 |
 |
 |
滝沢城は子吉川の北岸、前郷地区南端の段丘先端に築かれた平城です。(写真左上ー南側からの遠景) 城は南側を段丘崖で画し、他の三方を濠で仕切った本丸・二の丸からなる梯郭構造です。でっ、二の丸を囲った外濠は西側のみ一部 残存し、北側は微かな段差で確認できるのみ。(写真右上ー西側の外濠祉 写真左ー北側の外濠祉) 濠の規模は幅20mほど。でっ、外部から二の丸へは東、西、東の三ヶ所に虎口が設けられ、このうち西門が大手と伝えられます。(写真左下ー西門祉 写真右下ー北門祉) |
|
 |
 |
 |
 |
二の丸(写真左上) 本丸の東ー北ー西側を囲った平場で、西側は旧前郷小学校の校地、北側は住宅地、東側は滝沢舘団地に改変されています。(写真右上ー北側 写真右ー東側) このため遺構はほとんど残っていませんが、西縁にのみ土塁の痕跡が微かに確認できます。(写真左下)
規模は高さ50cmほど、南西側でクランクしています。(写真右下) ま〜〜〜、往時 土塁はもっと高く、郭を囲っていたのでしょう。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本丸(写真左上) 規模は推定 東西120m×南北100mほど、旧前郷小学校のグラウンドだったようです。でっ、西側の道路は本丸・二の丸を仕切った内濠祉と思われます。(写真右上) |
慶祥寺(写真左) 由利仲八郎政春の姉 慶祥比丘尼が創建した庵を初源とし、滝沢政道が前郷に城下を建設した際 同地に移したと伝えられます。たぶん菩提寺として移したと思うのですが、特に滝沢氏に関するものはないようです。(写真左下ー寺の井戸祉) |
|
|
 |
 |
前郷の舟着き場(写真右下) 明治以前の物資の運搬は子吉川に負うところが大きく、前郷の舟着き場も物資の集積で賑わったと伝えられます。 |