 |
矢 島 築 館 |
秋田県由利本荘市(旧矢島町)矢島町築館 |
|
|
矢島築館は矢島盆地の北西端、子吉川と荒沢川に挟まれた微高地(比高2m前後)に築かれた平城で、濠で区画された単郭の城館と推測されます。規模は推定 東西80m×南北150mほど、現在 城址は築館集落に包括され全体が宅地になっていますが、東・西側に濠の痕跡が見られます。なお城址東部に古寺の埋没祉があり、鎌倉後期と推測される板碑、骨壺、陶片、古瓦等が出土しているようです。(築館に関連するものなのかは?)
|
 |
築城時期・築城主体・館主ともに不明。伝承によると鎌倉初期、畠山重忠が由利郡矢島を馬草領地(牧場?)として統治した際、築かれた代官所と伝えられます。(『八幡寺縁起』) |
|
|
|
・・・・・・・・ |
|
平城 |
|
・・・・・・・・ |
|
濠祉? |
|
場所はココです |
|
路上駐車 |
|
平成20(2008)年10月16日 |
 |
 |
 |
矢島築館は子吉川と荒沢川に挟まれた比高2m前後の南北に細長い微高地に築かれた平城で、往時 西ー南ー東側は濠で区画されていたと推測されます。(写真左上ー南東側からの近景) 現在、内部は宅地化により遺構は消滅し(写真右上)、古峯神社が祀られる南東隅に明確な段差が確認できます。(写真左ー古峯神社
写真左下ー東側の段差) また西側に埋没を免れたと思われる濠祉と思われる窪地が見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
|