 |
 |
 |
新荘館は矢島盆地の北東部、子吉川東岸の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー南側からの遠景 写真右上ー北東側から近景) でっ、城のある丘の西側は絶壁の急斜面(写真左)、北側に新荘川が流れ(写真左下)、また東ー南側に新荘川の旧流路が切り込んでいて、往時
湿地帯だったのでしょう。(写真右下) 現在、濠祉は水田になっていますが規模は幅15−25mほど。でっ、城址の北西麓の車道脇に城址標柱が建てられ、主郭へは北東麓から山道があります。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南側の濠祉 |
(写真右上) 北西麓の城址標柱 |
(写真右) 北東端の登り口、山道はたぶん 後に農作業用に敷設されたものなのでしょう。 |
主郭(写真左下) 規模は東西25−30m×南北55−60mほど。現在、内部は一部 畑に利用されています。でっ、東縁に土塁のような高みも見られるのですが
・・・・・?。(写真右下) 土塁の規模は下幅3m×高さ1mほど。主郭からは矢島盆地が一望にできます。また北側には段差1mで腰郭が1段 敷設されています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭から矢島盆地の眺望 |
(写真右上) 主郭北側の腰郭 |
主郭の南側斜面は高さ6−7mの切岸に加工され(写真左)、副郭と区画されています。でっ、切岸の下に幅2−3m×高さ1mほどの武者走りが敷設されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
副郭(写真左上) 規模は東西80m×南北50mほど、内部は藪化が酷くわかりずらくなっていますが、南西側が1mの段差で幅10mほどの帯郭になっていて、たぶん
この部分に虎口が設けられていたのでしょう。(写真右上) でっ、南西端に幅3m×長さ15m×高さ1mの土塁が築かれ(写真右)、外側(南西側)に腰郭が1段
敷設されています。(写真左下) 規模は東西15m×南北15mほど。 |
(写真右下) 南西側からの近景 |
|
 |
 |
 |