 |
 |
 |
米沢城は米沢市街地の中央部、現在 本丸部分が米沢公園として整備されています。本丸は長井大江氏時代の居館で、規模は100m四方ほど、周囲は幅25−30mの濠で囲まれています。(写真左上ー北側の濠 写真右上ー東側の濠 写真左ー南側の濠)
塁線はほぼ直線状になっていて、北東隅の櫓台部分にのみ「折れ」が見られ、近世城郭としてはシンプルなものです。でっ、二の丸から本丸へは北・東・南側に虎口が設けられ、このうち東虎口が大手とされます。(写真左下ー「毘沙門天」がたなびく東大手門 写真右下ー南虎口の菱門橋) |
|
 |
 |
 |
 |
本丸内部は現在、上杉謙信を祀る上杉神社の境内、公園として整備されています。(写真左上) 周囲は幅10−15m×高さ3−4mの土塁で囲まれていたと思われますが、土塁は各所に部分的に見られるのみ。(写真右上ー北側の土塁)
また本丸の三隅には櫓台が構えられていました。 |
(写真右) 南東隅の櫓台、規模は20m四方ほど、藩政期 上杉謙信の遺骸を祀る祠堂があったようです。 |
(写真左下・右下) 北東隅の櫓台、藩政期 天守に代わる御三階櫓が構えられていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 北西隅の櫓台、現在は西側に繋がる道が作られ破壊されています。 |
(写真右上) 南西隅に祀られる春日神社 |
上杉邸(写真左)、二の丸南側にある明治期に建造された上杉公爵家の邸宅。邸の南側に二の丸と三の丸を仕切った中濠が一部 残存しています。規模は幅10−15mほど。(写真左下) |
(写真右下) 館山から米沢市街地を望む |
|
 |
 |
成島八幡宮(写真右)
宝亀元(777)年、大伴駿河麿がこの地の蝦夷の叛乱を鎮め、勅命により八幡神社を創建したことを初源とします。大同2(807)年、坂上田村麻呂が戦勝を祈願して社殿を造営し、永保元(1081)年
源義家が社領を寄進しています。現在の拝殿は永徳3(1383)年、伊達宗遠が造営したものです。 |
|
 |