 |
 |
 |
松岡城は新城地区背後(西方)の丘陵上に築かれた平山城です。(写真左上ー東側からの遠景) でっ、新城集落の西端から床舞に向かう間道があり、管理人はここから松岡城へアプローチし(写真右上)、山道を300mほど進むと神明社があり 管理人はここから直登しました。(写真左) でっ、登り始めて尾根に近ずくと小規模な横堀があらわれます。(写真左下)
堀は南西側斜面に敷設されたもので、堀を西方向に進むと主郭西側の二重堀に辿り着きます。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
主郭西側の切岸は高さ7−8mほど(写真左上)、切岸上にも横堀(溝)が穿たれています。(写真右上) また二重堀に隣接させた主郭北西側斜面に3条の畝状竪堀が確認できます。(写真右上) 畝は高さ1−1.5mほど。さらに二重堀を西方向に進むと稜線は小規模な堀で切られています。(写真左下) |
主郭(写真右下) 城域の西端に位置し規模は10−15m四方ほど、東側稜線は4段の段郭群に加工され、東ー南斜面に3−4段の帯郭が、北側斜面に1−2段の帯郭が巻かれています。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
(写真左上) 南側の帯郭 |
(写真右上・左) 主郭東側の段郭群 |
|
|
|
 |