 |
 |
 |
弓木城は阿蘇海に面した与謝野市街地背後の丘陵上に築かれた平山城で、現在は城山公園になっています。(写真左上) 城へはいくつか散策ルートが設けられていますが、管理人は東麓からアプローチしました。(写真右上)
でっ、辿り着くのが主郭の東ー北ー西側をカバーした帯状の郭で、規模は幅15−20mほど。(写真左・左下) 西端に櫓台と思われる土壇があり、現在は稲荷社が祀られています。(写真右下)
また南西縁に高さ1.5−2mの土塁痕が見られます。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 土塁痕 |
でっ、帯郭は北東側に構築された二の郭と主郭間の堀にもなっています。(写真右上) 堀幅は20mほど、二の郭側は高さ2−3mの段差で区画されています。二の郭の規模は東西50m×南北30mほど(写真右・左下)、ケッコウキッチリ削平され、中央部に櫓台らしき高さ1.5mの土壇が築かれています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭の北側斜面は急傾斜の断崖になっていて、雑木が伐採されているためケッコウ圧迫感があります。でっ、北東側稜線は教科書通りに段郭群で処理されています。(写真右上) |
北出丸(写真左) 本城域北側の小丘陵に築かれた出丸。規模は東西120m×南北10−20mほど、内部は数段の段郭に加工されているようです。(写真左下ー未確認) でっ、本城域との間の谷地が大手筋と想定され谷戸部分に大手口が設けられていたのでしょう。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭(写真左上) 規模は東西90m×南北20mほど、西端は高さ1.5m×20m四方の土壇になっていて、櫓台が想定されます。周囲は高さ7−8mの切岸で処理され、南東側に虎口が設けられています。(写真右上) |