湯 沢 城
秋田県湯沢市古館山
立地・構造
 湯沢城は湯沢盆地の中央部、雄物川右岸の北西方向に張り出した丘陵上(標高230m 比高140m)に築かれた山城です。規模は推定 東西600m×南北700mほど、城縄張りは稜線尾根を加工した二の郭(北郭)ー主郭ー馬場からなる連郭構造で構築され、各郭間は堀で遮断されています。規模は主郭が東西90m×南北40m、二の郭が東西130m×南北30−40m、馬場
現地案内板の図
が東西140m×南北30−40mほど。主郭の南縁に櫓台と想定される五社壇が築かれ、北西側稜線は段郭群に加工され、主郭に繋がる導線は段郭群の側面を通る構造になっています。馬場は東西に細長い平場で、内部は馬場、矢場、星場と呼ばれる平場に分割されていたようです。また東縁に土塁が築かれ、外部は尾根鞍部を自然の堀としています。同地は湯沢盆地を見下ろす高所に位置します。

 鎌倉中期、雄勝郡に入部し稲庭城を本拠とした鎌倉御家人 小野寺経道は三男の道定を湯沢に分知し湯沢城は道定により築かれたとされます。天文21(1552)年、横手佐渡守(大和田光盛)と金沢金乗坊が主家 小野寺雅道を沼館城に襲い、雅道を湯沢城に遁走させる事件が勃発します。そしてクーデターは雅道を自害に追い込んだ横手、金沢勢の勝利で終結しましたが、弘治元(1555)年 雅道の嫡子 輝道により横手・金沢氏は滅ぼされることとなります。天正18(1590)年、輝道の嫡子 遠江守義道は豊臣秀吉の小田原の役」に参陣し所領を安堵されましたが、「太閤検地」後 雄勝郡は最上領として認定されてしまいます。このため義道は雄勝郡の領有を主張して最上氏の雄勝侵入を拒んだため、国境いの軍事緊張はにわかに高まりました。この際、湯沢城は小野寺一族の小野寺源七郎、孫七兄弟が入城して守備しましたが、文禄4(1595)年 楯岡城主 楯岡豊前守満茂を大将とした最上軍が雄勝侵攻を開始しました。この侵攻に小野寺氏被官の関口城主 佐々木春光、上の宿館主 山田高道等が最上氏に内応したため、役内川流域から侵入した最上軍は湯沢城まで侵攻して籠城する小野寺軍と対峙しました。そして後詰のない小野寺軍は最上軍に抵抗するものの源七郎、孫七兄弟は討死し湯沢城は陥落しました。さらに最上軍は岩崎義高の守備する岩崎城を陥落させ、皆瀬川以南を平定して湯沢城に楯岡満茂が城将として入城しました。翌5(1596)年、小野寺義道は湯沢城奪回のための陣触を発します。湯沢を目指して南下した小野寺軍は大島原で最上軍と武力衝突に及び、勝敗はつかなかったものの義道は横手へ退却しました。そして小野寺軍の退却をみた最上軍は追撃を開始し馬鞍城を陥落させ小野寺への抑えとし、さらに稲庭城三梨城川連城を攻め落とし支配領域を拡大しました。慶長5(1600)年の「関ヶ原」の際、小野寺義道は上杉と結んで最上氏と対峙したため戦後、改易となり湯沢城は一時的に最上氏の管理下に置かれました。翌6(1601)年、佐竹義宣が秋田に入封すると湯沢城に一族の佐竹義種(佐竹南家)が入城しましたが、元和元(1615)年の「一国一城令」により湯沢城は廃城となりました。
歴史・沿革
湯沢城 主郭の五社壇祉
メモ
小野寺氏の番城
形態
山城
別名
・・・・・・・・・
遺構
郭(平場)・土塁・櫓台?・堀
場所
場所はココです
駐車場
中央公園の駐車場借用
訪城日
平成18(2006)年6月29日 平成20(2008)年4月25日
湯沢城へはいくつか散策路が設けられており、管理人は北西麓の湯沢市役所からアプローチしました。でっ、ここに昭和55(1980)年に移築された佐竹南家の門があります。(写真左上) 散策路はつずらおれに敷設され主尾根に繋がる直前に小規模な堀切が敷設されています。(写真右上)
二の郭(北砦)(写真左・左下) 規模は東西130m×南北30−40mほど、内部は東から階段状に3段に削平され、まとまった平場になっています。でっ、南側の馬屋郭間は幅10m×深さ5−6mの堀で分断されています。(写真右下)
馬屋郭(写真左上) 主郭北西側の緩斜面を加工した段郭で規模は40−50m四方ほど、内部は2−3mの段差で区画され、主郭方向への導線は馬屋郭の東側側面を通るよう設定されています。
物見郭(写真右上) 主郭の西側に張り出した小尾根先端に位置し、規模は50−60m四方ほど。ここから南北に細長い湯沢盆地を眺望できます。(写真右)
主郭(写真左下) 規模は東西90m×南北40mほど、南縁に高さ5−6mの五社壇と称される土壇があり、城主の祈願所と伝えられます。(写真右下ー10m×20m)
 
(写真左上) 五社壇
五社壇の南側に尾根を分断した堀があったとされますが、堀はほぼ消滅し側面の竪堀の痕跡と主郭側に切岸が残るのみ。(写真右上)
馬場(写真左) 規模は東西140m×南北30−40mほど、内部は西から馬場、矢場、星場と呼ばれていたようで、縁部に高さ2−3mの土塁が築かれています。(写真左下) また東側の稜線鞍部に堀切が想定され、ここで湯沢城は完結します。(写真右下)
秋田の中世を歩く