大 和 郡 山 城
奈良県大和郡山市城内町
立地・構造
 大和郡山城は奈良盆地の北西部、秋篠川と富雄川に挟まれ南方向に張り出した西京丘陵の南端部に築かれた平山城(丘城)です。規模は東西700m×南北450mほど、城縄張りは輪郭・連郭構造を併合した特殊な縄張りになっています。丘陵ピークに位置する本丸・二の丸からなる中枢部は東西500m×南北450mほど、東側の平野部に敷設された
クリックすると拡大します
三の丸は東西200m×南北400mほど。中枢部の中央に位置する本丸は東西80m×南北150mほど、周囲には北から時計回りに玄武郭法印郭毘沙門郭二の丸新宅郭厩郭が設けられ、幅20−30mの内濠で区画されています。本丸への導線は南東隅の竹林橋(土橋)⇒竹林門、東縁南寄りの極楽橋(架橋)⇒白沢門の2ルートが設けられていました。本丸の南側に位置する二の丸は東西250m×南北80mほど、藩政期 内部には藩主御殿・藩庁が設けられ、東の鉄御門、西の松陰門で外部に繋がっていました。また毘沙門郭の東には陳甫郭が、新宅郭の西には麒麟郭が設けられ、それぞれ中濠で遮断されています。中枢部に入る虎口は南東部(鉄御門)、南西部(南御門)、西縁中央(西御門)に設けられ、このうち三の丸に繋がる鉄御門が大手虎口と推測されます。中枢部の東側に位置する三の丸は東西180m×南北400mほど、中枢部とは外濠で区画され、北西端の桜御門と南西端の頬当門⇒柳御門で外部と繋がっていました。現在、三の丸は郡山市庁舎敷地、郡山城ホール敷地、一般の住宅地になっています。また、往時 郡山城下を囲うように土塁と濠からなる「惣濠」が構築されていました。郡山城の中枢部はほぼ100% 石垣で構築された近世城郭で石垣は野面積、打ち込みハギ、切り込みハギの併合形で構築されています。現在、城址には追手東櫓ー追手門ー多聞櫓ー追手向櫓が復元されているほか、天守台、石垣、城門基壇、濠が良好な状態で残存しています。

 築城時期・築城主体ともに不明。郡山城の史料上の初見は応保二(1162)年の『東南院文章』(東大寺の印蔵に伝わる文書)に記された郡山衆(「狼唳之輩」)が「雁陣之城」を築いたとの記載で、この頃 郡山城の原型が造られていたものと思われます。永正3(1506)年、幕府管領 細川政元は大和の「国人一揆」制圧のため、被官の赤沢朝経を大和に侵攻させます。この際、郡山衆を含む「国人一揆」勢力は郡山城に籠り、赤沢勢と対峙したとされます。その後、郡山衆は大和の国人 筒井氏に与力し、また高取城主 越智氏にも加担しましたが、永禄2(1559)年 三好長慶の命を受けた松永弾正久秀が大和に侵攻すると、郡山辰巳衆は松永方の影響下に組み込まれました。同8(1565)年、松永弾正は敵対する筒井氏の拠点 筒井城に奇襲をかけて城を陥落させます。このため筒井城主 筒井陽舜房順慶は城を追われ、郡山城に籠って松永勢と対峙したとされます。その後、両勢の抗争は長期化しましたが、同11(1568)年 織田信長が足利義昭を奉じて上洛を果たすと、久秀はかねてから誼を通じていた信長から大和一国の「切り取り次第」の沙汰を受け、筒井勢を圧迫しました。しかし天正5(1577)年、久秀は反織田勢力に加担して信長に叛旗を翻します。このため久秀の籠る信貴山城は筒井勢を主力とする織田勢の猛攻を受けて陥落、久秀は自害しました。その後、順慶は大和を平定すると 天正8(1580)年頃から郡山城の拡張・改修工事に着手し、翌9(1581)年、明智光秀が普請目付として着任して郡山城を近世城郭に変貌させました。天正12(1584)年、順慶が死去すると筒井家の家督は順慶の養子 藤四朗定次が継ぎましたが、翌13(1585)年 定次は伊賀国上野へ移封され、代わって郡山には羽柴秀吉の異父弟 小一郎秀長が入封します。そして郡山城は秀長の代に大規模な城郭に拡張され、城下町も整備されたと伝えられます。天正19(1591)年、秀長が死去すると 大和大納言家の家督は養子の大和中納言秀保が継ぎましたが、文禄4(1595)年 秀保が急死し、大和大納言家は改易となりました。