 |
 |
 |
「山中御殿平」から「月山要害」までは「七曲り」と呼ばれるつずらおれの導線で繋がっています。登口には石積で構築された石段が築かれ(写真左上)、登り始めると左右には階段状の小規模な段郭が確認できます。(写真右上) また中腹部に山吹井戸と呼ばれる湧水井戸があり(写真左)、「七曲り」を登り切ると「袖ヶ平」と呼ばれる袖郭に辿り着きます。でっ、前面に三の郭の石垣が目に飛び込んできます。(写真左下・右下) |
|
 |
 |
 |
 |
三の郭(写真左上)
規模は東西80m×南北20mほど。二の郭とは高さ1−1.5mの段で区画されています。 |
二の郭(写真右上・右)
規模は東西50m×南北30mほど、周囲は石垣で構築されています。南東縁に小規模な桝形虎口が設けられ主郭に繋がっています。(写真左下) でっ、主郭・二の郭間は幅15m×深さ5−6mの堀で断ち切られ、二の郭側の切岸にのみ石垣が施されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上)
規模は東西140m×南北20−30mほど、内部は段差によりいくつかの平場に区画されていたようです。北側縁部に土塁らしき高みがあり、「山中鹿之助記念碑」が建てられています。(写真右上) また東端に月山築城以前から存在していた勝日高森神社が祀られています。(写真左) でっ、「月山要害」からは飯梨川沿いの沖積平野(能義平野)や中海方向が眺望できます。(写真左下) |
|
 |
 |
尼子清定・経久父子の墓所は広瀬町内の洞光寺にあります。(写真右上)
経久の墓碑 (左) |
清定の墓碑 (右) |
「興国院殿月叟省心大居士」 |
「洞光寺殿華山常金大居士」 |
|