永 慶 寺
奈良県大和郡山市永慶寺町
 正式名称は「龍華山 永慶寺」。宗派は黄檗宗、御本尊は釈迦三尊。宝永元(1704)年、甲斐国を与えられ甲府に入部した幕府老中 柳沢美濃守吉保は翌2(1705)年、江戸 勝興寺の僧 雲巌禅師を招いて柳沢家の菩提寺を領内 岩窪村に創建します。これが永慶寺の初源となる臨済宗寺院の「穏々山 霊台寺」になります。その後、吉保は宝永5(1708)年 「黄檗山 萬福寺」の僧 悦峯道章(えっぽうどうしょう)を招いて霊台寺を黄檗宗寺院に改宗し、寺号も「龍華山 永慶寺」と改められました。享保9(1724)年、甲斐一国が幕府直轄領になると柳沢甲斐守吉里は大和郡山への転封を命ぜられ、この際 永慶寺も郡山に移転されました。(場所はココです)
山門 
郡山城 南御門の移築
本堂(大雄宝殿)
ピンボケです(泣)
香厳殿 
柳沢家の仏間
六代藩主 甲斐守保申公の墓碑
五代藩主 保興公の正室 淑姫の墓碑 
柳沢一族の墓所