 |
 |
 |
根井館は矢島盆地中央部の独立丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー東側からの近景) でっ、現在 頂部に八幡神社が祀られているため、北東麓と北麓中央から山道が設けられています。(写真左下ー北東麓からの登り口)
ということで管理人は北東麓からアプローチし、辿り着くのが東端の東四郭になります。(写真左下) 規模は東西10m×南北15mほど、内部に小社が祀られています。さらに東四郭の西側には低い段差で東三郭が設けられ(写真右下)、規模は東西25m×南北20mほど。 |
|
 |
 |
 |
 |
東三郭・東二郭間は3−4mの段差と幅5−6mの堀で区画され、土橋⇒坂虎口で導線が確保されています。(写真左上・右上ー導線土橋 写真右ー堀) |
東二郭(写真左下) 規模は東西15m×南北30mほど、主郭間は3−4mの切岸で画されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は20−25m四方ほど、西縁に高さ1mの南北土塁が築かれています。(写真右上) 基本的に物見として使用されたと思われ、内部に祀られている八幡神社は根井氏が勧進したと伝えられます。 |
西二郭(写真左) 規模は東西40m×南北30mほど、西郭間は幅10m×深さ3−5mの堀で区画されています。(写真左下) |
西郭(写真右下) 規模は東西90m×南北40mほど、城主の日常居館と思われます。 |
|
 |
 |
|
 |