 |
 |
 |
横手城は横手市街地の北東部、横手川に面した小高い丘に築かれた平山城で、現在 横手公園として整備されています。(写真左上ー西側からの遠景) でっ、城山の東側に牛沼と呼ばれる池がありますが(写真右上)、これは沢を堀留してつくられた人造池で、本来 城山の南⇒東側に沢が深く切り込んでいたのでしょう。そして城山の南麓に往時の濠の一部が残存し(写真左)、その脇に小野寺時代 大手門が構えられていたようです。(写真左下) でっ、導線は南側斜面につずら折れに設けられていますが、往時の導線かは不明。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
でっ、佐竹氏時代に付け替えられた大手は城山の南西麓に開き(写真左上)、ここからつずらおれの城道が設けられ(写真右上)、大手門に繋がっています。(写真右ー大手門祉) |
本丸の東ー南ー西側には5−6mの段差で画された帯郭が巻かれ(写真左下ー南側の帯郭 写真右下ー東側の帯郭)、本丸へは北西側から導線が設けられています。ただし公園整備がなされすぎていて、どこまでが往時の遺構なのかは不明。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 本丸東側の帯郭 |
(写真右上) 本丸の北西虎口 |
本丸(写真左) 規模は東西40m×南北70mほど、現在 秋田神社が祀られています。虎口は前記した北西虎口のほか、北東・南側にも見られますが ・・・・・、往時のものから不明。 |
武者溜(写真左下) 本丸・二の丸間の平場で、規模は50m四方ほど、南東側の本丸との間に虎口と思われる切り込みが見られます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上) 近世の佐竹時代、城代 戸村氏の居館があったとされる平場で、規模は東西70m×南北100mほど。現在、内部に模擬天守が(写真右上)、中央に「小野寺氏彰徳碑」が建てられています。(写真右) 東側下に腰郭が1段 設けられ(写真左下)、北側は堀切で仕切られています。(写真右下) でっ、堀切の北側にも城郭遺構があったと思われますが、民家の敷地等になっているため
・・・・・、よくわかりません。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 二の丸北側の郭 |
(写真右上) 搦手門祉、二の丸の北西側下にあったようです。現在、車道になっている部分は往時の城道をトレースしたものか?。 |
(写真左) 武者溜から横手市街地を望む。横手盆地がほぼ一望にできます。 |
|
 |
 |
平城址、小野寺稙道を謀反で斃した横手佐渡(大和田光盛)の居館と伝えられます。がっ、地名としての「平城」は残っているものの、城郭遺構はすべて消滅しています。 |
「小野寺中興の祖」 小野寺中務大夫泰道の供養碑、市内正平寺にあります。 |