 |
 |
 |
羽衣石城は羽衣石川上流部の羽衣石地区背後の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上) 麓との比高差は290mほどありますが、比高差170mの中腹まで車で登ることができます。でっ、駐車場から主郭までは北側(写真右上)と南側(写真左)の2ルートが整備されており、管理人は北側から登り、南側から降りるルートをチョイスしました。登山道は比較的安定していますが、途中に石塁ゴロゴロの場所もあり(写真左下)、じきに番所祉に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
でっ、登山道を登り詰め辿り着くのが主郭から北西方向に延びた段郭群の上段になります。(写真左上) 段郭群は15−25m四方の平場で5−6mの段で区画された三段構造。この上段の上位郭は主郭・二の郭をカバーした帯郭に連続し幅5−10mほど、主郭・二の郭とは10m前後の切岸で区画されています。(写真右上ー北側の帯郭 写真右ー西側の帯郭 写真左下ー南側の帯郭) ちなみに主郭に繋がる虎口は南側中央に設けられ(写真右下)、グルッと廻らないと主郭に辿り着けない構造になっています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
二の郭(写真左上) 規模は東西15m×南北20mほど、主郭とは高さ1−1.5mの段で仕切られ、南側に井戸祉と思われる窪地があります。(写真左上) |
主郭(写真左) 規模は東西70m×南北30mほど、内部に城址碑・模擬天守が建てられ、公園として整備されています。(写真左・左下) 主郭からは南条氏が支配した東郷湖周辺が眺望できるはずなのですが ・・・・・、訪城当日はガスがかかっていたため眺望はイマイチ。(写真右下) |
|
 |
 |

主郭から北東方向に延びた稜線は二重堀で断ち切られています。1条目の堀は尾根筋を10−15m切り落とした豪快なもので自然地形を利用したものと思われます。(写真右)
2条目の堀は1条目の堀から約50m進んだ箇所に設けられたもので、幅7−8m×深さ2−3mほど。(写真上) |
|
 |
 |
 |
 |
管理人は南側の登山道から下山しましたが、この登山道は主郭から西方向に延びた稜線に沿って敷設されており、もともと城道として利用されたものなのでしょう。途中、羽衣石城の語源となった「羽衣石」(写真左上)や段郭群の土留めをしたと思われる石積(写真左下)・崩落石塁(写真右下)が各所に見られます。もともと岩山だったため石塁の確保には不自由しなかったのでしょう。また段郭群のひとつに八幡神社が祀られています。(写真右上・左) |
|
 |
 |