 |
 |
 |
山崎館は鮎川地区背後(南方)の丘陵ピークに築かれた山城で、山崎館の西側の小ピークに蒲田館があり、両館は痩尾根で繋がっています。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、管理人は以前の訪城ルートでアプローチしました。まずは蒲田館を目指し、北西麓の八幡神社鳥居から参道を登り八幡神社にアプローチします。(写真左ー八幡神社鳥居 写真左下ー参道 写真右下ー八幡神社) なお八幡神社境内に土塁らしき土盛が見られますが、城郭遺構かは不明。 |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 八幡神社境内の土塁? |
八幡神社から蒲田館へは瘦尾根で繋がっています。高低差は60m、距離で200m強ほど。以前来たときは楽に登れた記憶があったのですが、現在 標高75m付近の尾根筋はとんでもない薮竹林になっていて、50m進むのに30分以上かかりました。(写真右上ー八幡神社背後の稜線
写真右ー標高70m付近・石祠あり 写真左下ー標高75m付近・唯一残る良心的な竹林) でっ、最後の崖を登ると主郭北西側の郭にたどり着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
北西側下の郭の規模は東西20m×南北10mほど(写真左上)、主郭と7-8mの切岸で画されています。(写真右上) |
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北20-25mほど、内部は藪茫々ですが比較的 よく削平されています。なお東部に深さ1mの窪地が見られますが、井戸跡あるいは中央部に岩盤があることから祭祀施設だったのかも。(写真左下)
でっ、東端は7-8m切り落として鞍部に繋がっています。(写真右下) |
|
 |
 |
|
 |