鳥海山大物忌神社 蕨岡口の宮
山形県飽海郡遊佐町上蕨岡字松ヶ岡
 創建は景行天皇または欽明天皇の御代と伝えられ、『日本三大実録』の貞観十三(871)年五月十六日の条に出羽国司の報告の中に飽海山上に「大物忌神社」があることが記されています。また延長五(927)年の『延喜式神名帳』によると大物忌神社は名神大社とされ、大和朝廷の庇護を受け、その後 「出羽国一の宮」となり、南北朝期の延文3(正平13)(1358)年 南朝方の陸奥守・鎮守府将軍 北畠顕信が寄進書を出羽一の宮に奉書しています。中世以降、鳥海修験は神仏習合し、登り口の吹浦、蕨岡、小滝、矢島の4ヶ所にそれぞれ宗徒が集まりました。そして蕨岡に神宮寺として龍頭寺ほか塔頭が設けられ 一定の宗教勢力に成長しました。また吹浦の宗徒が鳥海山山上の大物忌神社を吹浦に遷座し、月山神を勧請して両所宮と称したため、山上の本宮に奉仕していた蕨岡の宗徒は吹浦の宗徒と対立し、承応3(1654)年 庄内藩と幕府寺社奉行に訴えが出されました。裁定は翌明暦元(1655)年に下され、以後 山上本宮の奉祀及び建替や嶺境争い等 山上に関連した論争に吹浦は関与できなくなり、また一の宮の名称も差し止められました。明治元(1868)年、神仏分離令により神宮寺は廃され、同4(1871)年 吹浦宮は国幣中社に指定されましたが、明治14(1881)年 山上の本宮が国幣中社に指定し直されたため、登り口の吹浦蕨岡の社殿は「口之宮」に定められました。昭和30(1955)年、社名は三社併せた総称として「鳥海山大物忌神社」へと改称。平成20(2008)年、国の史跡に指定。御祭神は大物忌神。(場所はココです)
 二の鳥居と随身門
 随身門
神仏習合期の仁王門。扁額には「出羽一ノ宮」と記されています。
 宝篋印塔
寛政12(1800)年、酒田の豪商 本間家の三代目 光丘が寄進したもの。規模は高さ5m12cm、「金剛界五仏」(大日如来の種子バン)が掘り込まれています。
神楽殿
 蕨岡口之宮本殿
現在の拝殿は明治29(1896)年に造営されたもので、切妻つくり・銅板葺。規模は桁行 三間(総長13.8m)×梁間 六間(実長16.9m)×床高 2.3m。正面に一間向排。
 さざれ石
「我が君は 千代にやちよに さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで」