森 岳 寺
秋田県山本郡三種町(旧山本町)森岳字岩瀬
 森岳寺は三種町森岳にある曹洞宗寺院です。創建時期は不明、もとは天台宗 仏餉寺を称していましたが、戦国末期 檜山城主 安東愛季の命を受けた大高相模の焼き討ちにあい、寺領を没収され衰退しました。しかし慶長年間(1596−1615年)、秋田松原補陀寺の十一世 天室宗龍が現在地に再興開山し、名称を「仏餉山 森岳寺」に変更して曹洞宗に改宗しました。その後、江戸中期 火災にあい焼失、また昭和33(1958)年にも大火により焼失しましたが、その都度再建され、現在の本堂は昭和43(1968)年に再建されたもの。御本尊は釈迦如来像。(場所はココです)
 山門
 山門
 本堂