根 井 館
秋田県由利本荘市(旧矢島町)矢島町新所
立地・構造
 根井館は矢島盆地の中央部、子吉川左岸の独立丘陵(比高30m)に築かれた丘城です。規模は東西300m×南北8
根井館 概念図
0mほど、城縄張りは東西に細長い稜線を加工した連郭構造で構築され、ピークに構築された主郭を中心に東西稜線に階郭状に郭が敷設されています。主郭の規模は20m四方ほど、基本的に物見で利用された推測されます。主郭の東側には3段の段郭が設けられ、空堀土橋で繋がっています。また西側にも段郭が設けられ、さらに堀を挟んで西郭が敷設されています。西郭の規模は東西90m×南北40mほど、城主居館が想定されます。なお大手筋は北東麓からのルートが想定されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。館主は鎌倉中ー南北朝期頃、信濃からこの地に入部した「海野 滋野党」の一族 根井(ねのい)氏と伝わります。元徳3(1331)年、鳥海山に十二神将を鋳造して奉納した時の願文銅板 『鳥海山の銅器識文』(現在、行方不明)に(大井)正光」、「滋野(根井)正家」の名で奉納されていることから、根井氏は鎌倉中頃までに「津雲出郷」(矢島周辺)に入部していたと推測され、根井館は根井氏が入部した当初 築いた居館と思われます。その後(次期不明)、根井氏は猿倉、直根(ひたね)猿倉根井館中直根根井館)に支配拠点を移したと推測され、根井氏退去後 根井館根城館主 矢島大井氏の属城になったものと思われます。天正4(1576)年、山根館主 仁賀保大和守挙久、挙長父子が矢島領に侵攻した際、矢島大井満安は根井館で仁賀保勢を撃退し、挙久は自害したと伝えられます。
歴史・沿革
根井館 主郭
メモ
鳥海山麓の「村地頭」 根井氏初期の館城か?
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・土塁・堀・土橋
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年11月3日 平成20(2008)年10月16日 令和3(2021)年5月12日
根井館は矢島盆地中央部の独立丘陵に築かれた丘城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー東側からの近景) でっ、現在 頂部に八幡神社が祀られているため、北東麓と北麓中央から山道が設けられています。(写真左下ー北東麓からの登り口) ということで管理人は北東麓からアプローチし、辿り着くのが東端の東四郭になります。(写真左下) 規模は東西10m×南北15mほど、内部に小社が祀られています。さらに東四郭の西側には低い段差で東三郭が設けられ(写真右下)、規模は東西25m×南北20mほど。
東三郭・東二郭間は3−4mの段差と幅5−6mの堀で区画され、土橋⇒坂虎口で導線が確保されています。(写真左上・右上ー導線土橋 写真右ー堀) 
東二郭(写真左下) 規模は東西15m×南北30mほど、主郭間は3−4mの切岸で画されています。(写真右下)
主郭(写真左上) 規模は20−25m四方ほど、西縁に高さ1mの南北土塁が築かれています。(写真右上) 基本的に物見として使用されたと思われ、内部に祀られている八幡神社は根井氏が勧進したと伝えられます。
西二郭(写真左) 規模は東西40m×南北30mほど、西郭間は幅10m×深さ3−5mの堀で区画されています。(写真左下)
西郭(写真右下) 規模は東西90m×南北40mほど、城主の日常居館と思われます。
(写真右) 北側の帯郭
 
秋田の中世を歩く