米 沢 城
山形県米沢市丸の内(米沢公園)
立地・構造
 米沢城は置賜盆地の南部、最上川左岸の松川扇状地の扇央部(微高地)に築かれた平城です。城の規模は推定 東西700m×南北1000mほど、城縄張りは本丸(中世の主郭)を中心に二の丸・三の丸を回字状に本丸の周囲に敷設した輪郭構造で構築されています。本丸の規模は100m四方ほどの方形郭で周囲は幅10−15m×高さ3−4mの土塁と幅25−30mの濠で囲郭され、北東、南東、北西隅は櫓台だったと想定されます。虎口は東、北、南側に開き、東虎口が大手口とされます。二の丸・三の丸(外郭)本丸を囲郭するように敷設され、それぞれ濠で仕切られていました。藩政期、二の丸には藩施設が、三の丸は家臣屋敷地と想定され、また二の丸の虎口前面には馬出が構築されていたようです。(馬出は現在は消滅) 城自体は石垣を使用せず、土塁と濠を多用した平城で、本丸・二の丸ともに脆弱なものですが、このため有事の際の防御ラインとして広大な外郭三の丸)が敷設されたものと思われます。また築城当初の米沢城は単郭の方形館と思われますが、伊達時代に

現地案内板の図(右側が北)
現地説明板の鳥瞰図
現地説明板の鳥瞰図
郭・二の郭の複郭構造に改修され、その後の上杉時代に さらに二の丸の改修と外郭三の丸)部分が拡張がなされたものと推測されます。現在、本丸と二の丸の南側部分が残存していますが、二の丸の大部分と外郭三の丸)部分は市街化により消滅しています。

