北田城は会津盆地の中央部、湯川と日橋川、阿賀川に挟まれた段丘上に築かれた平城です。規模は推定 東西250m×南北300mほど、現地説明板によると主郭を中心に北から西側に二の郭(外郭)を、二の郭(外郭)の北側に北郭を、南側に南郭を設けた梯郭構造の城郭だったらしいです。規模は主郭が東西120m×南北110m、二の郭が南北220m×南北210m、北郭が東西150m×南北60mほど。(すべて推定) 主郭は周囲を土塁と堀(水濠か?)で囲まれた方形館で、築城当初 主郭のみの単郭構造の方形館だったと思われますが、後に外郭を敷設したものと思われ、基本的に在地領主の日常居館を後に要害性を高めた館城に拡張したものと推測されます。なお旧日橋川の北岸に東西50m×底幅10m×高さ2.5mの「橋かくしの土手」(馬出か?)と呼ばれる土塁があったようです。(現在は消滅) 現在、北田城周辺は圃場整備事業により耕作地に改変され、遺構は完全に消滅していますが、高さ2−2.5mの主郭部分のものと思われる土塁が一部 残存しています。
|

現地説明板の図 |
 |
|