子が対立する「天文伊達の乱」が勃発すると義守は稙宗を支援するため置賜郡に派兵します。そして「乱」が長期化すると義守は伊達氏の統治下から脱し、村山郡に勢力を拡大させ、元亀2(1571)年 嫡子の出羽守義光に家督を譲り隠居しました。義光は最上惣領家の領国統治を強化する政策を強行し、反抗する庶子家や在地国衆の制圧に動きます。そして義光は天正3(1575)年、最上家の家督を争った実弟の中野義時を討伐、同5(1577)年 反最上の旗頭 天童城主 天童和泉守頼貞を攻撃、同8(1580)年 里見民部を内応させて上山(武衛)満兼の拠点 上山城を攻略、また同年 「小国郷」に侵攻して天童氏と同盟する細川摂津守直元の小国城を攻略、同9(1581)年 庄内武藤(大宝寺)氏の支配下にあった鮭延城を攻略して鮭延越前守秀綱を降伏させています。さらに同12(1584)年、義光は谷地城主 白鳥十郎長久と婚姻関係を結ぶとこれを山形城に招いてこれを謀殺、同年 長久と同盟を結んでいた寒河江城主 大江少輔太郎高基を攻撃して寒河江大江氏を滅亡に追い込みました。そして同年、義光はふたたび 反最上の旗頭 天童甲斐守頼澄を攻撃します。しかし天童勢が頑強に抵抗したため、義光は「天童八楯」東根城主 東根頼景の家老 里見景佐を内応させて東根城を攻略、さらに延沢城主 野辺沢能登守満延を内応させて「天童八楯」を崩壊させ、天童城を孤立無援にして頼澄を陸奥へ追い落としました。羽前内陸部を手中にした義光はさらに庄内、雄勝へ積極的に派兵します。天正14(1586)年、横手城主 小野寺遠江守義道が最上領に侵入すると「有屋峠の戦」で初戦は敗退するものの これを撃退、同15(1587)年 庄内尾浦城主 大宝寺兵庫義興が越後上杉氏と結んで最上氏と誼を結ぶ前森蔵人(東禅寺筑前)と対峙すると、義光は庄内に派兵して義興を自害に追い込み、義興の養子 出羽守義勝(越後本庄城主 本庄越前守繁長の次男)を越後に追い落としました。同16(1588)年、米沢城主 伊達左京大夫政宗が山形に侵攻して最上勢と対峙すると、最上軍が動けないと察した本庄繁長は庄内に侵攻します。このため義光は伊達と和睦を結び庄内に派兵しましたが、「十五里ヶ原の戦」で最上勢は越後勢に惨敗を喫し、最上氏の勢力は庄内から一掃されました。同18((1590)年、義光は豊臣秀吉の小田原の役」に参陣して所領を安堵され、同19(1591)年 「太閤検地」に反抗した「仙北一揆」に介入して雄勝郡を領有しました。その後も義光は豊臣政権下の軍役を担い「朝鮮出兵」等に派兵しましたが、文禄4(1595)年の「豊臣秀次事件」を契機に徳川家康へ接近し、慶長5(1600)年の「関ヶ原」で東軍に加担して会津若松城主 上杉景勝と対峙しました。(「慶長出羽合戦」) この際、上杉勢は米沢城主 直江山城守兼続を最上川沿いに最上領に侵入させるほか、酒田城主 志駄修理亮義秀が最上川を遡り最上領に侵入、さらに小野寺義道も有屋峠を越えて最上領に侵攻しました。しかし「関ヶ原の戦」が東軍の勝利で終結すると上杉軍は最上領からの撤退を開始、逆に最上勢は庄内、雄勝に侵攻して領有に成功し、戦後 庄内、由利を加増されました。江戸幕府開府後、義光は山形城の大改修や城下町の整備、街道の整備、庄内平野の開墾等を積極的に推し進め 最上藩の基礎を構築しましたが、慶長19(1614)年に死去します。義光没後、最上氏の家督は次男の駿河守家親が相続しましたが、元和3(1617)年 家親は急死します。そして家親の嫡子 源五郎義俊が最上家の家督を相続しましたが、最上家中は義光の四男 山野辺城主 山野辺右衛門大夫義忠を擁立する勢力と義俊をそのまま支持する勢力に分裂し お家騒動に発展しました。(「最上騒動」) 両派は幕府の支持を得るため幕閣に働きかけましたが、このことで「お家騒動」が幕府に露見し、元和8(1622)年 最上家は改易となりました。その後、山形城へは徳川譜代の鳥居左京亮忠政が入城し、「明治維新」まで十一家(保科ー松平(結城)松平(奥平)ー奥平ー堀田ー松平(結城)松平(奥平)ー堀田ー松平(大給)−秋元ー水野)が藩主として在城しました。
