米 子 城
鳥取県米子市久米町・湊山
立地・構造
 米子城は中海東岸の独立丘陵 湊山(標高90m 比高80m)に築かれた丘城です。城の規模は東西750m×南北850mほど、城縄張りは湊山に構築された本丸、湊山北麓の二の丸、さらに本丸・二の丸の北ー東側をカバーするように外郭(三の丸)が敷設された梯郭構造で構築され、それぞれ外側に中海から引いた濠が穿たれていました。また湊山の東側には飯山(比高40m)と呼ばれる独立丘陵があり、この飯山が中世の米子城と伝えられ、近世米子城が築かれた際、出丸として取り立てられ東の丸(采女丸)が置かれました。本丸の規模は東西120m×南北80mほど、塁線は直線を基本としながらも不整形になっていて、全域を石垣で構築されています。本丸内部には天守郭・水手郭・遠見郭・番所郭が設けられ、天守郭に大天守・小天守が聳えていました。本丸の北側稜線には内膳丸と呼ばれる砦が設けられ

現地説明板の図(右が北方向)
ています。内膳丸の規模は東西30m×南北110mほど、内部は南北2段の細長い平場からなります。本丸の北麓に設けられた二の丸は東西600m×南北200mほど、内部には城主御殿・殿舎、藩庁藩施設等が置かれていました。また湊山の西麓には中海に面して舟溜りが設けられていたと伝えられます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『出雲私伝』によると「応仁の乱」中の文明2(1480)年、東軍の出雲国守護代 尼子刑部少輔清定が西軍の山名宗之を敗り米子城に入城したと記されことが米子城の初見とされます。この時期、出雲ー伯耆国境周辺は軍事緊張下にあり、米子城は因幡国守護職 山名氏が出雲に対する抑えとして築いたと推測されます。戦国期、山名配下の伯耆衆が米子城に在城していましたが、永正年間(1504−21年)以降 月山富田城主 尼子経久の伯耆侵攻により米子城は落城し尼子の支配下に置かれました。永禄9(1566)年、毛利元就の「第二次月山富田城の戦」により尼子義久が毛利に降伏すると、伯耆は毛利の支配下に置かれ、米子城には毛利と結んだ山名之玄が入城しました。しかし同12(1569)年、山名之玄は尼子の再興を目指す尼子勝久・山中鹿之助と結んだため、米子城は吉川元春の攻撃を受けて落城し之玄は自害、そして 米子城には吉川配下の福屋氏が城代として入城しました。天正19(1591)年、吉川蔵人頭広家が移封により月山富田城に入城しましたが、城が基幹交通路から離れていたため、米子城に本拠を移して城の改修を施しました。しかし広家は慶長5(1600)年の「関ヶ原」後、毛利氏に同道して周防国岩国に転封し、米子城には伯耆国主になった中村伯耆守一忠が入城し、この一忠の代に近世米子城は完成したとされます。同14(1609)年、一忠は嗣子なく急死し中村氏は改易となり、米子城には加藤左衛門尉貞泰が入城します。しかし元和3(1617)年、貞泰は伊予国大洲に転封となり、米子は鳥取池田藩の藩領に組み込まれ池田出羽守由之が城代として入城しました。寛永9(1632)年、岡山藩主 池田相模守光仲が鳥取藩主になると米子城には家老の荒尾但馬成利が据えられ、荒尾氏が十一代在城して「明治維新」を迎えました。
歴史・沿革
米子城 本丸の大手桝形
メモ
中世 ー 吉川広家が改修した西伯耆の支配拠点
近世 ー 鳥取池田藩の支城
形態
丘城
別名
久米城・湊山城 
遺構
郭(平場)・天守台・天守礎石・櫓台・石垣・虎口・桝形
場所
場所はココです
駐車場
湊山公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年3月12日
米子城は米子市街地の西端、通称 湊山に築かれた丘城で、現在は湊山公園として整備されています。本丸へは幾つか散策路が設けられていて、管理人は北西麓からアプローチしました。(写真左上) でっ、最初に辿り着いたのが内膳丸で(写真右上・左)、規模は東西30m×南北110mほど。内部は南北2段に削平されています。また湊山山頂部に構築された本丸は高石垣で構築され(写真左下・右下)、規模は東西120m×南北80mほど、塁線は直線を基本としながらも不整形になっています。
高石垣の下には導線を兼ねた犬走りが敷設され、本丸へは北東隅から入ります。(写真左上) でっ、本丸には天守郭・水手郭・遠見郭・番所郭が設けられ、最高所に構築された天守郭へはスロープ状の巨大桝形で繋がっています。(写真右上・右) 天守郭に構築された天守は中村一忠時代に構築された五層の大天守と吉川広家時代に構築された四層の小天守からなり、このうち大天守は20m×16mほど、天守台には建物礎石が残存しています。(写真下)
a_btn102.gif