尾 高 城
鳥取県米子市尾高
立地・構造
 尾高城は箕蚊屋平野の中央東部、日野川下流域東岸の河岸段丘先端(比高15−20m)に築かれた平山城です。城の規模は東西300m×南北450mほど、城縄張りは北西側突端に敷設された主郭中の丸(城中枢)の東ー南側を越前郭方形館南大首郭天神丸でカバーする変則的な梯郭構造で構築されています。城の防御ラインは西側は段丘崖で遮断されていますが、東側は高低差がなく段丘面が広がっているため、外郭として越前郭ー方形館ー南大首郭ー天神丸が敷設されたものと推測され、このため外郭の北ー東ー南側縁に土塁が構築されています。
各郭の規模は主郭が東西40m×南北90m、中の丸が東西40m×南北50m、方形館が東西50m×南北70m、南大首郭が東西40m×南北60m、天神丸が東西70m×南北80mほど。尾高城は規模の大きい郭の集合体からなっていますが、築城当初の尾高城主郭を恒常的な日常居館として築いたものを、後世 軍事拠点を想定して外郭を拡張整備したものと推測されます。このため外郭群は外側に対して土塁が築かれています。

 築城時期・築城主体ともに不明。城主は鎌倉期から伯耆国会見郡「中間荘」を本貫とした伯耆衆の行松氏で、室町期には西伯耆羽衣石城主 南条氏と肩を並べる有力国人でした。室町初期、行松氏は因幡国守護職 山名左京亮師義の子 右馬允を養子に迎え、山名一族と同格の扱いを受けましたが、大永4(1524)年の兵部少輔正盛の代に出雲月山富田城主 尼子経久の伯耆侵攻(「大永の五月崩れ」)により尾高城から追い落とされ、尾高城には尼子配下の吉田筑前守光倫が据えられました。その後、行松正盛の消息は不明となりますが 永禄5(1562)年、安芸郡山城主 毛利治部少輔元就の「出雲侵攻」に参陣して尾高城を回復しました。そして同7(1564)年、正盛が病没すると尾高城には毛利配下の備後衆 杉原播磨守盛重が入城して正盛の遺児 九朗二郎の養育にあたりました。しかし天正年間(1573−92年)、九朗二郎は毛利の支配下から離脱し、羽衣石城主 南条氏を頼り出奔しました。天正9(1581)年、杉原盛重が死去すると杉原氏内部では家督争いが勃発し、同11(1583)年 盛重の次子 兵庫頭景盛が兄の元盛を謀殺する事態に発展しました。そして南条氏の支援を受けていた行松九朗二郎はこの内訌に乗じて尾高城奪還を目論みましたが、福屋氏率いる毛利勢に敗れ、羽衣石城に撤退を与儀なくされました。同12(1584)年、景盛は毛利から切腹を申し付けられ、杉原氏滅亡後の尾高城には吉川元春配下の吉田肥前守元重が城代として据えられました。慶長6(1601)年、「関ヶ原」の軍功により伯耆には中村伯耆守一忠が入封し、一時的に尾高城に入城しましたが、米子城が完成すると米子城に移り住み、この際 尾高城は廃城になったものと思われます。
歴史・沿革
尾高城 中の丸・方形館間の堀
メモ
西伯耆の国衆 行松氏の館城
形態
平山城(崖城)
別名
泉山城 
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
米子勤労総合福祉センターの駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年3月18日
尾高城は段丘突端に築かれた平山城です。このため広大な丘陵面を仕切るため、各郭は巨大な堀で仕切られ、尾高城の見どころになっています。堀の規模は最大幅10m前後、深いところで3−4mほど。(写真左上ー南大首郭・方形館間の堀 (写真右上ー南大首郭・中の丸間の堀 写真左ー蔵屋敷・中の丸間の堀)
南大首郭(写真左下) 本城域の東側をカバーした外郭で、規模は東西40m×南北60mほど。東ー南縁に高さ2−3mの土塁が築かれ、北西端に櫓台らしき土壇が築かれています。(写真右下)
蔵屋敷(写真上) 主郭と方形館に挟まれた郭、内部には兵糧庫が置かれていたようです。規模は東西20m×南北70mほど、東側縁に分厚い土塁が築かれています。
中の丸(写真右) 主郭の南側に位置し、規模は東西40m×南北50mほど。東ー南側縁に土塁が築かれています。
方形郭(写真左下) 規模は東西50m×南北70mほど。東ー南ー北側縁に土塁が築かれ、東側の丘陵続きを意識した構造になっています。
主郭(右下) 規模は東西40m×南北90mほど。城内最高所に位置し、南ー東ー西側縁に最大4mの土塁があるようですが、藪化が酷く未確認。
a_btn102.gif