歴史・沿革
山形城 復元された本丸「一文字門」の石垣
メモ
中世 ー 「出羽按察使」 最上氏の館城
近世 ー 出羽山形藩の藩庁
形態
近世平城
別名
霞ヶ城・霞城・最上城・大山城 
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・桝形・石垣・復元東大手門・復元本丸一文字門・濠・土橋
場所
場所はココです
駐車場
霞城公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年9月23日 平成24(2012)年5月9日
山形城は村山平野の中央部に築かれた平城で、現在 本丸・二の丸内部は公共施設、公園等に改変されていますが、ほぼ完存しています。二の丸の周囲を囲った濠は幅30−40mほど、塁線は直線を基本としながらも、各所に横矢がけの「折れ」が見られます。(写真左上ー北側の濠 写真右上ー東側の濠 写真左ー西側の濠 写真左下ー南側の濠) でっ、二の丸の周囲を囲った土塁は下幅10−15m×高さ5−6mほど、外側は高さ10mの切岸で処理され 濠に落ち込んでいます。(写真右下ー東大手門の土塁断面)
三の丸から二の丸へは四方向に虎口が設けられ、城門はそれぞれ石垣で構築されています。このうち大手とされるのが東大手門で(写真左上)、ニの門は高麗門、一の門は多聞櫓門(写真右)が復元され、内部は巨大な桝形構造になっています。(写真右上) 虎口は鳥居氏時代に外桝形から内桝形に改修されたようです。また南大手門も鳥居氏時代に外桝形から内桝形に改修されたと伝えられ(写真左下)、現在 巨大な桝形と石垣が残存し(写真右下)、石垣土橋で三の丸に繋がっています。
二の丸西不明門(写真左上・右上) 導線を2度 クランクさせる二重桝形構造になっていて、桝形の規模は小さいものの堅固な導線構造になっています。
二の丸北門(写真左・左下) 外桝形と内桝形の二重構造になっていたようですが、現在 桝形は消滅しています。
二の丸(写真右下) 規模は東西530m×南北590mほど、内部は部分的に発掘調査も継続されています。写真画像は二の丸南西隅の御蔵屋敷が置かれていたあたり。
本丸の大手口にあたる「一文字門」本丸の南東隅に位置し、石垣・大手橋の復元工事が終わっています。(写真左上 右上ー現地の復元イメージ図) 構造的に外桝形構造になっていて「一の門」は櫓門、「二の門」は高麗門と二の丸東大手門と同様の形態だったようで、二の丸とは大手橋で繋がっています。(写真右ー大手橋 写真左下ー二の門と桝形 写真右下ー二の門) なお本丸の虎口はほかに、北側に内桝形の北不明門が構えられていたようです。
本丸(写真左上) 規模は東西170m×南北190mほど、現在 内部は整備中になっていますが、東ー南側の内濠、東土塁が復元されています。(写真右上ー東内濠 写真左ー南内濠) 塁線は「折れ」のない直線状になっていて、往時 南西隅を除く三隅に二重櫓が構えられていました。
(写真左下) 最上義光像
(写真右下) 修羅、石垣用の石塁を石曳した橇の一種。
秋田の中世を歩く