岩 崎 城
秋田県湯沢市岩崎
立地・構造
 岩崎城は横手盆地の南部、皆瀬川左岸の北西方向に張り出した稜線突端(標高110m 比高30m)に築かれた丘城です。城の規模は東西250m×南北180mほど、城縄張りは頂
岩崎城 概念図
部を加工した主郭ー二の郭主郭・二の郭の南側下に敷設された三の郭、周囲を囲った帯郭群からなり比較的 シンプルな構造になっています。規模は主郭が東西70m×南北90m、二の郭が東西80m×南北20−30m、三の郭が東西70m×南北50mほど、二の郭に櫓台と思われる高台が、三の郭に井戸が残っています。なお岩崎城から南東1kmの丘陵ピークに「詰城」と想定される遺構があるようです。(未確認) また岩崎城の西麓に羽州街道が通っており、岩崎城は街道と皆瀬川舟運の監視を目的とした湯沢城の支城と推測されます。

 築城時期・築城主体ともに不明。『奥羽永慶軍記』(客観的史料でないため あまり使用したくないのですが ・・・・・)に天文年間(1532−55年)頃から岩崎河内守の名が見え、この人物が城主と推測されます。岩崎氏は湯沢小野寺氏の庶流と思われ、湯沢領の北縁を守備していたと思われます。天正18(1590)年の「奥州仕置」後、雄勝郡は最上領と認定されましたが、横手城主 小野寺遠江守義道はこれを認めず、継続支配を実施しました。このため山形城主 最上義光は文禄4(1595)年、実質統治をめざして楯岡城主 楯岡豊前守満茂を雄勝郡に派兵しました。この軍事行動により岩崎城湯沢城とともに陥落し、城主 岩崎義高は討死したと伝えられます。そして湯沢城が最上の属城になると、岩崎城に原田大膳が城将として入城しました。以後、岩崎城は最上氏の属城として「関ヶ原」まで小野寺氏との軍事緊張が続いたとされます。佐竹氏時代の元和元(1615)年、「一国一城令」により廃城。
歴史・沿革
岩崎城 三の郭の玉子井戸
メモ
岩崎小野寺氏の館城
形態
丘城
別名
・・・・・・・・・ 
遺構
郭(平場)・櫓台・虎口・井戸祉・濠祉
場所
場所はココです
駐車場
千年公園駐車場
訪城日
平成18(2006)年8月10日 平成20(2008)年5月16日
岩崎城は皆瀬川の南岸、岩崎地区東方の小高い丘に築かれた丘城です。(写真左上ー北西側からの遠景) でっ、大手に想定される南麓に濠祉が残り(写真右上)、天ヶ台山に繋がる東側は鞍部を利用した堀で区画されていたようです。(写真左ー現在、奥羽線が通る) 最下段の郭は幅10−25mほど、主郭部の東ー南ー西側をカバーする帯郭だったようです。(写真左下ー西側の帯郭 写真右下ー南側の帯郭) ちなみに帯郭の南西部に岩崎八幡が祀られ、西帯郭の中央に水神社が、北端に「鹿島様」が祀られています。
(写真左上) 岩崎八幡 (写真右上) 水神社
(写真右) 「鹿島様」、「鹿島様」とは村の疫病退散、家内安全、五穀豊穣を祈願して奉納されたワラ人形のこと。
三の郭(写真左下) 主郭・二の郭で馬蹄状にカバーされた平場で規模は東西70m×南北50mほど。ま〜〜〜、岩崎氏の日常居館が構えられていたと思われ、北側に「玉子井戸」と呼ばれる水の手があります。(写真右下)
二の郭(写真左上・右上)主郭の西側に位置する平場で、規模は東西80m×南北20−30mほど。平場の中央東寄りに櫓台と思われる高台が築かれ(写真左)、妙見神社が祀られています。(写真左下) 櫓台?の規模は10−15m四方×高さ3−4mほど。主郭・二の郭間の高低差は3−4mほど、境は浅い堀切状になっていて、導線は堀底から主郭に繋がっていたと思われます。(写真右下)
主郭(写真左上・右上) 規模は東西70m×南北90mほど、L字状にクランクした平場で、南側に1段(写真左下)、北側に2−3段 帯郭が敷設されています。(写真右) でっ、東側斜面にも帯郭群が敷設されているようですが ・・・・・、藪が酷く未確認。(写真右下) ま〜〜〜、公園整備のため特に遺構等は認められませんが、横手平野を一望にできる高所に位置します。
 
(写真左) 主郭から十文字方向を望む
 
秋田の中世を歩く