北 田 城
福島県河沼郡湯川村三川字大館
立地・構造
 北田城は会津盆地の中央部、湯川と日橋川、阿賀川に挟まれた段丘上に築かれた平城です。規模は推定 東西250m×南北300mほど、現地説明板によると主郭を中心に北から西側に二の郭(外郭)を、二の郭(外郭)の北側に北郭を、南側に南郭を設けた梯郭構造の城郭だったらしいです。規模は主郭が東西120m×南北110m、二の郭が南北220m×南北210m、北郭が東西150m×南北60mほど。(すべて推定) 主郭は周囲を土塁と堀(水濠か?)で囲まれた方形館で、築城当初 主郭のみの単郭構造の方形館だったと思われますが、後に外郭を敷設したものと思われ、基本的に在地領主の日常居館を後に要害性を高めた館城に拡張したものと推測されます。なお旧日橋川の北岸に東西50m×底幅10m×高さ2.5mの「橋かくしの土手」(馬出か?)と呼ばれる土塁があったようです。(現在は消滅) 現在、北田城周辺は圃場整備事業により耕作地に改変され、遺構は完全に消滅していますが、高さ2−2.5mの主郭部分のものと思われる土塁が一部 残存しています。

現地説明板の図
 鎌倉初期、相模三浦一族の佐原十郎義連は「奥州藤原討伐」の軍功により源頼朝から会津四郡の地頭職に任ぜられ、嫡子の盛連が会津に入部しました。『芦名系図』によると盛連は六人の息子に所領を分知し、長男の経連に耶麻郡猪苗代を、次男の広盛に河沼郡北田を、三男の盛義に同郡藤倉を、四男の光盛に蘆名家の家督を継がせ、五男の盛時に耶麻郡加納荘を、六男の時連に同郡新宮を所領として分知し、それぞれの家系は分知された本貫地を称しました。北田城の築城時期は不明ですが、13世紀初期頃 佐原広盛により築かれたものと推測されています。南北朝ー室町期、蘆名惣領家は一族の惣領支配を強化しようとしましたが、庶子家はこれに反発し 惣領家対庶子家、庶子家対庶子家の抗争が激化しました。そして北田氏はこの頃、蘆名惣領家、新宮城主 新宮氏と抗争を繰り広げ、康暦元(1379)年 北田行綱が新宮明継を討死に追い込んでいます。また応永9(1402)年、北田上総介政泰は新宮盛俊とともに黒川城主 蘆名修理太夫盛政を攻撃しています。しかし翌年、盛政は新宮城を攻略して新宮盛俊を越後に追い落とすと、矛先を北田城に向けました。同15(1408)年、同16(1409)年 盛政は北田城を攻撃して北田政泰を討死させて北田氏を滅亡に追い込みました。この際、北田城は落城し その後、ほどなく廃城になったものと思われます。慶長3(1598)年、会津に入封した上杉景勝は新城の建設を計画し、当初 北田城の跡地を候補地としましたが、のちに水害の心配があるとして神指原を新城の建設地としました。なお『会津古塁記』北田村塁 本丸東西五十五間南北三十五間 其の外に東西二町南北一町五十五間之外郭有り、建久四年癸丑 佐原次郎広盛築いて住す。広盛は三浦遠江守盛連之次男なり。三浦泰村が謀きし時、宝治元年六月 兄弟諸共に左親衛時が第に集りしより東鑑に見ゆ、其子孫 此に住す。康暦元年 此地に合戦ありて、葦名氏の者討死す。応永十六年六月三日 広盛六代之後胤 上総介政泰に至り亡家す。慶長中 上杉景勝 府を此地に移さんとせしが如何なる故にかこれを止め、会津郡神指に営ぜり」と記されています。
歴史・沿革
北田城 主郭の残存土塁祉
メモ
会津蘆名氏の庶流 北田氏の館城
別名
北田村塁 
形態
平城
遺構
土塁痕
場所
場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年11月2日
北田城は会津盆地の中央部に築かれた平城ですが、現在 圃場整備事業により耕作地になっています。(写真左ー遠目にどこが城址かわかりません ・・・・・) でっ、唯一 残存しているのが主郭南西側のものと推測されている土塁痕です。(写真左下・右下) 規模は幅6−7m×高さ2−2.5mほど。
秋田の中世を歩く