 |
 |
 |
湯沢城へはいくつか散策路が設けられており、管理人は北西麓の湯沢市役所からアプローチしました。でっ、ここに昭和55(1980)年に移築された佐竹南家の門があります。(写真左上)
散策路はつずらおれに敷設され主尾根に繋がる直前に小規模な堀切が敷設されています。(写真右上) |
二の郭(北砦)(写真左・左下) 規模は東西130m×南北30−40mほど、内部は東から階段状に3段に削平され、まとまった平場になっています。でっ、南側の馬屋郭間は幅10m×深さ5−6mの堀で分断されています。(写真右下) |
|
 |
 |
 |
 |
馬屋郭(写真左上) 主郭北西側の緩斜面を加工した段郭で規模は40−50m四方ほど、内部は2−3mの段差で区画され、主郭方向への導線は馬屋郭の東側側面を通るよう設定されています。 |
物見郭(写真右上) 主郭の西側に張り出した小尾根先端に位置し、規模は50−60m四方ほど。ここから南北に細長い湯沢盆地を眺望できます。(写真右) |
主郭(写真左下) 規模は東西90m×南北40mほど、南縁に高さ5−6mの五社壇と称される土壇があり、城主の祈願所と伝えられます。(写真右下ー10m×20m) |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
(写真左上) 五社壇 |
五社壇の南側に尾根を分断した堀があったとされますが、堀はほぼ消滅し側面の竪堀の痕跡と主郭側に切岸が残るのみ。(写真右上) |
馬場(写真左) 規模は東西140m×南北30−40mほど、内部は西から馬場、矢場、星場と呼ばれていたようで、縁部に高さ2−3mの土塁が築かれています。(写真左下)
また東側の稜線鞍部に堀切が想定され、ここで湯沢城は完結します。(写真右下) |
|
 |
 |