新 荘 館
秋田県由利本荘市(旧矢島町)矢島町上新荘・坂之下
立地・構造
 新荘館は矢島盆地の北東部、子吉川右岸の独立丘陵上(比高20m)に築かれた丘城で、西側は子吉川を、北側は新荘川を、東ー南側は低湿地帯(新荘川の旧流路)を自然の濠として城域を区画していたと思われます。規模は東西130m×南北200mほど、城縄張りは頂部を加工した主郭主郭の南側下に構築された副郭からなるシンプルな構造になっています。規模は主郭が東西25−30m×南北55−60m、副郭が東西80m×南北50mほど、両郭は高さ6−7mの切岸で区画されています。全体的に規模は小さ
く、加工度も低く、また要害性が薄いことなどから臨時的(一時的)に取り立てられた城砦だったと思われます。

 築城時期・築城主体ともに不明。伝承によると平安末期の文治ー建久年間(1182−99年)頃、由利郡を統治していた由利惟久が築いた「由利十二館」のひとつとされ、金剛蔵人秀生が館主であったと伝えられます。南北朝期、由利氏が滅亡すると一時 廃城となりましたが、戦国末期の天正年間(1573−92年) 山根館主 仁賀保氏と対立していた矢島大井満安が大井氏の支配拠点として改修し、根城館から移ったとされます。天正19(1591)年、大井満安は仁賀保氏の攻撃を受けたため新荘館を捨てて荒倉館に立て籠もりましたが、ここも攻められ西馬音内城の舅 小野寺茂道を頼って落ち延びました。(大井満安が西馬音内へ逃れたのは「奥州仕置」前とする説が有力ですが ・・・・・) 新荘館はこの際、廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
新荘館 東側の濠祉
メモ
天正末期,、矢島大井氏が一時 拠点とした城砦
形態
丘城
別名
・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・虎口・堀(濠)祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成18(2006)年4月19日 平成20(2008)年10月16日 平成27(2015)年12月13日
新荘館は矢島盆地の北東部、子吉川東岸の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー北東側から近景) でっ、城のある丘の西側は絶壁の急斜面(写真左)、北側に新荘川が流れ(写真左下)、また東ー南側に新荘川の旧流路が切り込んでいて、往時 湿地帯(泥田濠)だったのでしょう。(写真右下) 現在、濠祉は水田になっていますが規模は幅15−25mほど。でっ、城址の北西麓の車道脇に城址標柱が建てられ、主郭へは北東麓から山道があります。
(写真左上) 南側の濠祉
(写真右上) 北西麓の城址標柱
(写真右) 北東端の登り口、山道はたぶん 後に農作業用に敷設されたものなのでしょう。
主郭(写真左下) 規模は東西25−30m×南北55−60mほど。現在、内部は一部 畑に利用されています。でっ、東縁に土塁のような高みも見られるのですが ・・・・・?。(写真右下) 土塁の規模は下幅3m×高さ1mほど。主郭からは矢島盆地が一望にできます。また北側には段差1mで腰郭が1段 敷設されています。
(写真左上) 主郭から矢島盆地の眺望
(写真右上) 主郭北側の腰郭
主郭の南側斜面は高さ6−7mの切岸に加工され(写真左)、副郭と区画されています。でっ、切岸の下に幅2−3m×高さ1mほどの武者走りが敷設されています。(写真右下)
副郭(写真左上) 規模は東西80m×南北50mほど、内部は藪化が酷くわかりずらくなっていますが、南西側が1mの段差で幅10mほどの帯郭になっていて、たぶん この部分に虎口が設けられていたのでしょう。(写真右上) でっ、南西端に幅3m×長さ15m×高さ1mの土塁が築かれ(写真右)、外側(南西側)に腰郭が1段 敷設されています。(写真左下) 規模は東西15m×南北15mほど。
(写真右下) 南西側からの近景
秋田の中世を歩く