 |
 |
 |
白根館は雄物川西岸の丘陵上に築かれた山城です。(写真左上ー南東側からの遠景) でっ、城へは南西麓から林道が敷設され(写真右上)、林道を登り しばらく進むと進行方向右側に堀切らしきものが見えてきます。(写真左)
当然あってもおかしくない場所なのですが、自然地形なのか? 人為的なものなのか? |
二の郭(写真左下) 山麓から見える鉄塔が建つ場所で、規模は東西30m×南北70mほど、鉄塔の建つ場所は整備されていますが、ほかは藪々々 ・・・・・。なお二の郭の北西側に横堀が穿たれ土橋がかけられていて、たぶんここが大手口だったのでしょう。(写真右下ー横堀) |
|
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 土橋 |
二の郭から北側稜線には しばらく遺構は見られず(写真右上)、稜線の傾斜が上がる部分に堀切?が、さらに進むと郭らしき平場が見られます。(写真右ー堀切?
写真左下ー郭?) 郭の規模は東西40m×南北50mほど。 |
主郭(写真右下) 規模は東西100m×南北70mほど、秋田方面・雄和方面を見渡すことができます。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
主郭の北側稜線は7−8m切り落とした堀で切られ土橋がかけられています。(写真左上・右上) たぶんこのルートが白根館の搦手と思われます。 |