|
中 谷 家 住 宅 |
石川県鳳珠郡能登町(旧柳田村)黒川 |
|
「天領庄屋」 中谷家は能登半島北部の中山間地、黒川にある近世の庄屋屋敷です。近世、能登国には天領が62ヶ村あり、黒川村の司法・行政を統括管理する庄屋を代々 つとめていたのが中谷家とされます。中谷家の出自は不明ですが、寛文年間(1661-73年)頃 能登奥郡の小代官 城四朗兵衛の四男 蔵松なるものが中谷家へ養子に入ってから中谷家の家運は盛り上がり、その後 中谷家は新助常清ー新助兼清ー新助兼恒ー亮太郎兼喜ー省三郎兼忠ー兼晋ー恒夫ー和夫と続き、この間の亮太郎の代に中谷家は「大庄屋」を命ぜられています。天保年間(1831-45年)の記録によると黒川村は田畑139石余、新田36石余の農村で、中谷家は山林数百町歩、田畑89石余を保有する豪農でした。安政年間(1855-60年)の記録によると黒川村の百姓は三十九軒、水飲十一軒あり、人口は男子が百六十九人、女子が百三十人。中谷家の屋敷敷地は約4000坪、主な建物は母屋、土蔵、離れ、奉公人部屋、湯殿兼便所、馬屋の六棟。母屋には入口の間、仏間、座敷、奥座敷、納戸、台所、茶の間などが間取りされ、廻り廊下で一巡できるように設計されています。(場所はココです) |
|
|
上門
幕府の役人が出入りした門で、農民や中谷家の使用人は通行できませんでした。 |
|
|
|
|
|
|
|
|