米子城は中海東岸の独立丘陵 湊山(標高90m 比高80m)に築かれた丘城です。城の規模は東西750m×南北850mほど、城縄張りは湊山に構築された本丸、湊山北麓の二の丸、さらに本丸・二の丸の北ー東側をカバーするように外郭(三の丸)が敷設された梯郭構造で構築され、それぞれ外側に中海から引いた濠が穿たれていました。また湊山の東側には飯山(比高40m)と呼ばれる独立丘陵があり、この飯山が中世の米子城と伝えられ、近世米子城が築かれた際、出丸として取り立てられ東の丸(采女丸)が置かれました。本丸の規模は東西120m×南北80mほど、塁線は直線を基本としながらも不整形になっていて、全域を石垣で構築されています。本丸内部には天守郭・水手郭・遠見郭・番所郭が設けられ、天守郭に大天守・小天守が聳えていました。本丸の北側稜線には内膳丸と呼ばれる砦が設けられ |
 |

現地説明板の図(右が北方向) |
|