木境大物忌神社のあるこの地は貞観12(870)年、京 醍醐寺の聖宝尊師 理源大師が諸国巡錫の途中、矢島口から鳥海山頂をきわめ 鳥海修験の法燈を灯した地と伝えられ、以後
鳥海修験の修行の場として神聖視されてきました。その後、建長6(1254)年 鳥海山の山頂に祀られる大物忌神社の分霊を勧進して新たに修験道場を創建、境内に新山堂、本山堂、火宿堂や福王寺以下 十八坊が設けられ 祈願所・修験道場として整備されました。創建当時、神仏混合が一般的だったため、本山堂に役行者木像が、新山堂に大物忌神社の本地仏 薬師如来像が祀られていました。近世に入ると木境大物忌神社は矢島藩主 生駒氏の崇拝を受け、生駒氏の祈願所として庇護され社殿の修繕費用、祭祀料の寄進がなされていました。また藩政期、鳥海山の開発経営をめぐって同じ鳥海修験の道場のあった蕨岡とたびたび争いごとを起こし、元禄14(1701)年 山頂社殿の建替えをめぐり、同16(1703)年 山頂の境界線をめぐって矢島藩・庄内藩を巻き込んだ争いに発展しました。近代に入り
明治初年の神仏分離令により仏式は廃され、本山堂、新山堂は一社にまとめられて木境大物忌神社と社名は改められました。現在の社殿は明治18(1885)年に再建されたもので、桁行 三間×梁間 三間、正面一間向拝付の茅葺寄棟造り。平成21(2009)年、国の指定史跡に指定され、毎年7 |

現地説明板の図 |