龍 源 寺
秋田県由利本荘市(旧矢島町)矢島町城内
 龍源寺は旧矢島町にある曹洞宗寺院で、近世 打越氏、生駒氏の菩提寺です。山号は「金嶺山」、御本尊は釈迦如来。元和9(1623)年、常陸国行方から矢島に移封された打越左近光隆が白峰廣椿(はくほうこうちん)禅師を招いて創建したと伝えられます。しかし寛永11(1634)年、嫡子の光久が嗣子なく死去したため打越氏は改易となり、同地は庄内酒井藩の預かりとなりました。そして寛永17(1640)年、生駒壱岐守高俊が「生駒騒動」のかどにより矢島に減知移封されると、高俊は龍源寺を生駒氏の菩提寺に取り立て、以後 「明治維新」まで生駒氏が矢島に在住しました。境内に堂塔伽藍十一、打越氏、生駒氏の墓所が置かれています。(場所はココです)
山門 
本堂 
龍源寺は開山以来、二度の火災にあい、また「戊辰戦争」でも伽藍は消失し、現在の本堂は明治13(1880)年に再建されたもの。平成16(2004)年、国登録有形文化財に指定。
打越左近光隆、光久、白峰廣椿禅師像 
打越左近光隆、光久の墓石 
生駒高俊の墓所 
生駒高俊の墓石 
秋田の中世を歩く