そして同年、郡山城には豊臣家五奉行のひとり 増田右衛門少尉長盛が入城し、増田氏時代 郡山城には城と城下を惣堀で囲う巨大な「惣構」が構築されました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」で長盛は西軍に加担して大阪城に入城します。このため戦後、増田家は改易となり 郡山城の管理は奈良奉行所の管轄下に置かれました。慶長13(1608)年、筒井定次が死去すると 筒井家の家督は順慶の養子のひとり 主殿助定慶が継ぎ、定慶は与力の東山内衆 三十六騎とともに郡山城に入城します。元和元(1615)年、「大阪の陣」を前に大阪方は郡山城に使者を派遣して大阪方に加担するよう説得しましたが、定慶がこれを拒否したため、同年4月 大阪方は大野治房、箸尾高春を大和に派兵しました。そして大阪方の兵力を大軍と見誤った定慶は大阪方と一戦を交えることなく、郡山城から撤収して福住に遁走し、定慶の弟 紀伊守順斎が守備した郡山城は陥落、大阪方に占拠されました。(「郡山城の戦」「大阪の陣」後の同年7月、郡山へは徳川譜代の水野日向守勝成が三河国刈谷から入封し、荒廃した城郭の修復を行なったとされます。元和5(1619)年、勝成が備後国福山に転封になると 郡山には摂津国大阪から松平(奥平)下総守忠明が入封し郡山城を復興したとされます。そして寛永16(1639)年、忠明が播磨国姫路に転封になると郡山には姫路から本多内記政勝が入封し、本多氏時代に郡山城の主要部分が完成したとされます。寛文11(1671)年の政勝死去後、本多家では政勝の養子 中務大輔政長と実子の出雲守政利が家督を争う「御家騒動」「九・六騒動」)が勃発します。このため幕府は二人に対して分割相続と裁定し、それぞれ郡山から転封を余儀なくされました。そして郡山には延宝7(1679)年、播磨国明石から松平(藤井)日向守信之が入封しました。貞享2(1685)年、信之は幕府老中に任命され、同年 下総国古河に転封します。代わって郡山には下野国宇都宮から本多能登守忠平が入封しましたが、享保8(1723)年 五代藩主 忠烈(ただつら)が8歳で夭折したため郡山本多家は改易となりました。そして郡山には享保9(1724)年、柳沢越前守吉里が甲斐国甲府から入封し、甲斐守保申(やすのぶ)の代に「明治維新」を迎えました。なお安政5(1858)年、二の丸付近から出火した火災により住居関連の建物は焼失しています。明治6(1873)年、太政官達 「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ存置ノ地所建物木石等陸軍省ニ管轄セシム」「全国ノ城廓陣屋等存廃ヲ定メ廃止ノ地所建物木石等大蔵省ニ処分セシム」により郡山城は破却され、櫓門等の建築物は入札によって売却・移築されました。
歴史・沿革
郡山城 復元された追手向櫓
メモ
中世 ー 「大和四家」 筒井氏の館城
近世 ー 大和郡山藩の藩庁
形態
平山城(丘城)
別名
雁陣之城
遺構
郭(平場)・虎口 城門基壇・桝形・移築城門・石垣・天守台・櫓台・土橋・濠・水の手・(復元)追手向櫓・(復元)東櫓・(復元)追手門
場所
場所はココです
駐車場
観光駐車場あり
訪城日
平成29(2017)年4月20日
大和郡山城は郡山市街地の中央部、周囲より若干 小高い丘陵上に築かれた平山城(丘城)です。現在、城址は郡山高校の校地、郡山城址公園となっていますが遺構の大部分はほぼ完存しています。郡山城の中枢部は変則的な輪郭構造になっていて、周囲に幅広の濠が明確に残存しています。(写真左上ー北外濠 写真右上ー東外濠 写真左ー西外濠 写真左下ー南外濠) 濠幅は30−40m、南外濠(通称 鷺沼)がもっとも広く70−80mほど。でっ、城外から城中枢部に入る虎口は4ヶ所設けられています。(写真右下ー南東部の二の丸鉄御門)
image31581.jpg
(写真左上) 鉄御門の石垣、石垣は打ち込みハギのようですが、一部 成形した石塁も見られます。
