坂 元 城
宮城県亘理郡山元町坂元
立地・構造
 坂元城は坂元川河口部の右岸、北東方向に張り出した丘陵突端(比高20m)に築かれた平山城で、丘陵上の本丸と北麓に敷設された二の丸・三の丸からなります。城は南西側の丘陵続きを堀で断ち切って本丸を独立させ、また二の丸・三の丸は湿地帯を利用した濠で囲い込み、外部と仕切られていました。規模は東西200m×南北350mほど、各郭の規模は本丸が東西60m×南北35m、二の丸が東西70m×南北90m、三の丸が東西90m×南北90mほど、二の丸の南側に的場が設けられ、端部は本丸の東⇒南⇒西側をカバーする平場に連続しています。本丸二の丸より10mほど高い丘陵上に位置し、北側に腰郭が1段 敷設されています。二の丸の周囲は土塁で囲郭され、
坂元城概念図
北側に北門が、東側に裏門が、西側に西門が構えられ外部と繋がっていました。なお裏門の前面に馬出が設けられていたようです。(現在は消滅) 土塁の外側に濠が巡らされ、東側の濠は土堤によっていくつかに細分化されいました。三の丸大堀(内堀)を挟んで二の丸の北側に位置し、東ー北ー西側はコ状の土塁と濠で外部と仕切られ、南東端に大手虎口が設けられていました。坂元城は湿地帯を要害に取り立て、幅広の濠を防衛ラインとしたシンプルな平山城ですが、三の丸は比較的 防御性が薄いと思われる北方向に対する防衛拠点、また虎口を守備する郭として敷設されたと思われます。現在、城址は本丸以外 遺構は消滅し、痕跡が各所に残るのみ。

 坂元城は元亀3(1572)年 亘理美濃守重宗の被官 坂元三河守により築かれたと伝えられます。当時、坂元氏は愛宕山城を本拠としていましたが、相馬勢の攻撃により陥落し、三河守の父 大膳が討死したため、新たに蓑首山に築城したとされます。天正17(1589)年、三河守は亘理元宗の駒ヶ嶺城攻めに従いましたが討死し、同19(1591)年 元宗が遠田郡涌谷に移封になると、三河守の子 某はこれに同道して坂元を離れました。その後、坂元城に後藤信康、黒木守元、津田(湯目)景康が順次 配され、元和2(1616)年 大條長三郎宗綱が入城すると、以後 大條氏が「明治維新」まで坂元城に在城しました。
歴史・沿革
坂元城 本丸に祀られる坂元神社
メモ
中世 ー 亘理氏の被官 坂元氏の館城
近世 ー 仙台伊達藩の要害屋敷
形態
平山城
別名
蓑首城・坂元要害
遺構
郭(平場)・土塁・大手門・井戸祉・堀
場所
場所はココです
駐車場
坂元神社の駐車場借用
訪城日
平成22(2010)年6月3日
坂元城は山元町坂元地区背後の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左) 往時、周囲は濠で囲まれていましたが、現在 濠祉は水田になっています。また二の丸の東側に馬出が構えられていたようですが、現在は消滅しています。 
三の丸 規模は「東西五十間、南北五十間」(90m×90m)ほど、現在 宅地化により領域は不明瞭になっていますが、部分的に土塁(写真左下)が残存し、大手門が移築されています。(写真右下)
二の丸(写真左上) 規模は「東西四十間、南北五十間」(70m×90m)ほど、現在 坂元小学校の校地になっていています。でっ、南側に的場が設けられ、端部は本丸の東ー南ー西側をカバーしています。なお西側に濠祉と思われる水田が広がっています。(写真右上)
本丸(写真右) 規模は「東西三十三間、南北十九間」(60m×35m)ほど、現在 坂元神社社地になっていて、周囲は10m近い切岸で処理されています。神社背後に導線と思われる竪堀が南北に敷設され(写真右下)、中央北縁に井戸があったようです。(写真左下)
秋田の中世を歩く