山 崎 館 ・ 蒲 田 館
秋田県由利本荘市(旧由利町)東鮎川字山崎
立地・構造
 山崎館は由利平野の南東隅、子吉川左岸の子吉川と鮎川に挟まれ北方向に張り出した稜線ピーク(標高133m 比高110m)に築かれた山城です。規模は推定200m四方ほど、城縄張りはピークに構築された主郭主郭周囲の膨らんだ稜線に敷設された郭群からなり、南側稜線を堀で断ち切って城域を独立させています。主郭の規模は東西10-15m×南北50mほど、内部は南北の2段構造になっています。また山崎館の西側稜線のピーク(標高100m 比高80m)に構築された蒲田館は推定 東西150m×南北200mほど、主郭主郭の周囲に敷設された郭群からなる小規模な城砦です。主郭の規模は東西50m×南北20-25mほど、東側は稜線鞍部を経て山崎館に繋がっています。大手筋は北西麓から現在の八幡神社を経て、蒲田館山崎館に繋がるルートが想定されます。同地は子吉川下ー中流域を見下ろす高所に位置します。

 築城時期は不明。築城主体・館主は「由利十二頭」 鮎川氏とされます。鮎川氏は室町期、由利に入部した信濃小笠原氏の一族と伝えられ、戦国期には矢島大井氏とともに庄内大宝寺(武藤)氏に近い由利衆だったようです。天正10(1582)年、武藤出羽守義氏の「由利侵攻」が開始されると鮎川山城は庄内勢に加勢しましたが、庄内勢は荒沢の戦」檜山城主 安東愛季の支援を受けた小助川氏に敗れて退却を余儀なくされました。そして天正年間(1573-93年)末期、矢島根城館主 大井五郎満安と山根館主 仁賀保兵庫頭挙誠(きよしげ)の対立が激化すると、鮎川氏は矢島大井氏に加勢したため、満安が西馬音内に追い落とされた文禄元(1592)年の荒倉の戦」後、仁賀保氏の攻撃を受けて没落したものと推測されます。(管理人は荒倉の戦」は天正16(1588)年 以前と推測していますが ・・・・・)
ー 蒲 田 館 ー
 築城時期・築城主体ともに不明。天正年間(1573-93年)の館主は「由利十二頭」 鮎川氏の与力(家老職とも) 淵名豊前守卜春斎とされます。淵名氏は室町期、この地に入部した小笠原氏族と伝えられますが出自は不明。天正年間(1573-93年)末期、鮎川氏が没落すると淵名氏も没落したものと思われます。
歴史・沿革
山崎館 北西側からの遠景
メモ
「由利十二頭」 鮎川氏の「要害」
形態
山城
別名
・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・堀
場所
山崎館) 場所はココです
蒲田館) 場所はココです
駐車場
路上駐車
訪城日
平成19(2007)年1月25日 令和4(2022)年5月10日
ー 蒲 田 館 ー
山崎館は鮎川地区背後(南方)の丘陵ピークに築かれた山城で、山崎館の西側の小ピークに蒲田館があり、両館は痩尾根で繋がっています。(写真左上ー北西側からの遠景 写真右上ー西側からの遠景) でっ、管理人は以前の訪城ルートでアプローチしました。まずは蒲田館を目指し、北西麓の八幡神社鳥居から参道を登り八幡神社にアプローチします。(写真左ー八幡神社鳥居 写真左下ー参道 写真右下ー八幡神社) なお八幡神社境内に土塁らしき土盛が見られますが、城郭遺構かは不明。
(写真左上) 八幡神社境内の土塁?
八幡神社から蒲田館へは瘦尾根で繋がっています。高低差は60m、距離で200m強ほど。以前来たときは楽に登れた記憶があったのですが、現在 標高75m付近の尾根筋はとんでもない薮竹林になっていて、50m進むのに30分以上かかりました。(写真右上ー八幡神社背後の稜線 写真右ー標高70m付近・石祠あり 写真左下ー標高75m付近・唯一残る良心的な竹林) でっ、最後の崖を登ると主郭北西側の郭にたどり着きます。(写真右下)
北西側下の郭の規模は東西20m×南北10mほど(写真左上)、主郭と7-8mの切岸で画されています。(写真右上)
主郭(写真左) 規模は東西50m×南北20-25mほど、内部は藪茫々ですが比較的 よく削平されています。なお東部に深さ1mの窪地が見られますが、井戸跡あるいは中央部に岩盤があることから祭祀施設だったのかも。(写真左下) でっ、東端は7-8m切り落として鞍部に繋がっています。(写真右下)
 
(写真右) 山崎館・蒲田館間の鞍部
 
ー 山 崎 館 ー
山崎館へは鞍部から痩せ尾根で繋がり、尾根筋は人一人が通れる幅しかなく、アップダウンしながらアプローチします。(写真左上、右上) でっ、尾根筋は主郭の北西隅にたどり着きます。
主郭(写真左) 規模は東西10-15m×南北50mほど、内部は1mの段差(写真左下)で区画された南北の2段構造になっています。(写真右下ー南下段) また北ー東側の緩斜面は数段の段郭群に加工されているようです。なお下段に石祠が祀られています。
(写真左上) 南下段に祀られる石祠
(写真右上) 南堀切、規模は幅5-6m×深さ2-3mほど。
瑞光寺(写真右)
正式名称は「慈雲山 瑞光寺」山崎館蒲田館から鮎川を挟んだ西麓に位置する曹洞宗寺院。鮎川氏の祈願寺とも、また蒲田館主 淵名氏の菩提寺とも。
 
秋田の中世を歩く