 築城時期・築城主体ともに不明。鎌倉初期、鎌倉幕府の創設と行政機構の整備に尽力した因幡守 大江広元は源頼朝から出羽国「寒河江」「長井荘」の地頭職を給されます。そして広元は嫡男の式部少輔親元に「寒河江」を、次男の右近将監時広に「長井荘」を分知します。そして時広は暦仁元(1238)年頃、「長井荘」に入部して所領の統治拠点として築いたのが米沢城の初源とされます。その後、時広の家計は長井氏を称し、幕府の評定衆に任ぜられていたため、現地には赴任せず代官を派遣して領内を管理させ、以後の当主も鎌倉・京に滞在していたと推測されます。鎌倉末期の当主 大膳大夫広秀は幕府の評定衆・政所執事を歴任した幕府の有力者でしたが、北条氏の得宗専制に反発して後醍醐天皇の倒幕行動に参加し、足利尊氏と行動をともにします。その後、「建武政権」に反発して足利尊氏が鎌倉で挙兵すると、広秀は尊氏方に加担し以後 北朝勢力に加担して各地に転戦しました。一方、国元(「長井荘」)では南朝方に加担した伊達宮内大輔行朝と激しく対峙しましたが、次第に北朝勢力が優位になると伊達氏は北朝に降伏を余儀なくされました。その後、伊達氏は伊達郡の周囲にも勢力を拡大すべく軍事行動を起こします。信夫郡・刈田郡・伊具郡・柴田郡を制圧した伊達弾正少弼宗遠は康暦2(天授6 1380)年、置賜に進攻します。このため鎌倉公方 足利氏満が近隣の国衆に長井大江氏を支援するように命じたため 伊達勢は置賜から撤退しました。
しかし その後も伊達氏は執拗に置賜に侵入を繰り返し、至徳2(1385)年 長井広房を追放して置賜を制圧しました。そして米沢城には置賜地方の支配拠点として伊達一族・家臣が入城したと推測されます。その後、大永3(1523)年 伊達稙宗が「陸奥守護職」に任ぜられ、伊達氏は奥州南部の一大強国に成長しました。しかし天文11(1542)年、稙宗の三子 実元の越後国守護職 上杉家への入嗣問題から稙宗と稙宗の嫡子 晴宗が対立し、内訌は伊達家家臣団の分裂、さらに隣国の国衆を巻き込む大乱に発展しました。(「天文伊達の乱」) そして内乱は稙宗方優位に進みましたが 次第に晴宗方が盛り返し、同17(1548)年 稙宗が隠居することで内乱は終結し、晴宗は桑折西山城から米沢城に拠点を移しました。天正12(1584)年、伊達の家督を継承した左京大夫政宗は「会津侵攻」を本格化させ、同17(1589)年 「摺上原の戦」で蘆名義広を撃破すると本拠を米沢城から会津黒川城に移しました。しかし同19(1591)年の「葛西大崎一揆」後、政宗は岩出山への転封を申し渡され(「奥州仕置})、米沢城には会津に入封した蒲生氏郷の筆頭家老 蒲生四郎兵衛郷安が入城します。慶長3(1598)年、蒲生氏に代わって上杉景勝が会津に入封し、米沢城には重臣の直江山城守兼続が据えられましたが、同5(1600)年の「関ヶ原」で上杉景勝が西軍に加担したため、戦後 景勝は米沢30万石に減封され米沢城に入城しました。入城当初、上杉氏は米沢城の改修・拡張工事を行いましたが、減封の財政難から天守等の施設は作らず、二の郭・外郭部分の拡張が主だったようです。そして上杉氏は米沢城に居住して「明治維新」を迎えました。
歴史・沿革
米沢城 本丸大手口に建つ上杉謙信像
メモ
中世 ー 長井大江・伊達氏の本城
近世 ー 米沢上杉藩の藩庁
形態
近世平城
別名
松ヶ崎城・舞鶴城 
遺構
郭(平場)・虎口・土塁・櫓台・濠
場所
場所はココです
駐車場
米沢公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年9月23日 平成24(2012)年10月22日
米沢城は米沢市街地の中央部、現在 本丸部分が米沢公園として整備されています。本丸は長井大江氏時代の居館で、規模は100m四方ほど、周囲は幅25−30mの濠で囲まれています。(写真左上ー北側の濠 写真右上ー東側の濠 写真左ー南側の濠) 塁線はほぼ直線状になっていて、北東隅の櫓台部分にのみ「折れ」が見られ、近世城郭としてはシンプルなものです。でっ、二の丸から本丸へは北・東・南側に虎口が設けられ、このうち東虎口が大手とされます。(写真左下ー「毘沙門天」がたなびく東大手門 写真右下ー南虎口の菱門橋)
本丸内部は現在、上杉謙信を祀る上杉神社の境内、公園として整備されています。(写真左上) 周囲は幅10−15m×高さ3−4mの土塁で囲まれていたと思われますが、土塁は各所に部分的に見られるのみ。(写真右上ー北側の土塁) また本丸の三隅には櫓台が構えられていました。
(写真右) 南東隅の櫓台、規模は20m四方ほど、藩政期 上杉謙信の遺骸を祀る祠堂があったようです。
(写真左下・右下) 北東隅の櫓台、藩政期 天守に代わる御三階櫓が構えられていました。
(写真左上) 北西隅の櫓台、現在は西側に繋がる道が作られ破壊されています。
(写真右上) 南西隅に祀られる春日神社
上杉邸(写真左)、二の丸南側にある明治期に建造された上杉公爵家の邸宅。邸の南側に二の丸三の丸を仕切った中濠が一部 残存しています。規模は幅10−15mほど。(写真左下)
(写真右下) 館山から米沢市街地を望む
成島八幡宮(写真右)
宝亀元(777)年、大伴駿河麿がこの地の蝦夷の叛乱を鎮め、勅命により八幡神社を創建したことを初源とします。大同2(807)年、坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を造営し、永保元(1081)年 源義家が社領を寄進しています。現在の拝殿は永徳3(1383)年、伊達宗遠が造営したものです。 
ー 上 杉 家 廟 所 ー
慶長6(1601)年、上杉景勝が米沢城に入城した際 上杉謙信の廟所として創建され、以後 歴代藩主の廟所として霊屋が置かれました。霊屋は一直線に配置され、謙信・景勝公廟所を中心に左右交互に代々藩主の霊屋が建てられています。
(写真左上) 西側から
(写真右上) 東側から
(写真左) 謙信公の霊屋
(写真左下) 景勝公の霊屋
(写真右下) 治憲公(鷹山)の霊屋
 
秋田の中世を歩く
林泉寺