(写真右上) 南西部の南御門、石垣は切り込みハギ、隅部は算木積になっています。(写真右) なお南御門は城下 永慶寺の山門として移築されています。
(写真左下) 北東部の追手門、別名 梅林門。一般的な大手表門にあたります。導線は追手門前で一度クランクし、さらに門を越えてふたたびクランクして久護門に繋がっています。(写真右下) 追手門は昭和58(1983)年の復元。
image31595.jpg
image31587.jpg
(写真左上) 追手向櫓、追手門に連続して多聞櫓、追手向櫓、追手東隅櫓が復元されています。
二の丸(写真右上) 本丸の南側に位置し現在は郡山高校の校地になっています。この郭は松平忠明時代に整備され、藩政期には藩主御殿・藩庁等が設けられていたようです。規模は東西250m×南北80mほど、北側の通路に面して表門と裏門が設けられ(写真左ー表門祉)、通路の東端に鉄御門が、西端に松陰門が構えられていました。(写真左下ー松陰門 写真右下ー松陰門の石垣)
(写真左上) 二の丸西側の石垣、成形された石塁による切り込みハギ形態。 
本丸の西側に新宅郭が、東側に毘沙門郭が敷設され、外側の郭とは中濠で区画されています。(写真右上ー西中濠・松陰池 写真右ー新宅郭 写真左下・右下ー東中濠) なお新宅郭は別名 緑曲輪。北側半分は厩と馬場が設けられていました。現在は郡山高校のグラウンドになっています。なお北東部に玄武郭に繋がる馬場先門が構えられていました。
image31589.jpg
image31591.jpg image31600.jpg
東中濠は南端で西方向にクランクし本丸の内濠に連続しています。(写真左上)
玄武郭・法印郭(写真右上) 本丸の東側に敷設された郭で、もともと納戸郭と呼ばれていたようです。現在、内部には明治41(1908)年に建設された奈良県立図書館が移築され、城址会館として利用されています。(写真左)
毘沙門郭(写真左下) 法印郭南側の郭で柳沢氏入部後、毘沙門郭に改称。現在は柳沢文庫が建てられています。なお本丸へは極楽橋⇒白沢門で繋がっていたようです。(写真右下)
image31605.jpg
image31599.jpg
二の丸から本丸へは竹林橋(土橋)を渡って竹林門で繋がっています。(写真左上ー竹林橋 写真右上ー竹林門 写真右ー竹林門の基壇石垣) 基壇石垣は成形された切込ハギ、隅部は算木積になっています。
本丸の周囲には幅広で高低差の大きい内濠が敷設されています。(写真左下ー北内濠 写真右下ー東内濠) 規模は幅20−30mほど、側面は石垣で補強されています。
image31602.jpg image31604.jpg
image31603.jpg image31606.jpg
image31607.jpg
(写真左上) 本丸の西内濠
本丸(写真右上) 規模は東西80m×南北150mほど、中央に柳沢吉保を祀る柳沢神社が建てられています。でっ、東縁中央の北寄りに月見櫓が(写真左)、北側中央に南北2段構造の天守台が築かれています。(写真左下ー西側から 右下ー南西側から) 伝五層六階の天守は豊臣秀長、増田長盛時代に建築され、のちに二条城淀城に移築されたと伝えられます。天守台は平成29(2017)年に復元竣工されたもの。石塁は奈良盆地各所から徴用されたもので野面積に近い打ち込みハギ、隅部は算木積になっています。中には地蔵様や平城京羅生門の礎石も使われているようです。
image31610.jpg
(写真右) 天守台の模式図
(写真左上) 本丸 北東側からの近景
桜御門(写真左下・右下) 三の丸に繋がる北西門。内部は桝形構造だったようです。現在は基壇の石垣が残るのみ。
image31612.jpg
三の丸の南西端には大手にあたる頬当門⇒柳御門の桝形導線が設けられ三の丸に繋がっていました。現在は基壇の石垣が残るのみ。(写真左上ー頬当門 写真右上ー柳御門 写真左ー柳御門の基壇石垣)
 
ー 動画 大和郡山城を歩く ー