赤 川 館
秋田県横手市赤川字村西
立地・構造
 赤川館は横手盆地の中央東寄り、平野部の微高地に築かれた平城です。現在、周辺は区画整理がなされているため館の規模・構造等は不明ですが、周囲を()で囲った単郭の方形館と推測されます。規模は推定70−90m四方か。なお南東側を通る道は旧大森街道と伝えられており、交通の要地を抑える機能もあったのでしょう。

 築城時期・築城主体ともに不明。現在、館内にあるF家はもともと小野寺氏の支配下にあった村落領主と伝えられ、藩政期
赤川村の肝煎りをつとめたとされます。
歴史・沿革
赤川館 南西側からの遠景
メモ
・・・・・・・・・
形態
平城(方形館か?)
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・濠祉
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成25(2013)年6月26日
赤川館は赤川地区の北東部、現在 周囲を水田で囲まれた民家敷地になっています。(写真左上ー南側からの近景、南側中央に城址標柱」が建てられています) でっ、周囲は圃場整備による区画整理がなされ、このため規模・構造等は不明瞭になっていますが、ま〜〜〜 典型的な単郭の方形館と思われ、現在の塁線が往時の塁線に近いものなのでしょう。(写真右上ー北側の塁線 写真左ー西側の塁線 写真左下ー南側の塁線 写真右下ー東側の塁線)
秋田の中世を歩く