 |
 |
 |
根城館は矢島盆地の中央南縁、北方向に張り出した段丘先端に築かれた平山城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、館へは北麓に標柱が建てられ、ここから散策路が設けられています。(写真右上)
散策路は稜線の東側側面を通るように設定され、しばらく進むと進行方向右側に郭と思われる耕作地が見られます。(写真左・左下ー北郭群) 郭の規模は東西140m×南北160mほど、内部は低い段差で三段に削平されていたようです。(100%開墾されているため、どこまでが往時の遺構かは不詳)
でっ、さらに散策路を進むと大手虎口に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
大手虎口前の導線は竪堀で狭められ(写真左上)、また西側の丘陵上から横矢がかかる構造になっています。ちなみに丘陵上は2段の東西に細長い帯郭に加工され、このうち上の郭は二重堀で潰されています。(写真右上) |
大手虎口(写真右) 東郭に繋がる桝形虎口。周辺に相当量の石塁が散らばっており、石積で補強されていたと思われます。 |
東郭(写真左下) 規模は東西120m×南北50mほど、実質的な二の郭と想定されます。北東端は分厚い土壇に加工され大井氏創建の八幡神社が祀られています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
根城館最大の見どころは八幡神社背後の北東稜線に見られる三重堀+畝状竪堀群でしょう。(写真左上) 1条目の堀は5−6m切り落とした幅4−5mほどの堀切(写真右上)、さらに3−4m切り落とした2条目の堀は稜線を大きく抱え込んだ横堀で(写真左)、ここから13条の畝状竪堀が放射状に敷設されています。(写真左下・右下)
さらにこの先の稜線は5−6m切り落とした堀切で処理されています。畝状竪堀は矢島大井氏支配下の赤館でも見られ、仁賀保氏との抗争が激化した天正(1573−93年)初期頃の改修と思われます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 3条目の堀切 |
東郭と馬場の段差は1mほど、段差部分に一部 石積が見られ(写真右上)、また馬場との虎口にも石積が確認できます。(写真右・左下) |
馬場(写真右下) 規模は東西120m×南北45−60mほど、南縁に下幅5−6m×高さ2−3mの土塁が約100mにわたって築かれ、南西隅に外部に繋がる「折れ虎口」が設けられています。ま〜〜〜、厩を含む馬場だったのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 馬場の南土塁 |
(写真右上) 馬場の南西虎口 |
(写真左) 馬場の南土塁 |
南土塁の外側(南側)には堀が想定されますが、不詳。なお東縁に堀の痕跡と思われる窪地があり、たぶん 堀は埋められたのでしょう。(写真左下) また主郭の南側斜面には段差のある二重堀が敷設されていました。(写真右下ー 藪がひどく写真画像では?ですが ・・・・・) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭の北側斜面は2段の帯郭に加工され、このうち上の帯郭の東部が二重堀で潰されています。(写真左上ー下の帯郭 写真右上ー上の帯郭) 規模はそれぞれ幅5−10m、段差は4−5mほど。でっ、上の帯郭の北西端に高さ2mの土塁が築かれ(写真右)、土塁の東側に切り込み式の虎口が見られます。(写真左下)
また北西隅には桝形状の虎口が設けられ、導線は主郭の北西虎口に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の南西虎口 |
主郭(写真右上・左・左下) 規模は東西70m×南北170mほど、内部は低い段差で区画された三郭からなります。でっ、内部にめぼしい遺構は見られず、石塁列が見られるのみ。(写真右下ー屋敷割の築地?)
なお主郭の虎口は馬場に繋がる東側に想定されますが不詳。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の石塁列 |
根城館南側の鞍部には矢島大井氏の家臣役宅が置かれていたようです。(写真右上・右) 現在、内部は耕作地に改変されているため遺構はありません。 |
|
 |