 |
 |
 |
大和郡山城は郡山市街地の中央部、周囲より若干 小高い丘陵上に築かれた平山城(丘城)です。現在、城址は郡山高校の校地、郡山城址公園となっていますが遺構の大部分はほぼ完存しています。郡山城の中枢部は変則的な輪郭構造になっていて、周囲に幅広の濠が明確に残存しています。(写真左上ー北外濠 写真右上ー東外濠 写真左ー西外濠 写真左下ー南外濠)
濠幅は30−40m、南外濠(通称 鷺沼)がもっとも広く70−80mほど。でっ、城外から城中枢部に入る虎口は4ヶ所設けられています。(写真右下ー南東部の二の丸鉄御門) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 鉄御門の石垣、石垣は打ち込みハギのようですが、一部 成形した石塁も見られます。 |
(写真右上) 南西部の南御門、石垣は切り込みハギ、隅部は算木積になっています。(写真右) なお南御門は城下 永慶寺の山門として移築されています。 |
(写真左下) 北東部の追手門、別名 梅林門。一般的な大手表門にあたります。導線は追手門前で一度クランクし、さらに門を越えてふたたびクランクして久護門に繋がっています。(写真右下)
追手門は昭和58(1983)年の復元。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 追手向櫓、追手門に連続して多聞櫓、追手向櫓、追手東隅櫓が復元されています。 |
二の丸(写真右上) 本丸の南側に位置し現在は郡山高校の校地になっています。この郭は松平忠明時代に整備され、藩政期には藩主御殿・藩庁等が設けられていたようです。規模は東西250m×南北80mほど、北側の通路に面して表門と裏門が設けられ(写真左ー表門祉)、通路の東端に鉄御門が、西端に松陰門が構えられていました。(写真左下ー松陰門
写真右下ー松陰門の石垣) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸西側の石垣、成形された石塁による切り込みハギ形態。 |
本丸の西側に新宅郭が、東側に毘沙門郭が敷設され、外側の郭とは中濠で区画されています。(写真右上ー西中濠・松陰池 写真右ー新宅郭 写真左下・右下ー東中濠) なお新宅郭は別名 緑曲輪。北側半分は厩と馬場が設けられていました。現在は郡山高校のグラウンドになっています。なお北東部に玄武郭に繋がる馬場先門が構えられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東中濠は南端で西方向にクランクし本丸の内濠に連続しています。(写真左上) |
玄武郭・法印郭(写真右上) 本丸の東側に敷設された郭で、もともと納戸郭と呼ばれていたようです。現在、内部には明治41(1908)年に建設された奈良県立図書館が移築され、城址会館として利用されています。(写真左) |
毘沙門郭(写真左下) 法印郭南側の郭で柳沢氏入部後、毘沙門郭に改称。現在は柳沢文庫が建てられています。なお本丸へは極楽橋⇒白沢門で繋がっていたようです。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の丸から本丸へは竹林橋(土橋)を渡って竹林門で繋がっています。(写真左上ー竹林橋 写真右上ー竹林門 写真右ー竹林門の基壇石垣) 基壇石垣は成形された切込ハギ、隅部は算木積になっています。 |
本丸の周囲には幅広で高低差の大きい内濠が敷設されています。(写真左下ー北内濠 写真右下ー東内濠) 規模は幅20−30mほど、側面は石垣で補強されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸の西内濠 |
本丸(写真右上) 規模は東西80m×南北150mほど、中央に柳沢吉保を祀る柳沢神社が建てられています。でっ、東縁中央の北寄りに月見櫓が(写真左)、北側中央に南北2段構造の天守台が築かれています。(写真左下ー西側から 右下ー南西側から) 伝五層六階の天守は豊臣秀長、増田長盛時代に建築され、のちに二条城⇒淀城に移築されたと伝えられます。天守台は平成29(2017)年に復元竣工されたもの。石塁は奈良盆地各所から徴用されたもので野面積に近い打ち込みハギ、隅部は算木積になっています。中には地蔵様や平城京羅生門の礎石も使われているようです。 |
|
 |
 |
 |
|
(写真左上) 本丸 北東側からの近景 |
桜御門(写真左下・右下) 三の丸に繋がる北西門。内部は桝形構造だったようです。現在は基壇の石垣が残るのみ。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
三の丸の南西端には大手にあたる頬当門⇒柳御門の桝形導線が設けられ三の丸に繋がっていました。現在は基壇の石垣が残るのみ。(写真左上ー頬当門 写真右上ー柳御門 写真左ー柳御門の基壇石垣) |
|
|