西 の 館
秋田県由利本荘市(旧矢島町)矢島町城内字西の館
立地・構造
 西の館は矢島盆地の中央西縁、西から東方向に張り出した丘陵上(比高60m)に築かれた山城です。規模は東西300m×南北100mほど、城縄張りは西側の丘陵続きを幅広の堀(幅15m)で遮断し、幅15−25mの稜線を段郭群に加工したシンプルな
西の館 概念図
連郭構造になっています。中央の頂部に構築された主郭は東西50m×南北20−25mほど、主郭の東西に腰郭がそれぞれ2段 敷設され、東先端部に物見と思われる東郭が敷設され、主郭部とは堀で仕切られています。東郭の規模は東西15−20m×南北35−40mほど、内部は南北の2段構造になっていて、北上段部に諏訪神社が祀られています。大手は北東麓からのルートが想定され、主郭部の下には虎口郭と思われる平場が見られます。同地からは矢島盆地が一望にできます。

 築城時期・築城主体・館主ともに不明。『高橋甚兵衛家系図』によると初代の館主とされる高橋靱負は「大井大膳大夫義光公に奉仕、応仁元(1467)亥年三月中旬 信州より矢島に御下着、西の館に御陣着す」とされ、西の館は矢島大井氏の本城 根城館の支城として築かれたものと思われます。(矢島大井氏の本城 根城館の北西1.5kmに位置することから、根城館に対する西の館と呼ばれていたのでしょう)
歴史・沿革
西の館 西側稜線の堀切
メモ
矢島大井氏の支城か?
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・虎口・堀
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成27(2015)年12月13日
西の館は矢島市街地の南西縁、西から東方向に張り出した丘陵突端に築かれた山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、城へは東麓の民家脇から諏訪神社の参道が設けられ(写真右上ー特に案内はなし)、しばらく登ると鳥居が建てられています。(写真左) たぶん現在の諏訪神社参道が往時の大手筋と思われ(写真左下ー諏訪神社参道)、途中の参道わきに削平地らしき平場がいくつか見られます。(写真右下ー藪茫々でわかりずらいですが ・・・・・)
でっ、参道を登り切ると虎口と思われる切り込みにたどり着きます。(写真左上) 虎口の内部は6−7m四方の虎口郭になっていて切岸で区画された桝形空間になっていたようです。(写真右上) でっ、虎口郭で導線は右折し、東郭に繋がっています。東郭の規模は東西15−20m×南北35−40mほど、内部は南北の2段構造で、北上段部に矢島大井氏が信濃からこの地に入部した際、勧進したと伝えられる諏訪神社が祀られています。(写真右ー東郭下段 写真左下ー東郭上段) でっ、西側の主郭部とは幅4−5m×深さ2mの浅い堀で仕切られています。(写真右下)
主郭部は頂部を加工した主郭を中心に東西にそれぞれ2段の段郭を配しただけの古風でシンプルな階郭構造になっています。でっ、このうち東2郭は東西30m×南北30mほど(写真左上)、東1郭と高さ4−5mの切岸で仕切られ(写真右上)、東1郭の南東部に坂虎口が設けられています。(写真左) 東1郭は東西30m×南北20mほど(写真左下)、主郭との段差は2−3mほど。(写真右下)
主郭の規模は東西50m×南北20−25mほど(写真左上)、西1郭と高さ1.5−2mの段差で仕切られています。(写真右上) 西1郭の規模は東西30m×南北25mほど(写真右)、西2郭と2mの段差で仕切られています。(写真左下) でっ、西端の西2郭の規模は東西15m×南北15mほど。(写真右下) ま〜〜〜、高低差の大きい東2郭を除く4つの郭は高低差も少なく一応 まとまった平場になっています。
主郭部と尾根稜線を断ち切った堀は幅15m×深さ3−4mほどの箱堀になっていて(写真左上)、中央に何に使用したのか? 溝が一条 敷設されています。(写真右上) 
(写真左) 主郭部の南側斜面には幅5−10mの帯郭が敷設されています。 
(写真下) 東郭からは矢島盆地が一望にできます。