 |
 |
 |
山形城は村山平野の中央部に築かれた平城で、現在 本丸・二の丸内部は公共施設、公園等に改変されていますが、ほぼ完存しています。二の丸の周囲を囲った濠は幅30−40mほど、塁線は直線を基本としながらも、各所に横矢がけの「折れ」が見られます。(写真左上ー北側の濠 写真右上ー東側の濠 写真左ー西側の濠 写真左下ー南側の濠) でっ、二の丸の周囲を囲った土塁は下幅10−15m×高さ5−6mほど、外側は高さ10mの切岸で処理され 濠に落ち込んでいます。(写真右下ー東大手門の土塁断面) |
|
 |
 |
 |
 |
三の丸から二の丸へは四方向に虎口が設けられ、城門はそれぞれ石垣で構築されています。このうち大手とされるのが東大手門で(写真左上)、ニの門は高麗門、一の門は多聞櫓門(写真右)が復元され、内部は巨大な桝形構造になっています。(写真右上)
虎口は鳥居氏時代に外桝形から内桝形に改修されたようです。また南大手門も鳥居氏時代に外桝形から内桝形に改修されたと伝えられ(写真左下)、現在 巨大な桝形と石垣が残存し(写真右下)、石垣土橋で三の丸に繋がっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の丸西不明門(写真左上・右上) 導線を2度 クランクさせる二重桝形構造になっていて、桝形の規模は小さいものの堅固な導線構造になっています。 |
二の丸北門(写真左・左下) 外桝形と内桝形の二重構造になっていたようですが、現在 桝形は消滅しています。 |
二の丸(写真右下) 規模は東西530m×南北590mほど、内部は部分的に発掘調査も継続されています。写真画像は二の丸南西隅の御蔵屋敷が置かれていたあたり。 |
|
 |
 |
 |
 |
本丸の大手口にあたる「一文字門」は本丸の南東隅に位置し、石垣・大手橋の復元工事が終わっています。(写真左上 右上ー現地の復元イメージ図) 構造的に外桝形構造になっていて「一の門」は櫓門、「二の門」は高麗門と二の丸東大手門と同様の形態だったようで、二の丸とは大手橋で繋がっています。(写真右ー大手橋 写真左下ー二の門と桝形 写真右下ー二の門) なお本丸の虎口はほかに、北側に内桝形の北不明門が構えられていたようです。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は東西170m×南北190mほど、現在 内部は整備中になっていますが、東ー南側の内濠、東土塁が復元されています。(写真右上ー東内濠
写真左ー南内濠) 塁線は「折れ」のない直線状になっていて、往時 南西隅を除く三隅に二重櫓が構えられていました。 |
(写真左下) 最上義光像 |
(写真右下) 修羅、石垣用の石塁を石曳した橇の一種。 |
|
 |
 |