 |
 |
 |
金沢城は金沢地区背後(南東方)の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー西側かの遠景) でっ、現在 金沢公園となっている城山へは西麓から車道が敷設され車で楽にアプローチできます。(写真右上ー登り口) でっ、西側稜線に物見と思われる平場(写真左ー御野立所祉)、塹壕が見られます。(写真左下) なお御野立所祉は明治天皇の在皇所で横手盆地、仙北平野が一望にできます。(写真左下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西70m×南北40mほど、現在 金沢八幡の社地になっています。また西側に藤原清衡が植えたと伝えられる兜杉があり(写真右上)、さらに西側下に郭が連続しています。(写真右)
でっ、周囲は高さは7−8mの急峻な切岸に削崖されています。(写真左下ー北側の切岸 写真右下ー東側の切岸) |
金沢八幡は「後三年の役」後、源義家が藤原清衡に命じて石清水八幡宮を勧進して創建した神社。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北郭(写真左上) 二の郭北側下に位置し、規模は東西40m×南北60mほど。縁部に高さ0.5mの分厚い土塁が築かれています。(写真右上) |
兵糧庫祉(写真左) 主郭・二の郭間の鞍部に位置し、二の郭とは堀で区画されています。でっ、内部から焼米が発掘されたことから兵糧庫があったと推定されています。主郭との段差は3−4mほど。(写真左下) |
主郭(写真右下) 規模は東西70m×南北60mほど、南東端に土塁が部分的に残存しています。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 主郭の南東土塁 |
金沢城は東側から延びた稜線の先端に築かれています。このため主尾根の南東側稜線は五重堀で切られ(写真右上・右)、また東側稜線も4−5m切り落とした堀切と二重堀で遮断され、金沢城の独立性を担保しています。(写真左下・右下) でっ、堀切自体はどれも小規模なものですが、痩尾根を完全に断ち切っています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
西郭(写真左上ー北側 写真左下ー南側) 規模は東西25−30m×南北180mほど、中間部分に幅10m×深さ2−3mの堀が穿たれています。(写真右上ー堀に面した土塁・下幅4−5m×高さ1.5m
写真左ー堀) でっ、郭の東・西側は急斜面の断崖になっていて、南東側稜線は段郭群に加工されています。(写真右下) |
|
 |
 |